R500m - 地域情報一覧・検索

町立生瀬中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県久慈郡大子町の中学校 >茨城県久慈郡大子町内大野の中学校 >町立生瀬中学校
地域情報 R500mトップ >下野宮駅 周辺情報 >下野宮駅 周辺 教育・子供情報 >下野宮駅 周辺 小・中学校情報 >下野宮駅 周辺 中学校情報 > 町立生瀬中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立生瀬中学校 (中学校:茨城県久慈郡大子町)の情報です。町立生瀬中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立生瀬中学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-25
    学習課題を意識して集中して活動しています!
    学習課題を意識して集中して活動しています!
    4月24日(水) 朝の学びの時間では、1人1台端末を活用し、キュビナで国・社・数・理・英の問題を子どもたちが選び、各自のペ-スに合わせて取り組んでいます。1年の理科では顕微鏡の操作を考えたり、2年の国語では心に響く手紙を書いたり、3年の国語では魅力的な俳句を選んだりと子どもたち一人一人が学習課題を意識して集中して活動しています。これからも、子どもたちの興味・関心や課題意識に基づいて学びを深めていけるよう子どもたち一人一人に寄り添い、励まし、支援していきたいと思います。
    2024年4月24日

  • 2024-04-24
    第1回生瀬中学校閉校記念事業実行委員会
    第1回生瀬中学校閉校記念事業実行委員会
    4月23日(火) 地域に活力を与え、多くの卒業生を送り出してきた歴史と伝統ある生瀬中学校が来年3月を以て閉校します。そこで、閉校にあたり「ありがとう生瀬中学校」の想いを込めて、地区代表者、歴代PTA、保護者、学校職員により「生瀬中学校閉校記念事業実行委員会」を発足しました。第1回実行委員会では、各専門委員会の組織の活動と今後の予定を話し合いました。記念事業に関しては、「記念誌の作成」、「記念碑の建立」、「記念行事」、「記念式典の開催」等を計画しています。閉校に向けて、子どもたちとともに生瀬中学校の今までの歩みを讃え、盛り上げていきたいと思います。今後も、ご支援、ご協力をお願いいたします。
    2024年4月23日

  • 2024-04-23
    SSWの先生の授業参観と委員会活動!
    SSWの先生の授業参観と委員会活動!
    4月22日(月) 朝の読書の時間では本を読むことに集中しています。その流れで、子どもたちは落ち着いた気持ちで学校生活を始めることができています。SSW(スク-ル・ソ-シャル・ワ-カ-)の先生が授業参観しました。1年生の英語の授業では、子どもたち一人一人がSSWの先生に英語で自己紹介しました。理科の実験に意欲的に取り組んだり、数学の計算問題を夢中で解いたりする子どもたちの姿を見て、SSWの先生から「生徒一人一人が落ち着いた態度で授業に真剣に集中して取り組んでいる姿がすばらしい」とお褒めの言葉をいただきました。委員会活動が始まり、生徒会本部や各委員会がよりよい学校生活を目指して、自分たちにできることを話し合いました。子どもたちの意見や考えを生かし、子どもたちが自治的に学校づくりに参画できるよう支援していきたいと思います。
    2024年4月22日

  • 2024-04-22
    学習に運動に一生懸命に取り組んでいます!
    学習に運動に一生懸命に取り組んでいます!
    4月19日(金) 毎朝、3年生による昇降口のボランティア清掃や生徒会による花壇への水かけを行うなど、環境を整備して気持ちよく学校生活が始まります。理科の授業では春の草花を観察したり、数学の授業では自分の解き方を発表したりと、意欲的に取り組んでいます。また、1年生の仮入部が始まりました。先輩の活動に加わり、助言を受けながらはつらつと活動する1年生の姿はとても清々しいです。学習に運動に一生懸命に取り組む子どもたちの活動を支援しながら、子どもたち一人一人のポテンシャルを高めていきたいと思います。
    2024年4月20日
    交通安全教室
    4月18日(木)
    大子町警察署員・スクールサポーター・大子町生活環境課職員の講師の方々をお招きし、交通安全教室を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-16
    授業参観、PTA・教育振興会総会!
    授業参観、PTA・教育振興会総会!
    4月13日(土) 正門の桜が満開を迎えた生瀬中学校で、授業参観、PTA・教育振興会総会を実施しました。授業参観では、保護者の皆様の温かい見守りの中で、子どもたちは学習課題に意欲的に取り組み、友達と協力して生き生きと活動しました。また、保護者の皆様には、PTA総会・教育振興会総会、各支部会議、学年保護者会、専門委員会とありがとうございました。PTA役員の新体制が整い、新年度がスタ-トしました。今後も、子どもたちの健やかな成長のために、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
    2024年4月14日
    学級委員任命!
    4月11日(木) 全校朝会で、学級委員の任命式を行いました。一人一人が学級委員としての自覚と誇りをもち、しっかりとした態度で任命書を受け取りました。また、学級委員が学級の目標を発表し、これからの意気込みを伝えました。
    第1学年「夢に向かって一歩ずつ努力する!」
    続きを読む>>>

