R500m - 地域情報一覧・検索

町立生瀬中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県久慈郡大子町の中学校 >茨城県久慈郡大子町内大野の中学校 >町立生瀬中学校
地域情報 R500mトップ >下野宮駅 周辺情報 >下野宮駅 周辺 教育・子供情報 >下野宮駅 周辺 小・中学校情報 >下野宮駅 周辺 中学校情報 > 町立生瀬中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立生瀬中学校 (中学校:茨城県久慈郡大子町)の情報です。町立生瀬中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立生瀬中学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-23
    走って、歌って、考えて、全力で取り組んでいます!
    走って、歌って、考えて、全力で取り組んでいます!
    5月22日(水) 5月らしい爽やかな1日となりました。子どもたちははつらつとした態度で、授業に集中して取り組みました。1年体育ではももを上げることを意識して走る練習をしたり、2年音楽ではメロディ-を確認して歌ったり、3年理科では実験結果を基に考えたりと、学習するポイントをおさえて全力で取り組む姿はすばらしいです。
    2024年5月23日

  • 2024-05-21
    集合写真!未来へ向かって
    集合写真!未来へ向かって
    5月21日(火) 爽やかな朝日を浴びながら、集合写真を撮りました。今年度で閉校となる生瀬中学校の校舎を見つめる眼差しの先には、未来への希望が満ち溢れていました。子どもたちの笑顔がとても素敵でした。昇降口の靴箱は、いつも靴のかかとが揃っています。身の回りのことを整理整頓する姿勢は大変立派です。その姿勢が自分自身の心も整えさせています。どの教科にも真剣に意欲的に取り組み、知識や技能を吸収しています。今後も子どもたちの興味・関心を生かしながら、子どもたちのよさや可能性を引き出していきたいと思います。
    2024年5月21日
    校長先生との個別面談!
    5月20日(月) 校長先生が、朝の時間(8:05~8:15)に、子どもたちとの個別面談を始めました。今週は3年生です。子どもたちとの対話を通して理解を深めるとともに、子どもたち一人一人のよさや個性を伸ばしていけるよう励ましや助言をしています。生瀬中学校では、子どもたち一人一人が自分のよさや個性に気付き、学校の様々な活動に「前向きな挑戦をする」姿を高めていきたいと考えています。学習や運動、各種活動において、子どもたちの前向きな挑戦を全職員で支えていきます。
    2024年5月20日
    続きを読む>>>

  • 2024-05-20
    引き渡し訓練を実施しました
    引き渡し訓練を実施しました
    5月18日(金)に引き渡し訓練を実施しました。
    大規模な地震を想定して、保護者の皆様にお迎えに来ていただきました。
    保護者の皆様のご協力により、スムーズな引き渡し訓練を実施することができました。ありがとうございました。
    2024年5月17日

  • 2024-05-19
    子どもたちの興味・関心を促しています!
    子どもたちの興味・関心を促しています!
    5月17日(金) 1年生の英語の授業では、劇による英会話を楽しみました。ペアで、「What」や「Who」を使ってやり取りする子どもたちの姿は生き生きとしていました。2・3年合同体育では、「シャトルラン」を実施しました。自分の設定した目標回数に向かって一生懸命に取り組む子どもたちの姿は立派でした。これからも、子どもたちを主役に据えた活動を多く取り入れながら、子どもたちの興味・関心を促し、子ども一人一人のよさや可能性を引き出していきたいと思います。
    2024年5月18日
    閉校に向けて準備を進めています!
    5月15日(水) 生瀬中学校の閉校にあたり「ありがとう生瀬中学校」の想いを込めて、地区代表者、歴代PTA、保護者、学校職員等により「生瀬中学校閉校記念事業実行委員会」を発足しました。その中の「閉校式典委員会」と「記念誌編集員会」が動き出しました。閉校式典[令和7年3月23日(日)予定]や閉校記念誌の内容、構成を話し合いました。閉校に向けて、生瀬中学校の今までの歩みを讃えるとともに、子どもたち一人一人が未来へ向けて希望をもって巣立っていけるように盛り上げていきたいと思います。保護者や地域の皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。
    2024年5月16日
    続きを読む>>>

  • 2024-05-11
    プランタ-の土づくり、苗植え!
    プランタ-の土づくり、苗植え!
    5月10日(金) 2年生が技術の授業で、プランタ-の土づくりとミニトマトの苗植えをしました。土をふるいにかけたり、赤玉土や有機肥料等を混ぜたりしながら、プランタ-の土づくりを熱心に行いました。ミニトマトの苗を植える子どもたちの眼差しからは、今後の成長に期待を膨らませているようでした。大切に育てることを通して、充実感・達成感を味わってほしいと思います。
    2024年5月11日

