R500m - 地域情報一覧・検索 あきる野市立一の谷小学校

あきる野市立一の谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >東京都の小学校 >東京都あきる野市の小学校 >東京都あきる野市引田の小学校 >あきる野市立一の谷小学校
地域情報 R500mトップ >武蔵引田駅 周辺情報 >武蔵引田駅 周辺 教育・子供情報 >武蔵引田駅 周辺 小・中学校情報 >武蔵引田駅 周辺 小学校情報 > あきる野市立一の谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

あきる野市立一の谷小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-27
    日光レポート12 「みんなの宝物 日光での3日間」
    日光レポート12 「みんなの宝物 日光での3日間」07/23 20:14
    日光移動教室の最終プログラムである富弘美術館。撮影はできませんでしたが、子供たちのしおりには感じたことがびっしり書かれ、きっと心に刻まれたことでしょう。
    そしてたくさんの学びと思い出を大きなバッグに詰め込んで、あきる野に帰ってきました。少し大きくなって「ただいま~❕」 これまで準備からみんなを支えてくださり、子供たちの帰りを待ってくださった保護者、関係者の皆様に、子供たちと共に心より感謝申し上げます。

  • 2025-07-23
    日光レポート11 「世界文化遺産 日光東照宮」
    日光レポート11 「世界文化遺産 日光東照宮」07/23 13:34
    湯元からいろは坂を下りて、世界文化化遺産である東照宮に行ってきました。事前学習で調べてきた貴重な文化に触れ、学びを深めました。
    写真①輪王寺からスタート。 ②仁王像が迎える表門。 ③有名な三猿。 ④国宝の陽明門。 ⑤眠り猫の下をくぐって家康が眠る奥宮へ。 ⑥本堂を見学し、鳴龍へ。 ⑦杉並木を通って昼食へ。 ⑨昼食は日光名物「ゆば作り御膳」 ⑩「ほら、できたよ、見て!」 「美味しい!」 11.12食べ終わったら、お楽しみのお土産のお買い物。日光レポート10 「日光最終日 悔いなく充実の日に」07/23 8:51
    日光レポート10 「日光最終日 悔いなく充実の日に」 日光3日目、最終日を迎えました。体調を壊す子もなく、みんなで気持ちよく早朝の湯の湖畔を散歩してきました。
    朝食をとったら、感謝の気持ちをもってお部屋の整理整頓。閉校式でも、2日間を振り返りながら、お世話になった湯恵山荘さんに感謝を伝えて、湯元を後にしました。 さあ、最終プログラムの東照宮へ!日光レポート9 「日光最後の夜はキャンプファイア」07/22 20:57
    夕食後はいよいよ数年ぶりのキャンプファイア。火の神たちが登場し点火すると、一気にジンギスカン、マイムマイム、タコタコゲーム、おおブレネリゲーム、ライディーン、オクラホマミキサーと盛り上って楽しみ、忘れられない大切な思い出となったことでしょう。日光レポート8 「華厳の滝&中禅寺湖遊覧」07/22 16:05
    続きを読む>>>

  • 2025-07-16
    創立50周年記念スマイルコンサートを開催! ~東京都「笑顔と学...
    創立50周年記念スマイルコンサートを開催! ~東京都「笑顔と学...07/15 18:24
    東京都の「笑顔と学びのプロジェクト」に採択され、創立50周年をお祝いするコンサートが開催されました。今回は、「子ども企画・提案型」という新しいプログラムで、指定機関と子どもたちがいっしょになって企画し、実現するというウェルビーイングな取り組み、当日も6年生の4人がタレントの林家まる子さんといっしょに司会(写真①)、はじめに周年を祝おうと芸人の翁家勝丸師匠がお弟子さんと四百年前から伝わる太神楽曲芸で傘を使った技を披露した後(②)、子供たちも挑戦(③)。次は元劇団四季のオペラ歌手SAYACOさんとピアニストの古家杏子さんがディズニーの名曲などを圧倒的な歌唱力で魅了(④)、そして待ちに待った歌のお兄さんが登場!(⑤)大歓声の中、素敵なトークと歌、そしてみんなからのリクエスト第一位の「ぼよよん行進曲」をみんなといっしょに踊って歌い(⑥⑦)、最後に「ありがとうがいっぱいの人に、そして学校に」とのメッセージ(⑧)とともに記念撮影(⑨)、感動のコンサートとなりました。大阪万博がやってきた!~未来に向けてできること 大成建設(株...07/11 20:05
      現在、大阪では万国博覧会(以下
    万博)が開催されています。万博は、世界中の英知が結集して、未来のために新しいアイデアを交換したり、生み出したりする場所で、子供たちの未来があります。
    グローバル教育を掲げる一の谷小学校では、子供たちに何とかこの万博に触れさせたいと思い、様々な参加企業に当たったところ、「地図に残る仕事……」のCMで有名な大成建設(株)が協力してくださることとなり、今回の出前授業が実現しました。
    1校時は、全校児童を対象にした万博の紹介「未来に向けてできること
    続きを読む>>>

