R500m - 地域情報一覧・検索

市立田浦中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >神奈川県の中学校 >神奈川県横須賀市の中学校 >神奈川県横須賀市船越町の中学校 >市立田浦中学校
地域情報 R500mトップ >京急田浦駅 周辺情報 >京急田浦駅 周辺 教育・子供情報 >京急田浦駅 周辺 小・中学校情報 >京急田浦駅 周辺 中学校情報 > 市立田浦中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立田浦中学校 (中学校:神奈川県横須賀市)の情報です。市立田浦中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立田浦中学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-13
    2024年 3月 13日 (水曜日)第77回 卒業証書授与式
    2024年 3月 13日 (水曜日)第77回 卒業証書授与式昨日、本校の第77回目となる卒業証書授与式が行われました。新しい世界への旅立ちであり、喜ばしいことですが、存在感の大きかった緑学年(3年生)でしたので、明日からいなくなってしまうことに、一抹の寂しさがあり、そんな思いが伝わってしまったのか、雨の中での卒業式でした。
    保護者、来賓、在校生(2年生)、教職員が見守る中、卒業生は本当に立派に式に向き合っていました。証書授与の時には、目が合うとにこっと笑い、本当に言葉には表せないほどの素敵な表情をしてくれます。群読や歌の時には、これまでの思いをしっかりと込めて、取り組んでいることがよく分かりました。
    卒業生代表の言葉には、これまでの生活を振り返る中で、日常への感謝の思いが表現され、本当に素晴らしい言葉でした。気持ちのしっかりと入った言葉に、心を震わされました。
    式後半には涙腺が崩壊し、涙があふれて止まりませんでした。本当に素晴らしい生徒たちです。新しい世界でも自分の力をしっかりと発揮してほしいと思っています。卒業おめでとう!!
    掲示者: | 2024年 3月 13日 (水曜日) 9時07分

  • 2024-03-12
    2024年 3月 8日 (金曜日)3年卒業前集会
    2024年 3月 8日 (金曜日)3年卒業前集会卒業式前の3年生の最後の集会が開かれていました。前半はサプライズもあったようです。
    後半から参観していましたが、一人一人の先生たちが生徒たちに向けて、メッセージを送っていました。3年間の思いが込められたそのメッセージは、心に響くものでした。そして、最後にはエンディングムービーが流され、3年間の生徒たちの様子が映し出されました。動画に流れる一つ一つのメッセージや、その写真に、緑学年の先生方の強く熱い思いが込められ、本当に愛情深く学年を運営してくれていたことが分かりました。
    掲示者: | 2024年 3月 8日 (金曜日) 15時56分
    2024年 3月 4日 (月曜日)3年卒業遠足2月27日に3年生は卒業遠足として、ふじてんスキー場に行ってきました。日常ではあまり経験できないことをということで、スキーに挑戦してきました。初めてブーツを履くという生徒もいる中で、ふじてんのインストラクターの方にとても丁寧に指導をしていただき、ほとんどの生徒がリフトに乗って、下まで滑ってこれるようになりました。天気にも恵まれ、とても楽しく、気持ちの良い卒業旅行でした。
    掲示者: | 2024年 3月 4日 (月曜日) 16時19分
    2024年 3月 1日 (金曜日)3年球技大会卒業期にあたって、3年生の球技大会が行われました。あいにくの雨模様のため、体育館で各クラス対抗のハンドボール大会です。受験期のピリピリしたムードから一転して、楽しそうに、のびのびとプレイする姿が印象的でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-07
    令和4年度 学校いじめ防止基本方針 【2022.4.6更新】
    令和4年度 学校いじめ防止基本方針 【2022.4.6更新】令和4年度 横須賀市田浦中学校 グランドデザイン 【2022.5.30更新】令和4年度 部活動に係る活動方針 【2022.5.27更新】令和4年度 部活動年間指導計画 【2022.5.27更新】「学校ホームページアドレス変更」のお知らせ
    2024年3月5日更新
    2024年4月1日より下記のアドレスにホームページが変更になります。※3月31日までは下記リンク先は閲覧制限がかかっているので、アクセスしても見ることができません。https://j-taura.yokosukacity.andteacher.jp