  • 2024-05-10
    体験的な活動を多く取り入れています!
    体験的な活動を多く取り入れています!
    5月9日(木) 教科書や資料、動画等を「読む」、「見る」だけでなく、実際に「やってみる」体験的な活動を多く取り入れて、子どもたちが実感の伴った理解を深められるようにしています。2年生の理科では火を使って実験をしたり、1年生の理科では校庭の植物を採取して調べたりするなど、子どもたちの体験活動を促しています。また、1年生の習字ではポイントを意識して繰り返し「書く」ことを通して、整った良い字を目指していました。熱心に取り組む子どもたちの姿勢は大変立派です。
    2024年5月9日

  • 2024-05-09
    あいさつ運動!
    あいさつ運動!
    5月8日(水) 朝、昇降口で生徒会本部役員があいさつ運動を行いました。生徒会本部役員一人一人が笑顔で元気よくあいさつする姿に、登校してくる生徒も笑顔で「おはようございます」と応えていました。また、ボランティア清掃の3年生も元気よくあいさつを交わし、朝から気持ちよく学校生活が始まりました。音楽の授業では演奏順に関する記号に気をつけて歌を歌ったり、美術の授業では墨の濃淡や筆遣いに気をつけて水墨画を描いたり、理科の授業では野外観察で得られた標本を基にめしべと果実のつくりを考えたりと、学習課題を意識して考えを深め、広げています。
    2024年5月8日
    授業に集中して取り組んでいます!
    5月7日(火) 連休が明け、雨降りの1日で気分が乗らない状況でしたが、子どもたちは授業に真剣に集中して取り組みました。話を真剣に聞く態度、学習課題に積極的に取り組む姿勢は大変立派です。数学の授業では自分の進度に合わせて問題を解いたり、社会の授業では地球儀で日本の位置を確かめたりするなど、自分の疑問に向き合いながら、意欲的に学習を進めました。
    2024年5月7日
    続きを読む>>>

  • 2024-05-07
    縦割り班チ-ム清掃!
    縦割り班チ-ム清掃!
    5月2日(木) 赤・青・黄チ-ムに分かれて、縦割り班チ-ム清掃を実施しました。3年生がリ-ダ-シップを取り、役割や手順を説明し、率先して取り組みました。3年生の取り組む姿勢が、全校生徒の活気ある活動につながりました。
    授業では、「○○について△△しよう」、「○○は、どのように△△したのだろうか」など、学習課題を明確にして進めています。子どもたちも学習課題をしっかりと意識して、課題解決に向けて意欲的に取り組んでいます。
    2024年5月3日
    総合学習、生活向上委員会!
    5月1日(水) 総合学習では、調べ学習や体験的な活動を中心に授業を進めています。1年生は「大子学」で、地域の神社について調べています。2年生は職場体験学習に向けて計画を立てています。3年生は修学旅行に向けて京都・奈良の活動について話し合いを進めています。子どもたちがいろいろな体験を通して、さらに多様な見方や考え方、視野を広げていけるように支援していきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-29
    自分の「なぜ」を解決しています!
    自分の「なぜ」を解決しています!
    4月26日(金) 3年の理科の授業では「浮力はどのように測ったらよいか」という疑問に、実験を通して考えました。グル-プで協力して自分の「なぜ」を解決する子どもたちの姿勢は大変立派です。お互いの意見や考えを交流させながら、ともに理解を深めました。また、1年の英語の授業では英語で歌を歌ったり、2年の技術の授業では栽培の管理について確認したりと、授業に楽しく集中して取り組んでいます。
    2024年4月27日

  • 2024-04-26
    新入生歓迎会を行いました
    新入生歓迎会を行いました
    4月25日(木)、新入生歓迎会を実施しました。
    生徒会役員が中心となって進行した歓迎会。1年生は朝から少し緊張していたようですが、落ち着いて自己紹介のスピーチができ立派でした。
    その後は縦割りチームごとに集まって自己紹介を行い、縦割りチームリーダーからバンダナが配られました。
    チーム対抗のレクリエーション『以心伝心』は大変盛り上がり、生徒と職員が一緒になって楽しい時間を過ごすことができました。生徒会役員のみなさん、楽しい企画をありがとう。これから1年、たくさんの思い出を作っていきましょう!
    ちなみに『以心伝心』の「お寿司のネタと言えば…」は3チームの計12人全員が「まぐろ」でした。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

町立生瀬中学校 の情報

スポット名
町立生瀬中学校
業種
中学校
最寄駅
下野宮駅
住所
〒3193515
茨城県久慈郡大子町内大野2970
TEL
0295-76-0006
ホームページ
https://www.daigo.ed.jp/page/dir000011.html
地図

携帯で見る
R500m:町立生瀬中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年11月20日21時56分49秒