R500m - 地域情報一覧・検索

市立田尻小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県日立市の小学校 >茨城県日立市田尻町の小学校 >市立田尻小学校
地域情報 R500mトップ >小木津駅 周辺情報 >小木津駅 周辺 教育・子供情報 >小木津駅 周辺 小・中学校情報 >小木津駅 周辺 小学校情報 > 市立田尻小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立田尻小学校 (小学校:茨城県日立市)の情報です。市立田尻小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立田尻小学校のホームページ更新情報

  • 2023-08-23
    令和5年8月22日
    令和5年8月22日学校ホームページURL変更のお知らせ令和5年8月22日
    学校ホームページURL変更のお知らせ
    日頃、本校の教育活動にご協力ご理解をいただきまして、ありがとうございます。
    8月より、学校ホームページのURLが変更となりました。
    今後は、下記の表示されたURLをご利用ください。
    尚、これまでのブログは令和6年3月まではご覧になれます。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-05
    令和5年7月3日
    令和5年7月3日今何が起きている?「環境問題」令和5年7月3日体力だってUPします!令和5年7月3日読み聞かせを行いました令和5年7月3日
    今何が起きている?「環境問題」
    「なんとなく気にはなっているけど・・・みんなが知らない地球のいま。まずは知ることからはじめよう。」ということで「みんなが知れば必ず変わる『気候変動のお話し』」と題して、6月23日(金)に環境活動家の谷口たかひささんをお招きし、環境教育講演会を行いました。参加したのは、5年生と6年生でした。気候変動やゴミ問題に関する海外の情報や日本の現状など、具体的な数字と例えで分かりやすく説明をしてくださいました。日本のペットボトル廃棄量が世界で何位か、まだ食べられる食料の廃棄量は?講師の先生は「知る」ことは「希望」と言われました。しかし、問題の解決法は「自分の頭で考える」と。講演開催にあたり、ご協力いただいた方々、そして谷口たかひささんに感謝申し上げます。
    令和5年7月3日
    体力だってUPします!
    6月22日(木)は、朝から雨が降っていました。しかし、昼休みには、4年生と2年生が体育館で体力アップに励みました。ラダートレーニング、的当て、跳び箱、フラフープ、縄跳び、ステージの昇り降り運動などなど、グループごとに時間でローテーションしました。楽しみながら”筋力UP、運動機能UP“!!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-27
    令和5年6月20日
    令和5年6月20日水泳学習 5年生令和5年6月20日
    水泳学習 5年生
    6月19日(月)、5年生が水泳学習を行いました。梅雨の晴れ間でやや風が吹く日でしたが、子供たちは先生の指示を良く聞きながら、元気よく参加していました。この日は初日でもあるため、水に慣れる活動を中心に行いました。流れるプールでは、流れに乗ってすいすい泳ぐ姿も見られました。

  • 2023-06-24
    令和5年6月19日
    令和5年6月19日子供も先生も勉強です。令和5年6月19日
    子供も先生も勉強です。
    6月13日(火)は、教育委員会の方に田尻小学校の授業の様子を見に来ていただきました。子供たちは普段通り、学習に集中して取り組んでいました。1人1台のタブレットを使いながら、自分の考えや調べたことを発表したり、友達と意見の交流を図ったりしました。その力は、どの学年も様々な教科で発揮しました。
    子供たちが帰った後、先生方はグループに分かれ、今日の授業について振り返りを行いました。ICTを活用しながら、より「分かる授業」を目指して熱い討議を重ねました。明日からの授業に生かしていきます。

  • 2023-06-17
    令和5年6月16日
    令和5年6月16日音楽鑑賞会令和5年6月16日
    音楽鑑賞会
    6月9日(金)、文化庁による子供文化支援事業として、田尻小学校では音楽鑑賞会を行いました。演奏家は『チョコラティーニ』という名の4人グループです。4人でヴァイオリン、ピアノ、ティンパニー、ドラム、二胡などを演奏しました。曲のジャンルも様々でした。楽器に関するクイズも交えながら楽しく聞くことができました。体育館いっぱいに広がる音の世界に包まれた素敵な時間を過ごせました。

  • 2023-06-13
    令和5年6月12日
    令和5年6月12日夏だ!水泳学習だ!の前にプール清掃だ!令和5年6月12日2年生の町たんけん令和5年6月12日中学生の職場体験令和5年6月12日
    夏だ!水泳学習だ!の前にプール清掃だ!
    6月7日(水)に6年生がプール清掃を行いました。この日までに、体育委員や職場体験の中学生が、限られた時間の中で大量の枯れ葉をプールからプールサイドに取りり除くという作業をしました。が、プールの中やプールサイドはまだまだ泥などの汚れや枯れ葉がありました。5校時に1組が、6校時に2組が側面や底面をデッキブラシで一生懸命磨いてきれいにしていました。また、プールサイドの大量の枯れ葉も力を合わせてフェンスの外へ運び出しました。
    6月9日(金)の6校時には、5年生が最後の仕上げとして、トイレの掃除や残った泥などをきれいに流し出しました。
    高学年の力が結集し、田尻小学校のプールは、茶色から水色へと見事変貌を遂げました。
    令和5年6月12日
    続きを読む>>>