  • 2025-07-11
    GO TO THE TOKYO GLOBAL GATEWAY!
    GO TO THE TOKYO GLOBAL GATEWAY!07/09 14:20
    先月のイングリッシュキャラバンを経験した5年生は、次は立川にある体験型英語施設「TOKYO GLOBAL GATEWAY
    」にチャレンジ。施設に入ると、もうここは外国。引率した教員は「ノータッチ、オールイングリッシュ」との説明を受け、子供たちはいろいろなミッションにチャレンジしてきました。活動していくうちに、自然に英語でコミュニケーションをとる子も増えていき、プログラミングやお買い物体験等楽しみながら英語に触れてきました。水の事故ゼロを目指して ~サマーランドで子供の命を守る特別授...07/02 10:50
    いよいよ夏シーズン、子供たちは川や海に行くのを楽しみにしています。しかし、毎年悲しい水難事故のニュースが流れます。本校は秋川が目の前を流れる自然環境豊かな立地、「水は危険だから近づくな」ではなく、水辺の危うさ、対処のしかた等、正しく学ぶことが大切と捉え、水難事故防止の授業に力を入れています。今年も斎藤会長他水難学会、地元あきる野市の東京サマーランドの協力で開催され、河川の事故だけでなく、海水浴も想定しての貴重な学びとなりました。この水難防止の取組が広がり、本校だけでなく各地の子供たちの水難事故が減ることを祈っています❗
    写真①波のプールで貴重な体験学習。②はじめに水難学会の皆様から指導を受けます。③ライフジャケットの正しい着方。④浅いところでも波の力は予想以上。⑤バディを組み、確認し合うことが大事。⑥実際の海を想定して学習を進めます。⑦落ち着いて浮いて待つ事の大切さを学びます。⑧みんなで手を繋ぐことは、不安を減らし、体温を保ち、そして空から見つけやすい事も学びました。⑨最後に学習を振り返り、講師の先生、サマーランドにお礼をして特別授業は終了しました。

  • 2025-06-13
    創立50周年記念事業が続々と開始
    創立50周年記念事業が続々と開始06/13 10:23
    本校は50年前に開校以来、地域とともに、地域に支えられながら伝統を繋いできました。校庭のの樹木も当時、地域から植樹いただき、大変自然に恵まれた豊かな教育環境の中で学ぶことができています。しかし、50年が経ち、毎年美しい花を咲かせてきたソメイヨシノも寿命を迎えようとしています。
    そこで50周年実行委員会から「桜の挿し木プロジェクト」を提案いただき、10日に実行委員会顧問の福本氏を指導を受けて、全校縦割り班ごとに、桜の枝からペットボトルで苗木を育てる活動をしました。次の100年に向けてのスタートです。

  • 2025-06-12
    秋川が氾濫した想定での避難訓練を実施
    秋川が氾濫した想定での避難訓練を実施06/11 15:35
    6月10日(火)。梅雨や台風シーズンを前に、学校前の秋川が氾濫した際の避難訓練を実施しました。昨年度までは、上層階への避難としていましたが、周囲の水が引かないと孤立する可能性もあるので、それを防ぐために高台への避難をしました。おそらく、実際にこのような氾濫がおきる場合は、早めに保護者への引き渡しをすることになりますが、なかなか来校できない保護者がいると想定すると、手遅れになりかねないため、先に高台へ避難し、そこで保護者への引き渡しをする方がより安全だと思い、今回初めて実施しました。
    高台への避難には、近隣の西秋留小学校が適切と考え、校庭をお借りしました。西秋留小の寺内校長先生は、以前、本校の副校長で勤務しており、その時、2019(令和元)年10月の台風19号を経験、その時に、もう少しで秋川が溢れるところだったとお話しいただき、今回の訓練の意味を高めていただきました。実際にこのような事態にならないことを願いますが、もしもの訓練ができ、意味のある時間となりました。 国会議事堂見学に行ってきました! ~6年生が社会科見学で国会へ~06/06 19:16
    今週10日(火)には、6年生が社会科見学で国会議事堂に行ってきました。今回は、プログラムの中に初めての皇居見学も入れていたのですが、あいにくの雨。それでも貴重な経験をたくさん積んできました。
    行程は順調で、予定時刻まで周辺の文科省や警視庁等各省庁をバスで見学した後、国会に到着。今回は衆議院を見学し、井上信治衆議院議員が出迎えてくださいました。説明を受けた後、本会議場他、国会内を見学し、その後、グループごとに皇居に向かいました。外国の観光客に話しかけるミッションが出ていて、子供たちはドキドキしながら英語でのインタビューにチャレンジしていました。昼食後の科学技術館を見学・体験も楽しみました。

