R500m - 地域情報一覧・検索

市立千波小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市千波町の小学校 >市立千波小学校
地域情報 R500mトップ >水戸駅 周辺情報 >水戸駅 周辺 教育・子供情報 >水戸駅 周辺 小・中学校情報 >水戸駅 周辺 小学校情報 > 市立千波小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立千波小学校 (小学校:茨城県水戸市)の情報です。市立千波小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立千波小学校のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    2025年12月2025年9月30日おもちゃランド【1・2年生】
    2025年12月
    2025年9月30日おもちゃランド【1・2年生】2025年9月29日おもちゃランドの準備【2年生】2025年9月26日読み聞かせ【5,6学年】おもちゃランド【1・2年生】
    今日は、2年生が1年生を「おもちゃランド」に招待しました。2年生は、1年生に楽しんでもらいたいと、夏休み明けから一生懸命に準備をしていました。昼休みも、机を移動したり看板を貼ったりしながら、おもちゃランドを完成させました。1年生は2年生の教室に入ると、たくさんのおもちゃを見て笑みであふれていました。いろいろなおもちゃで遊び大満足の様子でした。
    令和7年9月30日
    おもちゃランドの準備【2年生】
    2年生が生活科でおもちゃ作りをしました。作ったおもちゃで、明日9月30日の5時間目に1年生を招待して「おもちゃランド」を行う予定です。2年生は、1年生が喜んでくれるように、楽しめるようにと看板づくりや約束づくりをして明日に備えていました。明日が楽しみですね。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-17
    2025年9月16日みんなのために
    2025年9月16日みんなのために2025年9月14日第31回東関東吹奏楽コンクール出場みんなのために
    学校では、みんなが活動しやすいように、また、過ごしやすいようにと考えて自主的に行動している子どもたちがたくさんいます。朝の愛さつ運動も、夏休み明けも月曜日と金曜日に引き続き行われ、たくさんの子どもたちが参加しています。他にも、チョボラ活動と言って、下駄箱を靴を整頓したり昇降口を掃いたり、花壇の水揚げや草取りを率先して行ったりしている子どもたちもいます。職員も、安全に横断歩道を渡れるように立哨指導をしたり、休み時間や体育の時間に使いやすいように砂場の土をやわらかくしたり、施設の補修をしたりなど安全に過ごせるように様々な活動をしています。「みんなのために」一人一人が自分にできることを考えて行動できることはすばらしいですね。
    令和7年9月16日
    第31回東関東吹奏楽コンクール出場
    先日行われた吹奏楽の県大会においてすばらしい成績で予選を通過することができ、本日、第31回東関東吹奏楽コンクールに出場となりました。朝7時に学校に集合し、朝の練習を行いました。一つ一つの音を大切にしながら、日頃の努力や曲への想いを込めた演奏に感動して聴き入ってしまいました。吹奏楽部の部長さんは、「昨年は銅賞だったので、今回はそれを超えたい」と話していました。8時50分に会場の宇都宮市文化会館に向けて出発しました。日頃の練習の成果を思う存分発揮して演奏してくることでしょう。たくさんの保護者の方に楽器の搬出等ご協力をいただきありがとうございました。
    令和7年9月14日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-13
    2025年9月12日読み聞かせ【3,4学年】
    2025年9月12日読み聞かせ【3,4学年】読み聞かせ【3,4学年】
    読み聞かせには、子どもの成長に不可欠な多くの良さがあります。
    例えば、「想像力を培う・感情表現とコミュニケーションの向上・豊かな言葉と心の育成」など、様々な利点があります。
    今日は、ボランティアの方々が来て3年生と4年生に読み聞かせをしてくれました。久しぶりの読み聞かせに、子どもたちは耳を傾けて静かに聴いていました。また、面白い場面で笑ったり展開を予想したり、本の世界に入り込む様子が見られました。
    