  • 2023-06-02
    令和5年5月31日
    令和5年5月31日私たちのふるさと「日立市」令和5年5月31日
    私たちのふるさと「日立市」
    今、3年生は社会科の学習で市内のことについて学んでいます。
    5月30日(木)は、「日立市の観光」についての訪問授業を受けました。
    日立さくらメイツの方や日立市観光課の方と一緒に、日立市の農産物や観光地、そして大煙突の歴史について学ぶことができました。
    中里地区でとれる果物は、リンゴの他に何があると思いますか?
    続きを読む>>>

  • 2023-05-26
    令和5年5月26日
    令和5年5月26日修学旅行の2日目(1)修学旅行1日目(3)令和5年5月26日
    修学旅行の2日目(1)
    5月26日(金)、修学旅行の2日目になりました。少し眠い目をしながらも、みんな朝ご飯をしっかり食べました。今日の午前中は、日光東照宮で見学をします。グループで「協力」しながら、鳴竜や三猿、徳川家康の宝塔など周りながら歴史を「学び」ました。世界遺産を訪れることで、世界に誇れる日本の文化や歴史にふれられる貴重な体験となりました。
    修学旅行1日目(3)
    華厳の滝の見学の後は、おいしいおいしい昼食の時間です。和室に通されて、何やら素敵な和膳が用意されているようです。友達と静かに語らいながらいただく食事は格別ですね。昼食の後は、戦場ヶ原で写真撮影です。どんな記念写真ができあがってくるのか楽しみです。撮影後は、「小滝周遊ハイキングタイム」です。華厳の滝とはまた違った湯滝から、マイナスイオンをいっぱいに浴びて充実したハイキングとなったようです。そして、最後にもう一つのお楽しみ「アイスタイム」です。子供たちのHappy&Smileが伝わってきますね。やっぱり抹茶が人気かな?

  • 2023-05-19
    令和5年5月16日
    令和5年5月16日どしっこ広場に『寺子屋ランド』オープン!!令和5年5月16日地区別班編制を行いました令和5年5月16日
    どしっこ広場に『寺子屋ランド』オープン!!
    どしっこ広場に『寺子屋ランド』がオープンしました。ここには、全学年の算数と漢字の学習プリントが、学年ごと単元ごとにまとめられ、引き出しに収められておます。今授業で学習している内容だけでなく、前学年の学習も自由に選んで復習することができます。この寺子屋ランド、実は5年生が大量のプリントを引き出しにしまったり、引き出し一つ一つにラベル貼りをしたりするなどして大いに活躍しました。給食の放送で、寺子屋ランドについて宣伝されると、昼休みに早速学習プリントを取りに来る児童がいました。「今、自分に必要な学習は何か。」考える姿が見られます。寺子屋ランドでの児童の様子を、今後もお知らせお知らせしていきます。
    令和5年5月16日
    地区別班編制を行いました
    5月15日(月)に地区別班編制が行われました。放送の合図で、各教室から集合場所へ移動しました。1年生は6年生のお迎えがあったので、迷うことなく集合場所に行けました。班長、副班長を中心に並び方を確認し、いつもの通学路を班ごとにまとまって下校しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-12
    令和5年5月10日
    令和5年5月10日3年生のリコーダー講習会令和5年5月9日6年生のおかげです!!  by1年生令和5年5月10日
    3年生のリコーダー講習会
    5月10日(水)に3年生がリコーダー講習会を受けました。リコーダーを演奏するときに大事にすることは(1)姿勢をよくすること(2)優しくふくこと(3)タンギングをすることと教わりました。その後、全員できれいな音を出すことができました。最後に、講師の先生がソプラノリコーダーをはじめ、全部で6種類のリコーダーを演奏してくださいました。子供たちはリコーダーの大きさによって音の高さが違うことを体感できました。さらに、メロディーに合わせてみんなで歌う姿も見られました。リコーダーの音色の心地よさに触れられた一時でした。
    令和5年5月9日
    6年生のおかげです!!  by1年生
    「1年生をむかえる会」をお知らせしたときは「1年生も学校に慣れ始めた頃・・・」とお伝えしましたが、その陰には6年生の優しさが輝いていました。6年生は、登校すると担当のグループで1年生の教室を訪れ、ランドセルや教科書のしまい方を教えてくれたり、トイレまで付き添ってくれたりしました。その姿は、とても丁寧で優しくて頼もしくて・・・。おかげで、表情の硬かった1年生も間もなく表情が明るくなり、元気いっぱいの姿が見られるようになりました。「1年生のみんな、よかったね。 6年生のみんな! ありがとう。」
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | next >>

市立田尻小学校 の情報

スポット名
市立田尻小学校
業種
小学校
最寄駅
小木津駅
住所
〒319-1416
茨城県日立市田尻町4-39-1
TEL
0294-42-8770
ホームページ
https://www.city.hitachi.lg.jp/tajiri-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立田尻小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年03月11日23時50分08秒


月別記事一覧