  • 2024-01-27
    2024年 1月 23日 (火曜日)MTT講演会(キャリア教育)
    2024年 1月 23日 (火曜日)MTT講演会(キャリア教育)本日商工会議所(MTT)の方を講師としてお招きし、1年生に向けて講演会をしていただきました。花昇の代表取締役を担われている辻さんからは、「目標はその日その日を支配する」という言葉をいただき、自分たちで大きな目標から小さな目標まで設定し、その目標の実現にどのようなことをするのか、生徒たちの代表が話しました。辻さんからは、発表した一人一人の目標を価値づけていただき、アドバイスをもらいました。
    2年生になると田浦中学校では職場体験を行います。その一環として、1年生のこの時期に働くということや将来の夢について考える機会を持ちます。情報過多の時代ですが、働くということがどういうことなのかということは、考えたり、経験したりする機会はあまりありません。その意味でも自分自身で体験し、将来の職業について考えたり、働くということの意味について考えたりすることは、とても大切です。
    インフルエンザが流行っているので、オンラインでの開催になりました。
    掲示者: | 2024年 1月 23日 (火曜日) 14時39分

  • 2024-01-19
    2024年 1月 18日 (木曜日)募金してきました
    2024年 1月 18日 (木曜日)募金してきました4日間の募金活動で集まった募金は写真のとおり、111204円でした。ご家族の方からもご協力いただき、本当にたくさんの募金が集まりました。改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。生徒会・学級委員の呼びかけに賛同し、こんなに集まるなんて、改めて田浦中学校の生徒たちの力はすごいと思います。
    募金は田浦行政センターで受け付けていただき、被災地に送ってもらいます。行政センターの館長様からもお礼の電話をいただきました。「生徒さんたちの力すごいですね」
    能登半島の地震ではまだまだ被災して大変な思いをしている方がたくさんいらっしゃいます。できることは限られているかもしれませんが、その方々を思うことが大切です。そして、自分たちのできることで支援したいと考えます。これからも引き続き、考えていきたいです。
    掲示者: | 2024年 1月 18日 (木曜日) 9時50分

  • 2024-01-13
    2024年 1月 12日 (金曜日)募金活動
    2024年 1月 12日 (金曜日)募金活動能登半島で起こった地震での被害を受けた被災地に向けて、何かできないかということから、生徒会、学級委員会が中心となって募金活動を行うことになりました。昨日から朝の時間を使って取り組んでくれています。私もささやかですが募金をしに行ってきました。
    できることは限られているかもしれません。しかし、何かしたいという思いはとても大切なことであると思います。様々な問題を自分事として捉えて、何ができるか考え行動していく、当たり前のように思えますがとても難しいことです。そんな田浦中学校のみなさんを私は誇りに思います。
    掲示者: | 2024年 1月 12日 (金曜日) 10時57分
    2024年 1月 11日 (木曜日)書初め新しい年をむかえました。能登半島では大きな地震と津波の被害が広がっています。被災地の方の方を思うと胸が痛み、自分たちにできることは限られていますが、支援につながることに取り組んでいきたいと思っています。
    田浦中学校でも冬期休業が終了し、学校が再開しました。本日は、1年生、2年生が書初めを行いました。授業の中でも何度か練習をし、今日の書初めに臨んでいます。なかなかうまく書けないと苦戦している生徒もいれば、感心するほど達筆な生徒もいます。どの生徒も真剣に取り組む姿がとても印象的でした。
    掲示者: | 2024年 1月 11日 (木曜日) 10時33分
    続きを読む>>>

  • 2023-12-21
    2023年 12月 15日 (金曜日)小中交流会
    2023年 12月 15日 (金曜日)小中交流会昨日、近隣にある船越小学校、田浦小学校、長浦小学校、浦郷小学校、夏島小学校の支援級の児童が田浦中学校に来て、小学校と中学校の交流会が行われました。各学校で工夫した出し物やクイズを集まったみんなの前で披露してくれていました。田浦中学校は、舞台の上で上手にダンスを披露してくれました。
    この小中交流会を開くにあたり、6組さんは一生懸命準備・練習を重ねてきていました。当日は司会進行も本当に場の雰囲気をしっかりと把握し、上手に進めることができていました。小学校の子どもたちに田浦中学校が楽しそうだと思ってもらえたのではないかなと感じています。素敵な会を本当にありがとうございました!
    掲示者: | 2023年 12月 15日 (金曜日) 16時26分