  • 2025-06-04
    スクリレでの登録をお願いします。
    スクリレでの登録をお願いします。
    ※最新の配布物はスクリレをご確認ください。

  • 2025-05-14
    かっこいいな、消防車! ~消防写生会~
    かっこいいな、消防車! ~消防写生会~05/12 10:13
    5月1日、新緑の美しい中、今年も秋川消防署、消防団の協力を得て、1,2年生及びこすもす学級の子供たちによる消防写生会が行われました。
    火事から命を守ってくれる勇敢なヒーローたちと3台の消防車、そして救急車を前に、「かっこいいなあ!」と瞳をキラキラと輝かせて画用紙いっぱいにその姿を描いていました。未来の消防士が生まれるかもしれません。
    写真①天気に恵まれ校庭で開催。 ②はじめに「よろしくお願いします!」と元気にあいさつ。 ③暑い中、防火服を着て参加してくださった消防士の方。 ④「どこから描こうかな。」と好きな場所を選んでスタート。 ⑤⑥⑦⑧子供たちを見守り、時にはアドバイスしてくれました。 ⑨画用紙一杯に気持ちを込めて描いていました。

  • 2025-04-20
    子供たちが主人公 ~委員会活動がスタート~
    子供たちが主人公 ~委員会活動がスタート~04/17 16:44
    本校では代表委員会と6つの委員会を5,6年生の高学年が担当して、ウェルビーイングな学校づくりに参画することを通して、自主的、実践的な力を育成しています。
    今日は第一回目の委員会活動が行われました。
    写真 ①代表委員会  ②保健委員会  ③図書委員会  ④体育委員会  ⑤集会委員会   ⑥放送委員会
    それぞれ役員を決めたり、年間計画を立てたりしました。子供が主人公の委員会活動に期待しています。1年生も今日からなかま入りです! ~1年生の仲間入りの会~04/15 11:20
    今週の月曜日に、児童会主催の1年生の仲間入りの会が行なわれました。まずは6年生が作るお花のトンネルを通って1年生が入場。(写真①)その後、児童会代表による歓迎の言葉(写真②)、1年生は緊張しながらも「1年生なったら」の歌を披露。(写真③)真ん中の列に入って、これで全員揃ってスタート。(写真④)この日は、みんなの日(いじめを考える日)でもあり、アンパンマンの話を通して「今日からみんな仲間。寂しい思いをしている友だちを見つけたら勇気を出して声をかけよう。」という話をしました。(写真⑤)朝は玄関で6年生が笑顔で出迎えてくれます。(写真⑥)先日、初めての校庭散歩した1年生も今は元気に校庭で遊んでいます。(写真⑦)ほたるの里では、ビートルズのメンバーがカブト虫の世話をしてました。夏が楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-12
    1学期が元気にスタート!
    1学期が元気にスタート!04/09 12:06
    満開の桜、気持ちのよい春の天候に恵まれ、1年生を始め全校児童の今年の学びが元気にスタートしました。やる気満々の子供たちといっしょに、ウェルビーイングな学校を作っていきます。
    写真①1年生スタートプラグラム。姿勢良くお話が聞けています。しばらくは複数の補助員でサポートしていきます。 ②1つ進級した2年生は少しお兄ちゃんお姉ちゃんになりました。 ③休み時間は早速校庭に飛び出して遊ぶ子供たち。 ④⑤⑥⑦桜満開の中、みんな楽しそうに遊んでいました。 ⑧1年生は帰りの支度も頑張って元気に「さようなら!」 ⑨下校はコースごとに分かれて、教員が引率していきます。 ⑩入学式を終えた卒業生たちが真っ先に駆けつけてくれました。50周年の主人公は君さ! ~令和7年度入学式を開催~04/08 9:50
    満開の桜が咲く中、創立50周年の入学式が行なわれました。入学式では、アンパンマンを通して、強く優しいヒーロー・ヒロインになろうとお話ししました。1年生は全員が立派に式に参加することができ、今日から元気一杯に登校しています。
    写真①校長式辞の時にはアンパンマンも登場しました。 ②PTA会長は、自分の気持ちを声で伝えよう、と呼びかけ、みんなで見守ります、と伝えてくれました。 ③児童代表の歓迎の言葉では6年生が優しく声をかけてくれました。 ④2年生からお祝いのメッセージ動画が届きました。 ⑤全員で記念撮影 ⑥6年生が準備してくれた楽しそうな教室でスタート。創立50周年の新年度がスタート!04/07 18:35
    満開の桜が咲く中、本日22名の新入生が入学し、全校児童176名で令和7年度の一の谷小学校がスタートいたしました。本校は、今年創立50周年という大きな節目を迎えました。開校以来50年にわたって、子供たちの成長を見守り、学校を支え続けてくださった地域の方への感謝と、共にお祝いしたいという気持ちです。子供たち、学校、保護者、地域でいっしょになってたくさんの学びと成長と思い出が作れるウェルビーイングな学校を作っていきたいと思います。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

あきる野市立一の谷小学校 の情報

スポット名
あきる野市立一の谷小学校
業種
小学校
別称・旧称・略称
一の谷小
最寄駅
武蔵引田駅
住所
〒1970834
東京都あきる野市引田980
TEL
042-559-4501
ホームページ
https://e-ichinotani-akiruno.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:あきる野市立一の谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年12月23日09時20分50秒