R500m - 地域情報一覧・検索

市立田浦中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >神奈川県の中学校 >神奈川県横須賀市の中学校 >神奈川県横須賀市船越町の中学校 >市立田浦中学校
地域情報 R500mトップ >京急田浦駅 周辺情報 >京急田浦駅 周辺 教育・子供情報 >京急田浦駅 周辺 小・中学校情報 >京急田浦駅 周辺 中学校情報 > 市立田浦中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立田浦中学校 (中学校:神奈川県横須賀市)の情報です。市立田浦中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立田浦中学校のホームページ更新情報

  • 2023-04-13
    2023年 4月 13日 (木曜日)新入生を迎える会
    2023年 4月 13日 (木曜日)新入生を迎える会本日4校時に新入生を迎える会がありました。2,3年生の生徒会を中心に委員会活動の紹介や校歌の披露がありました。1年生を待つ間の2,3年生の姿勢が本当に素晴らしかったです。誰一人しゃべることなく、真剣に会に臨む姿勢を一人一人が意識していることがわかり、その姿を1年生に見せたいと思ったくらいです。
    こうした先輩の姿を見て中学生は学んでいきます。1年生も入場の時には普通に入ってきましたが、会を経て退場の際には、入り口で一人一人がお辞儀をしながら体育館を出ていきました。短い時間ではあったものの、先輩方の整然とした態度に刺激を受けたのだと思います。
    掲示者: | 2023年 4月 13日 (木曜日) 12時35分

  • 2023-04-11
    2023年 4月 11日 (火曜日)集合写真
    2023年 4月 11日 (火曜日)集合写真10日(月)からいよいよ学校が本格的にスタートしました。始業式・入学式を含め、このスタートの3日間を私たちは黄金の3日間と呼び、学年づくり、学級づくりの上でとても大事な3日間としています。10日はそのクラスづくりの一環として例年集合写真を撮ります。
    教室から校庭に出て、きちんと整列して写真を撮る一連の流れの中でも、学びはたくさんあります。担任の指示をしっかりと聞くことができるか、指示に従って素早く行動することができるか、そんな様子を見ていました。2,3年生は昨年度も行っていますから、行動も素早く、さすがです。1年生も先生方の指示をよく聞き、写真の時にはしっかりと整列するなど、しっかりとした行動をとることができました。
    少し緊張をしながらもはにかんだ表情は、この時期ならではの表情であり、本当に素敵でした。今の気持ちを忘れず、これからの学校生活に臨んでほしいと思っています。
    掲示者: | 2023年 4月 11日 (火曜日) 11時01分
    2023年 4月 7日 (金曜日)始業式・入学式令和5年度がいよいよスタートしました。今年は例年になく早い桜の開花で葉桜とはなってしまっていますが、町の中には色とりどりの花が咲いています。天候こそ不安定でしたが、暖かい中での始業式・入学式でした。
    始業式では、2,3年生が緊張感をしっかりと保ちながら、集中して式に臨んでいました。気持ちを新たに一人一人が意識を高めているのがよくわかりました。2,3年生の有志はそのあとの入学式においても校歌を新入生に披露するために残り、会場の準備も手伝ってくれていました。本当に頼もしい2,3年生です。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-20
    2023年 3月 8日 (水曜日)卒業式
    2023年 3月 8日 (水曜日)卒業式3月8日 第76回卒業証書授与式が行われました。当日は朝から晴れて、とても暖かく、穏やかな気候の中で式が営まれました。
    3年生の学年は3年間コロナ禍の中で、小学校の卒業式も児童だけで行われ、また、入学式から始まる三年間もマスクを着用して、制限のある中での学校生活でした。私たちはかわいそうな年代とよく話していましたが、先日、ある新聞に、高校3年生が「私たちを勝手にかわいそうな世代にしないでください。私たちは制限のある学校生活の中でもかけがえのない友だちをつくり、かけがえのない経験をしてきました」という趣旨の投稿をしていました。
    田浦中学校の3年生もこの一年間を考えただけでも、自分たちでしっかりと学校生活を創り、仲間とともにかけがえのない時間を過ごしてきました。確かに規制はありましたが、そんなことに負けたり躊躇することなく、その時しかできないことに全力で取り組み、素晴らしい田浦中学校を創り上げていました。大人が生徒たちから学ぶことが何度もありました。
    卒業式はそんな生徒たちの気持ちがこもった、本当に素晴らしい式だったと手前みそですが、実感しています。新しい世界に羽ばたく生徒たち、中学校生活を土台にして、新しい場所で必ず花咲かせてくれると信じています。 ご卒業おめでとうございます。
    掲示者: | 2023年 3月 8日 (水曜日) 14時23分

