R500m - 地域情報一覧・検索

市立生麦小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区生麦の小学校 >市立生麦小学校
地域情報 R500mトップ >生麦駅 周辺情報 >生麦駅 周辺 教育・子供情報 >生麦駅 周辺 小・中学校情報 >生麦駅 周辺 小学校情報 > 市立生麦小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立生麦小学校 (小学校:神奈川県横浜市鶴見区)の情報です。市立生麦小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立生麦小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-08
    3年生「総合的な学習の時間の発表」、全校長縄大会
    3年生「総合的な学習の時間の発表」、全校長縄大会2024年3月7日
    今日は、3年生の学級が、これまで調べたりまとめたりしてきた「生麦のよさを未来に残そうプロジェクト」の発表を1年生にしました。
    生麦のまちの歴史や昔話、お囃子や昔の遊びなどのグループに分かれて、1年生に分かりやすく発表したりクイズを出したりして楽しい時間を過ごしました。
    お囃子のよさを伝えるグループでは、手作りの神輿を担いだり、獅子舞をかぶったりする体験もでき、1年生は「けっこう重いね。」「本物みたいでかっこいいね。」と歓声を挙げていました。生麦のよさをたくさん伝えることができた3年生は、とても誇らしい顔をしていました。1年生も、自分たちの住む生麦のまちを、もっと好きになったようです。
    また、中休みには全校で「長縄大会」をしました。これまで、クラスで最高記録を目指して、休み時間や体育の時間に練習してきました。今日は、その成果を発揮しようと、どのクラスの子どもたちも全力で跳びました。たてわりのペア学年で互いを応援し合ったり、回数を「1,2,3・・」と一緒に数えたりする姿が印象的でした。これまで跳べなかった1年生が跳べたとき、6年生は自分のことのように喜んでいました。
    今日は、ペア学年や他学年での交流活動がたくさん見られた一日でした。6年生は卒業まで残り少ない日々となりましたが、一つひとつが忘れられない大切な思い出になることでしょう。3年生 豆腐作り2024年3月6日
    続きを読む>>>

  • 2024-03-05
    長縄練習、外遊び
    長縄練習、外遊び2024年3月5日
    今日は、寒い一日でしたが、子どもたちは長縄大会に向けてクラスで練習したり、元気に外遊びをしたりしました。
    長縄跳びの練習では、クラスの最高記録を更新しようと、「1,2,3・・」と声を合わせて数を数えながら跳んでいました。途中で引っかかる子がいても、「ドンマイ!」「大丈夫、大丈夫!」と励まし合いながら練習する姿がとても印象的でした。毎日練習をしていると、だんだん上手になり、自信をもって跳べるようになった子もたくさんいます。
    6年生にとっては、クラスみんなで跳ぶ最後の長縄大会になります。卒業前のよい思い出になることでしょう。長縄大会本番が楽しみです。表現することの大切さ2024年3月4日
    卒業式まで登校11日、修了式まで登校14日となりました。
    校内を回ると、各教科の授業で、自分の考えを相手にわかるように表現しようと努力していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-02
    個別支援学級 遠足
    個別支援学級 遠足2024年3月1日
    今日は、個別支援学級の子どもたちが、みなとみらい方面へ遠足に行きました。まず、「三菱みなとみらい技術館」の見学をしました。ロケットエンジンの実物を見たり、大型スクリーンでロケットの製造や造船についての映像を楽しんだりしました。子どもたちは、「すごいね。」「かっこいいね。」と歓声を上げながら見学していました。さまざまな展示や体験を通じて、日常生活では触れる機会の少ない科学技術の現在や未来に出会うことができました。
    また、「カップヌードルミュージアム」にも行きました。世界初のカップヌードルについて学んだり、自分の好きなスープと具材を選んでマイカップヌードルを作ったりしました。子どもたちは、「どのスープにしようかな。」「コーンとチーズを入れようかな。」といろいろ悩みながら自分だけのカップヌードルを作り、とても嬉しそうでした。
    その後、大さん橋まで歩き、保護者の方が用意してくださったお弁当を食べました。友達と一緒に、遠足で食べるお弁当の味は格別だったようです。にこにこ笑顔でおいしそうに味わって食べる姿が印象的でした。
    保護者の皆様、遠足に向けてのご準備をありがとうございました。
    2
    続きを読む>>>

  • 2024-02-29
    投てき板 感謝の会
    投てき板 感謝の会2024年2月29日
    今日の1、2時間目は、「投てき板 感謝の会」をしました。
    校庭にある投てき板は、創立90周年のときに当時の児童が絵をデザインし、ペンキで色を付けました。感謝の会では、当時、創立90周年実行委員の6年生で、現在は学生である5名の方に来ていただき、生麦小学校の思い出や、先輩から後輩へメッセージを伝えていただきました。
    その後、児童全員で、投てき板を「そらいろ」に塗りました。きれいに仕上がり、創立100周年に向け、これから新しい絵を描いていきます。
    三麦会の皆様、保護者・地域の皆様、本日は、ご多用の中、子どもたちと一緒に活動いただきありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。2024年3月 「最後の一日まで」2024年2月29日2024年3月 「最後の一日まで」.pdf [244KB pdfファイル]3年・森永製菓工場見学2024年2月28日
    昨日、3年生は、社会科の学習「工場で働く人と仕事」のまとめとして、森永製菓株式会社 鶴見工場の見学に行ってきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-28
    6年生「感謝の会」
    6年生「感謝の会」2024年2月27日
    今日の5時間目は、体育館で6年生の「感謝の会」を行いました。
    6年生たちは、ダンスや音楽、英語スピーチなど、それぞれの得意分野を、これまで育ててくれた保護者に感謝の気持ちを込めて披露しました。
    そして、最後は全体合奏でした。何日も繰り返し練習してきた「未来へ」を頑張って演奏しました。
    子どもたちの6年間の成長を感じられる時間でした。ご多用の中、来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
    4
    続きを読む>>>