    令和7年9月12日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-09
    2025年9月8日早寝・早起き・朝ご飯は大切
    2025年9月8日早寝・早起き・朝ご飯は大切早寝・早起き・朝ご飯は大切
    2年4組で養護教諭が、パペットのせんちゃんと一緒に保健指導を行いました。せんちゃんは、遅くまでゲームをしていて、翌日なかなか起きることができなくて朝ごはんを食べられなかったため元気がでなかったそうです。2年4組では、朝ごはんをしっかり食べてきている子どもたちがほとんどでした。しっかり寝て、朝ご飯を食べると「頭の中が整理されて、しっかり覚えることができること、起きるスイッチが入ること、元気に過ごせること」など、いいことがたくさんあることを教わりました。早寝・早起き・朝ごはんを心がけて、規則正しい生活ができるようにしましょう。
    令和7年9月8日
    2025/09/08 17:24

  • 2025-09-03
    2025年9月2日残暑厳しく…
    2025年9月2日残暑厳しく…残暑厳しく…
    毎日、暑い日が続いています。学校では、朝早くからエアコンで教室を冷やし、暑い中登校してきた子どもたちが少しでも涼めるようにしています。また、熱中症の危険を正確に把握し、子どもたちが安全に生活できるように熱中症チェッカーを使って、熱中症指数をこまめに測定しています。今日は、残念ながら朝からWBGTが達してしまったため外体育や外遊びなどの活動は中止となってしまいました。1時間目に外体育の予定だった4年3組、4組では、社会や図工に変更して教室での学習を行っていました。早く涼しくなって、制限されることなく安心して学習ができるようになるといいですね。
    令和7年9月2日
    2025/09/03 09:31

  • 2025-09-01
    2025年11月2025年9月1日メダカや植物を育ててます!
    2025年11月
    2025年9月1日メダカや植物を育ててます!2025年8月30日第5回 千波縁日(R7.8.30)2025年8月29日引渡し訓練メダカや植物を育ててます!
    教室ではメダカや金魚を飼育したり、植物を育てたりしています。それらを育てることは、命の大切さや他者への思いやり、生命への理解と尊重、自然とのつながりなど情操教育に繋がります。教室で卵から孵化し、稚魚にまで成長したメダカもいます。子どもたちは、メダカや金魚のために水槽をきれいにしたり、餌をあげたりしながら大切に育てています。生き物ばかりでなく、鉢植えの花や学年花壇等で植物も育てています。暑い夏でしたが、植物が枯れないように水やりを十分に行っていました。生き物や植物の世話・観察を通じて生命の尊さや自然への関心を深めています。
    令和7年9月1日
    第5回 千波縁日(R7.8.30)
    本日は、千波小学校の校庭で「第5回 千波縁日」が開催されました。千波縁日実行委員の計画のもと、暑い日でしたが、午前中から準備を開始してくださり、16:30の開始時刻には準備万端の状態となりました。千波縁日では、大抽選会、縁日コーナー、「水戸盆唄」、安達勇人ライブ、花火などが行われました。「水戸盆唄」では、千波太鼓クラブの子どもたちが、日頃の練習の成果を披露しました。縁日コーナーでは、ヨーヨーを釣ったり、型抜きに集中して取り組んだりしながら、楽しそうに活動している子どもたちの姿をたくさん見ることができました。千波小学校の先生方もたくさん参加し、子どもたちの様子を見ながら千波縁日を楽しんでいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-29
    2025年8月28日発育測定
    2025年8月28日発育測定2025年8月27日授業開始日発育測定
    今日から3日間に分けて、発育測定を行います。2学期制となりましたが、発育測定は昨年同様1年間に3回行う予定です。子どもたちは、保健室で、健康手帳をもって自分の順番が来るのをわくわくしながら待っている様子が伺えました。身長をはかる台にのると背筋をピンと伸ばし、体重計に静かにのるとじっとしていました。さて、4月に発育測定をしてから身長・体重はどのぐらい成長したでしょうか。28日が1年生と2年生、29日が3年生と4年生、9月1日が5年生と6年生です。
    令和7年8月28日
    授業開始日
    夏休みが終わり、学校が始まりました。教室では、子どもたちを迎える準備をしっかりして担任の先生たちは、子どもたちが来るのを心待ちにして待っていました。朝から暑い日でしたが、子どもたちは元気に登校して、たくさんの笑顔を見せてくれました。
    令和7年8月27日
    続きを読む>>>