  • 2023-12-12
    2023年 12月 12日 (火曜日)創立76周年 6組さんのケーキ 
    2023年 12月 12日 (火曜日)創立76周年 6組さんのケーキ 本校は本日、創立76周年を迎えました。以前のように創立記念日ではお休みにならず、いつもの日常ですが、6組さんでは、その記念日を祝って調理実習でケーキを作ってくれました。
    昼休みに校長室に届けていただき、ご相伴にあずかりました。チョコレートたっぷり、果物もたっぷり、ぜいたくなケーキです。とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
    掲示者: | 2023年 12月 12日 (火曜日) 13時49分
    2023年 12月 11日 (月曜日)ウォークラリー9日(土)は横須賀市の青少年育成推進委員会が主催とした中学校対抗のウォークラリーが長井地域を会場として行われました。学校対抗ですから、田浦中学校からも代表として4人の生徒が出場してくれました。長井中学校をスタートし、地域の歴史・文化を巡ったり、海洋科学高等学校の実習場を回ったりしながら、荒崎漁港からソレイユの丘方面にぬけ、長井中学校へ戻ってくるという、かなりハードなコースでした。
    しかし、天気にも恵まれ、富士山がきれいに見えたり、長井の海の透明度に驚いたり、横須賀にいてもなかなかじっくりと見ることはできない様々なスポットを見学することができました。
    田浦中学校の代表の生徒の皆さん、おつかれさまでした!!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-02
    2023年 11月 29日 (水曜日)生徒会長・副会長選挙
    2023年 11月 29日 (水曜日)生徒会長・副会長選挙昨日、生徒会長・副会長の立会演説会及び選挙が行われました。この一か月間、立候補者は各クラスを回ったり、昇降口に立って呼び掛けたりと、本当に一生懸命に取り組んでいました。生徒会は生徒たちの自治活動です。自分たちで学校を創る上で、その中心となるのが生徒会事務局になります。かげに日向に年間を通して、田浦中学校の生徒たちのために取り組んでくれています。自分のことだけでなく、生徒のため、学校のために行動をしようとする姿勢、学校をよりよくしていきたいという熱い思いは、大人の私たちも学ぶべき部分だと感じています。そして立会演説会に臨む生徒たちの真剣な聞き方、立候補者を支える責任者や応援弁士、生徒たちが一丸となって生徒会選挙というものに向き合っていました。中学生たちは本当にすごいのです。
    選挙ですから落選する生徒もいます。でも、立候補したこと、熱い思いをしっかりと持っていること、私は胸を張ってもらいたいと思っています。
    掲示者: | 2023年 11月 29日 (水曜日) 11時47分

  • 2023-11-25
    2023年 11月 20日 (月曜日)1年:1年生合唱コンクール
    2023年 11月 20日 (月曜日)
    1年:1年生合唱コンクール17日(金)には一年生の合唱コンクールがありました。中学生になって初めての合唱コンクールです。小学校では、運動会はありますが、こうした芸術分野で、クラスで取り組んで発表するということは、あまりありません。(昔は学芸会といった形で行われていた時代もありましたが)それだけに、どう取り組んでいくのか、そしてどのように気持ちを作っていくのかということが大切になります。各クラスが課題曲、自由曲の二曲を披露し、最後は学年合唱を行いました。一人一人一生懸命に歌っている生徒が多く、学年合唱では体育館中に歌声がしっかりと響きわたりました。合唱はもちろん、歌唱の技術も大切ですが、クラスでの取組の過程や一人一人がどれだけ真剣に向き合えるのか等、歌唱以外の部分でも大きな学びになる取組です。本当に素晴らしいひと時でした。
    掲示者: | 2023年 11月 20日 (月曜日) 15時03分

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立田浦中学校 の情報

スポット名
市立田浦中学校
業種
中学校
最寄駅
京急田浦駅
住所
〒237-0076
神奈川県横須賀市船越町7-66
TEL
046-861-6115
ホームページ
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/juniorhigh/203taura/
地図

携帯で見る
R500m:市立田浦中学校の携帯サイトへのQRコード

2021年02月11日11時00分08秒