  • 2023-03-12
    2023年 3月 7日 (火曜日)卒業式前日準備
    2023年 3月 7日 (火曜日)卒業式前日準備8日の卒業式を前に前日準備が行われました。1、2年生を中心として、体育館の設営だけでなく、校舎の清掃など、3年生が気持ちよく卒業式を迎えられるように、準備が行われました。生徒たちが帰った後、教職員で集まって椅子を並べたり、機器の確認をしたり、コロナ禍だからこそ、様々な部分に気をつけなければならず、いつも以上に協力して準備が行われました。こうして学校が一つになっている様子を見るのが、私は何よりも好きです。
    掲示者: | 2023年 3月 7日 (火曜日) 18時00分

  • 2023-03-10
    2023年 3月 6日 (月曜日)3年生を送る会
    2023年 3月 6日 (月曜日)3年生を送る会コロナ禍前は田浦中学校では在校生も参加して卒業式が行われていました。在校生が卒業する3年生の姿を見ることも、また、卒業生が見られることも、とても大事な学びであるからです。しかし、コロナ禍によって、在校生の参加ができなくなっています。
    そこで、3年生を送る会を生徒会が中心となって計画されました。1,2年生から呼びかけと歌声によって、感謝の気持ちを伝える会です。
    練習期間が短く、最初はなかなか歌声もうまく合わせられない状況でしたが、日に日に気持ちが合わさり、当日は、本当に素晴らしい歌声が体育館に響きました。何より、1,2年生も3年生も気持ちが込められ、歌声だけでなく、会に臨む姿勢が本当に素晴らしかったです。お互いに気持ちが伝え合う瞬間でした。
    掲示者: | 2023年 3月 6日 (月曜日) 18時57分

  • 2023-02-18
    2023年 2月 14日 (火曜日)公立入試
    2023年 2月 14日 (火曜日)公立入試本日は神奈川県立高等学校の入試です。
    昨日は入試前の様々な確認やモチベーションアップの取組が各クラスで行われ、3年生の生徒たちが送り出されました。朝方雪がちらつきましたが、天気も何とか持ちそうです。これまで取り組んできたことを信じて、自分の力を発揮してほしいと思っています。
    入試の取組は生徒たちにとって自分の進路に関わる大きなことです。願書の書き方、面接の練習、もちろん各教科の学習など、本当に長い期間準備をしてきました。この期間、学校だけでなく、家に帰ってからも常に入試ということが頭から離れなかったと思います。大変だった日々も自分のこれからのためのステップです。3年生全員で乗り越えてください。
    今日の学校は当たり前ですが、少し寂しいですね。
    掲示者: | 2023年 2月 14日 (火曜日) 11時55分