  • 2024-04-09
    令和6年度の学校生活スタ-ト!
    令和6年度の学校生活スタ-ト!
    4月8日(月) 令和6年度の学校生活が始まりました。子どもたちの元気なあいさつが、進級した喜びと希望に満ち溢れていました。始業式の抱負発表では、学習、生活、部活動、係・委員会、修学旅行など、「一日一日を大切にして生瀬中として最後の1年を楽しく過ごしたい」と力強く発表しました。学校長式辞では、社会で通用する「当たり前のことを当たり前にできる」ことが、自分の夢を実現し、幸せな人生を切り開けること、生瀬中の最後の入学生を温かく迎えて、1年生にとって誇れる、目標となる先輩であって欲しいことを呼びかけました。学級開きでは、和やかな雰囲気の中でこれからの生活を充実させていこうとする子どもたち一人一人の意気込みが感じられました。入学式の準備では、新入生のために一生懸命に環境を整える姿がすばらしかったです。
    2024年4月8日
    校内研修
    4月4日(木) 「食物アレルギ-への対応」や「よりよい授業づくりに向けた校内研究の進め方」について、校内研修を実施しました。「食物アレルギ-への対応」では、エピペンの使い方を実践し、緊急時における対応や役割分担を確認しました。「校内研究」では、「進んで学びに取り組む生徒の姿」を目指して、伝え合う場の工夫など様々な手立てを考え、意見交換しました。研修を通して、先生たちがお互いに知識や情報を共有し、子どもたちがよりよい学校生活を送れるように準備しています。
    2024年4月4日
    続きを読む>>>

  • 2024-04-03
    離任式
    離任式
    3月29日(金) 転出される数学の先生とALTの先生(欠席)の離任式を実施しました。子どもたちは今までお世話になった先生の別れのあいさつを真剣に聞き、言葉ひとつひとつをしっかりとかみしめながら、別れを惜しんでいました。見送りでは、子どもたちから「数学を分かるまでていねいに教えてくれてありがとう」、「いつも相談に乗ってくれてありがとう」など、感謝の気持ちを表していました。転出された先生方、今まで本当にありがとうございました。
    2024年3月30日

  • 2024-03-23
    令和5年度 修了式!
    令和5年度 修了式!
    3月22日(金) 今年度最後の登校となりました。2年生が朝、いつものように昇降口でのボランティア清掃をしながら登校する生徒を笑顔で迎えました。継続して取り組んだ2年生の活動、元気なあいさつはとてもすばらしかったです。修了式では、今年の反省と来年度への抱負を学年の代表が発表しました。代表発表の1年生からは「来年度はいろいろなことにチャレンジしていきたい」、2年生からは「生瀬中学校最後の年、悔いのない1年にしていきたい」と力強く発表しました。学校長式辞では、「春休みは事件・事故に遭わないように、また、心も体も十分にエネルギ-を満たして、4月からは全員そろって元気に登校する姿を待っています」と呼びかけました。子どもたちの真剣に話を聞く姿勢、堂々と発表する態度に1年間の成長を感じるすばらしい修了式となりました。令和5年度、保護者や地域の皆様には、子どもたちのためにご支援・ご協力をいただきありがとうございました。
    ※1月9日から始まったFMだいご「生瀬万華鏡~生瀬中学校からの贈り物~」の俳句の放送が、3月26日(火)13:00(再放送3月28日19:20)で最後になります。ぜひお聴きください。
    2024年3月23日
    英語の授業、ありがとうございました!
    3月19日(火) 英語の授業をサポ-トしてきたALT(Assistant Language
    続きを読む>>>

  • 2024-03-16
    技術科の授業、ありがとうございました!
    技術科の授業、ありがとうございました!
    3月15日(金) 1年生が今年度最後の技術科の授業で、1年間大子西中から来て教えてくださった先生に、感謝の気持ちを伝えました。子どもたちは先生の指導・助言を真摯に受け止め、授業で製作してきた「本立て」をていねいに仕上げました。2年生は朝のボランティア清掃を継続して行っています。環境を整えて、登校する生徒に笑顔であいさつする姿はとても立派です。あいさつや清掃など、2年生の自主的な行動が学校の秩序や規律を高めています。
    2024年3月15日

  • 2024-03-15
    1・2年合同体育!「ティ-ボ-ル」
    1・2年合同体育!「ティ-ボ-ル」
    3月14日(木) 日中、気温が上がり、運動しやすい暖かい日になりました。1、2年生が合同体育で、ティ-ボ-ルを行いました。みんなが活動できるようにル-ルを変更したり、作戦を立て協力してプレ-したりと、楽しく進めました。お互いのプレ-を賞賛しながら、投げて、打って、走って、全力で取り組む子どもたちの姿がとても頼もしく感じました。
    2024年3月14日
    道徳授業公開(2年)!
    3月13日(水) 瓜連中の先生が4人来校して、2年生の道徳の授業を参観しました。先生が多数見ている中でも気後れすることなく、思考ツ-ルを用いてグル-プの考えを整理したり、グル-プでまとめた意見を発表したりと、自分の思いや気持ちを表現しました。道徳の授業に意欲的に取り組む子どもたちの姿は大変立派でした。授業の振り返りでは、他のグル-プの人と意見を交流させ、いろいろな見方や考え方をさらに深めました。「困難な場面で的確な判断を下すためにはどのようなことが必要だろうか」という問いに対して、「状況判断して主体的な行動をとる」、「自分から率先して動くことが大切だ」の意見が出るなど、一人一人がしっかりと考えることができました。
    2024年3月13日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

町立生瀬中学校 の情報

スポット名
町立生瀬中学校
業種
中学校
最寄駅
下野宮駅
住所
〒3193515
茨城県久慈郡大子町内大野2970
TEL
0295-76-0006
ホームページ
https://www.daigo.ed.jp/page/dir000011.html
地図

携帯で見る
R500m:町立生瀬中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年11月20日21時56分49秒