  • 2025-07-28
    2025年7月26日ウォーターバトル
    2025年7月26日ウォーターバトルウォーターバトル
    本日は、千波おやじの会主催による「復活!!ウォーターバトル!」が開催されました。とても天気が良く、ウォーターバトルを行うには絶好の天気となりました。
    子どもたちは、とても大きな水鉄砲や背中にタンクを背負う水鉄砲など、各自水鉄砲を持ってきて水をかけ合いました。どの子も満面の笑みで、水がかかることを楽しそうにしていました。ウォーターバトルのあとは、氷水で冷やしておいたスイカ割です。目隠しをしてスイカを目指して、周囲の声だけを頼りに進んでいきます。最後は、割ったスイカをみんなで食べました。甘くてとてもおいしいスイカでした。
    子どもたちが楽しめるようにと計画を練り、朝早くから準備をしてくださった千波おやじの会の皆様ありがとうございました。
    令和7年7月26日
    2025/07/26 11:00
    続きを読む>>>

  • 2025-07-22
    2025年7月18日夏休み前授業最終日
    2025年7月18日夏休み前授業最終日夏休み前授業最終日
    今日は、夏休み前の授業最終日です。
    1時間目には、「夏休み前集会」を行いました。体育館で行う予定でしたが、気温が上がってきたためオンラインに変更し、各教室で表彰や校長先生、生徒指導主事の話を聞きました。その後は、各教室で清掃や授業、夏祭りを開催していました。明日から8月26日(火)まで夏休みになります。新たなことにチャレンジしたり読書をしたり、体験活動をしたりなど、普段なかなかできないことができるチャンスです。安全に、楽しく、有意義な休暇をお過ごしください。
    保護者の皆様には、本校の教育活動への御協力とご理解、たくさんのご支援感謝いたします。ありがとうございました。
    令和7年7月18日
    2025/07/18 14:15
    続きを読む>>>

  • 2025-07-18
    2025年7月17日創立記念集会【1~3年】
    2025年7月17日創立記念集会【1~3年】2025年7月16日練り切り和菓子体験と読み聞かせ創立記念集会【1~3年】
    本日は、集会委員会による二回目の「創立記念集会」が行われました。二回目は、1年生から3年生が対象です。この日がくるのを楽しみにしていた1年生から3年生は大喜びでゲームに参加し、あちこちから「楽しい」「もっとやりたい」と聞こえてきました。企画した集会委員会の児童からは「準備は大変だったけれど、みんなが喜んでくれてるので、やってよかったなあと思った」と満足感や充実感を感じていることが分かりました。集会委員会のみなさん、千波小学校の創立を祝うと共に、みんなを楽しませてくれてありがとうございました。
    令和7年7月17日
    練り切り和菓子体験と読み聞かせ
    今日は、成人教育委員会 文化講座「練り切り和菓子体験」が行われました。千波地区にお住いの講師の先生をお招きし、『やどかり』と『花火』の和菓子を製作しました。先生に、着色の仕方や形の整え方を丁寧に教えていただき、参加者の皆さんは無事に作り上げることができました。食べるのがもったいないぐらい、とてもかわいく綺麗に仕上がりました。とてもよい体験をすることができました。計画を立ててくださった成人教育の皆さん、ありがとうございました。
    午後には、桜並木さんによる読み聞かせが行われました。けんちゃんの登場や大きく映し出した絵本を見て、子どもたちはとても喜んでいました。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立千波小学校 の情報

スポット名
市立千波小学校
業種
小学校
最寄駅
水戸駅
住所
〒310-0851
茨城県水戸市千波町1538-1
TEL
029-243-1021
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/senba-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立千波小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月24日11時00分05秒