  • 2024-02-26
    音楽朝会「6年生合奏披露」
    音楽朝会「6年生合奏披露」2024年2月26日
    今日の朝会は、6年生の音楽朝会でした。
    先週6年生は1年生を体育館に招き、これまで練習してきた合奏を披露しました。その様子をビデオ放送しました。
    合奏はとても難しい曲でしたが、撮影当日、6年生たちは頑張って演奏していました。1年生たちは、ペアのお兄さん、お姉さんが、かっこよく演奏している姿を見て、アンコールのお願いをしていました。
    合奏後、1年生の一人が「中学校へ行っても頑張ってください」という感想を言ってくれました。きっと、1年生も、6年生と一緒にいられる時間が、あと少ししかないのだと感じているのでしょう。
    撮影後、1年生が体育館を出るとき、6年生がステージから自然とおりてきて1年生に近づき、優しい言葉をかけたり、握手をしたりしていました。6年生の優しい姿が印象的でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-24
    5年調理実習「みそ汁」
    5年調理実習「みそ汁」2024年2月22日
    5年生が調理実習で「みそ汁」を作りました。具は「大根」と「油揚げ」。
    始めに、鍋に水と「いりこ」を入れて出汁をとりました。
    その間に、具材の準備。大根の厚さをそろえようと、ゆっくりと包丁で切っている子どもたち。最後、味噌を出汁で溶かし、鍋に入れていました。
    子どもたちはできあがったみそ汁をおいしそうに飲み、「家でも作るんだ!」と言っていた児童もいました。
    本日も、生麦小まごころ隊の皆様には、調理実習のサポートをしていただきました。いつもありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-19
    TV朝会と幼保小交流会
    TV朝会と幼保小交流会2024年2月19日
    先週の木曜日に、個別支援学級の子どもたちが岸谷小学校で学習発表会をしました。その発表の様子を、今朝の
    TV
    朝会で全校の子どもたちへ発信しました。
    題名は「たからじまのぼうけん」です。ストーリーは、ある日、宝の地図を見つけた子どもたちが、宝箱の鍵を手にするために、仲間と協力して様々なミッションをクリアしていく冒険物語です。子どもたちは、とても生き生きと演じていました。各教室の
    TV
    続きを読む>>>

  • 2024-02-10
    生麦の伝統を未来に
    生麦の伝統を未来に2024年2月9日
    3年2組は、この1年間、総合的な学習の時間で「生麦のよさを未来に残そうプロジェクト」という取組をしてきました。
    子どもたちの「生麦には多くの文化や伝統、自慢できるものがある。それらが途絶えないように未来につなげたい。」という気持ちからスタートしました。
    特におどろいたのは、社会の授業などで少子化が進んでいることを学習したところ、子どもたちは、どのまちでも人口が減っていく可能性があるので、まずは1、2年生に、生麦のよさを伝えたいんだと考えました。
    6つの班に分かれ、この1年間調べ、考えてきた内容を、次の授業参観で発表します。「なまいちじゃんカルタ」を参考に生小カルタを作っている班、段ボールで子ども神輿を作る班、生麦のクイズを作成している班など、様々です。
    授業参観で保護者の皆様に子どもたちの発表を見ていただき、ご感想をふまえて、子どもたちは1、2年生への発表にのぞみます。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-03
    消防設備を探しに、まち探検へ
    消防設備を探しに、まち探検へ2024年2月2日
    3年生は現在、社会科で、火事からまちを守る取組について学習しています。
    学校探検を通して、様々な消防設備があることに気づいた子どもたちは、今度は「生麦のまちは火事に対してどのような備えをしているのか」を確かめるために、まち探検に出かけました。
    「マンホールに『消火栓』って書いてある!きっと消防署の人たちが使うと思う!」や「防火水槽って何だろう?来週に消防署見学に行くから、聞いてみたいな。」などと、実際に目で見たことを通して、考えを深めていました。
    学校・地域・消防署・その他の機関が協力して火事を防いでいることを、今後の学習で、さらに学んでいきたいと思います。春が来る前に2024年2月1日
    穏やかな2月の初日。校内を歩くと、子どもたちの元気な歌声や、黒板の前で考えを説明している姿がありました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | next >>

市立生麦小学校 の情報

スポット名
市立生麦小学校
業種
小学校
最寄駅
生麦駅
花月園前駅
国道駅
住所
〒230-0052
神奈川県横浜市鶴見区生麦4-15-1
TEL
045-501-2270
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/namamugi/
地図

携帯で見る
R500m:市立生麦小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