  • 2023-02-10
    2023年 2月 10日 (金曜日)3年生を送る会練習スタート
    2023年 2月 10日 (金曜日)3年生を送る会練習スタート例年ですと田浦中学校では卒業式に全校生徒が参加して行われていたのですが、コロナ禍の中、3年生と保護者のみで行われるようになっています。そこで、在校生が3年生を送るための会が本年度は企画されました。今日からその練習が始まっています。1,2年生合同で初めての練習でしたが、各クラスのパートリーダーが指示を出し、進めていました。まだまだ、始まったばかり、ぎこちなさもありましたが、お世話になった先輩のためにという目的をしっかりと自覚して、頑張って取り組んでほしいと思います。
    掲示者: | 2023年 2月 10日 (金曜日) 15時24分
    2023年 2月 9日 (木曜日)体力づくり実践研究校実践発表昨日は横須賀市体力づくり実践研究発表大会がありました。これは横須賀市教育委員会が市内の小学校、中学校1校ずつを体力づくりの推進校に指定をし、その研究実践について発表する会です。田浦中学校はその推進校に昨年度から2年間の期間で指定されていました。
    保健体育科の橋本教諭を中心に本年度は体育の授業のウォームアップに着眼して研究を進めていました。体育の授業が始まる前に、生徒たちが体をあたためるだけでなく、楽しく取り組みやすくなるように、工夫した取り組みを行っていました。音楽を鳴らしてリズムよく体を動かすなど、いつも校庭からは楽しそうな様子が見られました。
    市内すべての学校から体育担当の教師が集まり、また、来賓等もいる中、橋本教諭は2年間の実践について、堂々と発表することができていました。講師の先生からもお褒めの言葉をいただき、2年間の研究成果をしっかりと市内に発信することができたと思います。橋本先生、本当にお疲れさまでした。
    掲示者: | 2023年 2月 9日 (木曜日) 9時48分
    続きを読む>>>

  • 2023-02-03
    2023年 2月 3日 (金曜日)1,2年総合的な学習の時間発表会
    2023年 2月 3日 (金曜日)1,2年総合的な学習の時間発表会先週それぞれのクラスで発表をしていた総合的な学習の時間の内容を1,2年全体で発表する機会が設けられました。各クラスの代表が体育館の前に立ってプレゼンテーションをしていきます。こうしたプレゼンテーションについては、本当に生徒たちは上手です。授業の中でもそうした機会がたくさんあり、積み重ねているためだと思います。
    2年生は職業体験を中心とした「キャリア」をテーマに、1年生は「環境・地域」をテーマとしたものでした。2年生は「働く」ということについて、最初はマイナスなイメージだったものが、職業体験で働く方と触れ、働くことのやりがいや魅力について感じることができたという発表でした。1年生は地域を調べる中で知らないことがたくさんあり、この地域に貢献したい、この地域を活性化したいといった発表でした。
    どちらもこれから社会に出るうえでとても大切な内容であると思います。自分自身の進路について、広い視野で夢を持って考えてもらいたい、私はそう思っています。また、自分たちが育った街に目を向け、その街への愛着ということも、これから生きていくうえで大切にしてもらいたい視点です。これからの社会を担う生徒たちには、本質的なことをたくさん学んでもらいたいと思っています。
    掲示者: | 2023年 2月 3日 (金曜日) 15時16分
    2023年 2月 1日 (水曜日)美術の作品(キャラクター)現在、田浦中学校の玄関前には、美術で制作した「見守って 新たなキャラクター」と題して2年生の作品が展示されています。ただかわいいキャラクターを作るのではなく、そこにメッセージ性を持たせ、どんなことを意図して作ったかが作品と一緒に掲示してあります。2年生は緑学年ですので、その2年生の緑を強調して2年生が一致団結するようにという願いや田浦中学校のあいさつをテーマとして、あいさつをみんなができるようにという意図を込めてキャラクターにするなど、個性的な作品も多く、目を楽しませてくれます。
    明日は新入生説明会です。お時間があれば、ぜひ生徒たちの作品も見ていただければと思います。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5

市立田浦中学校 の情報

スポット名
市立田浦中学校
業種
中学校
最寄駅
京急田浦駅
住所
〒237-0076
神奈川県横須賀市船越町7-66
TEL
046-861-6115
ホームページ
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/juniorhigh/203taura/
地図

携帯で見る
R500m:市立田浦中学校の携帯サイトへのQRコード

2021年02月11日11時00分08秒