R500m - 地域情報一覧・検索

市立根岸小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県川口市の小学校 >埼玉県川口市安行領根岸の小学校 >市立根岸小学校
地域情報 R500mトップ >新井宿駅 周辺情報 >新井宿駅 周辺 教育・子供情報 >新井宿駅 周辺 小・中学校情報 >新井宿駅 周辺 小学校情報 > 市立根岸小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立根岸小学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-14
    5月12日(金)の献立
    5月12日(金)の献立05/12 14:43
    フラワーロール えびとアスパラガスのグラタン 野菜スープ
    今日は、えびとアスパラガスのグラタンに使われている、アスパラガスについて紹介します。アスパラガスは地上に伸びてくる新芽の茎をな食用とします。グリーンアスパラガスは、芽が出るままにし、日光に当てるので葉緑素がたくさん作られて、カロテンどが豊富に含まれますが、ホワイトアスパラガスは芽が出る春先に土を盛り、日に当てずに伸ばすため、食感が柔らかく、甘みがあるのが特徴です。涼しいところを好み、寒い時季には、九州から長野県・東北地方・北海道へと秋まで収穫が続きます。生産量は、北海道が群を抜いてトップです。春先から初夏にかけて出回る、露地栽培のアスパラガスが一番おいしく食べられる旬の時季です。今日は、旬のアスパラガスを使ったグランです。5月11日(木)の献立05/11 13:33
    わかめごはん とりのから揚げ キャベツのみそ汁
    今日は、とりのから揚げに使われている、鶏肉について紹介します。鶏肉というと、一般的に鶏の肉のことを言います。昨日の鶏肉で説明したように、鶏肉として利用することを目的にした鶏は、「ブロイラー」といいます。短期間でたくさんの鶏が育つように改良されているブロイラーは、ほとんど動かず、えさをたっぷりと与えられて育つため、生まれてから50日ほどで、肉質の柔らかい、食べられる大きさの鶏肉に育ちます。日本で流通されている鶏は、「ブロイラー」・「地鶏」・「銘柄鶏」の3つに分かれますが、ブロイラーが圧倒的に多く、90%を占めています。また、有名な地鶏には、「名古屋コーチン」・「薩摩鶏」・「比内鶏」などがあり、ブロイラーと比較すると弾力のある食感です。今日のとりのから揚げは、ブロイラーが使われています。
    {{item.Topic.display_title}}
    続きを読む>>>

  • 2023-05-04
    5月2日(火)の献立
    5月2日(火)の献立05/02 13:43
    焼きそば ぎょうざ もものゼリー
    今日は、ピーチゼリーに使われている桃について紹介します。桃が一番おいしい時季は、6月から9月ごろです。山梨県や福島県、長野県で多く生産されていて、この3県で国内の生産量の6割を占めています。桃の原産地は中国で、日本では弥生時代の遺跡から桃の種が見つかっています。中国では、桃を食べた仙人が不老不死になったとも言われているため、日本でも鬼を恐れさせるということで、これが昔話の「ももたろう」につながったという説もあります。今日は、5月5日のこどもの日の男児の節句にちなんで「鬼を恐れさせる」という、力強く縁起のいい桃をつかったゼリーです。開校記念日朝会05/02 10:59
    5月2日(火)に開校記念日朝会を行いました。今年度、根岸小学校は52周年を迎えました。想根会・学校応援団の清水さんに、根岸小の歴史や50周年行事等のお話をしていただきました。 はじめに、校長先生からお話をいただき、50周年記念の映像をみんなで見ました。その後、清水さんにクイズ等を交えながらお話をいただきました。子供たちは、興味深そうに話を聞いていました。最後に皆で校歌を歌って締めくくりました。 開校52周年を記念する素敵な時間になりました。田と畑づくり05/01 18:08
    4月28日(金)に想根会の皆様にご協力いただき、田と畑つくりを行いました。 校庭の東側、新しい登り棒の近くのスペースを活用し、新たに田と畑をつくります。今日は、まず土を掘り起こす作業を行いました。土が固まっており、手作業では難しい状態でしたが、機械を持ってきていただけたので、大変助かりました。ありがとうございました。 今後、2年生・なかよし学級が畑で野菜づくりに、5年生が田で米づくりに取り組む予定です。新しい場所での新しい取組です。これからが楽しみです。交通安全教室(1・3年)05/01 17:43
    4月24日(月)に、1・3年対象の交通安全教室を行いました。 1年生は、横断歩道の安全な渡り方を学びました。「右見て、左見て・・・」としっかりと確認し、大きく手を挙げて横断歩道を渡る練習をしました。 3年生は、安全な自転車の乗り方を学びました。障害物があって見通しが悪い交差点でも、一時停止をして安全を確認しながら横断することが大切だと分かりました。 時間の最後には、安全のポイントをみんなで声に出しながら確認しました。この交通安全教室での学びを生かし、登下校や放課後など、事故なく安全に過ごしてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-01
    5月1日(月)の献立
    5月1日(月)の献立05/01 14:42
    ひじきごはん すまし汁 かしわもち
    今日は、わかたけ汁に使用されている、わかめの紹介をします。わかめは日本の沿岸ならどこでもある、日本近海の特産海藻です。深さ3~6mのやや深い海の中の岩の上に付着しています。冬から春にかけて成長し、2月から5月頃に採集されます。採れたばかりのわかめは、茶色い色をしています。これを茹でると緑色のわかめになります。生わかめは日持ちしないので、塩蔵わかめやカットわかめなどに加工されて流通されています。今日のわかたけ汁は、カットわかめと春に旬の迎えたたけのこ、よろい兜の形をしたかまぼこを使用しています。こどもの日の行事食です。令和5年度各種おたより

  • 2023-04-21
    4月21日(金)の献立
    4月21日(金)の献立04/21 9:51
      ツイストパン ほきのバジル揚げ ベーコンスープ お祝いゼリー
    新学期の給食が始まって1週間が経ちましたが、給食の時間は、新しいクラスの仲間と協力して準備していますか?手指はきれいに洗って、消毒してから給食を食べていますか?新しいクラスでの給食時間は、慣れないことが多いかと思いますが、ひとりひとりができることを進んで協力しましょう。
    今日は、入学した1年生と進級した2年生から6年生の皆さんのお祝い献立です。「ほき」という白身の魚をバジルというハーブで風味をつけて揚げた「ほきのバジル揚げ」、いつも人気の「ベーコンスープ」といちごの「お祝いゼリー」です。いちごのゼリーの上に、桜の花びらの形にクリームがトッピングされています。4月20日(木)の献立04/20 14:03
    チキンライス ボイルウインナー 豆乳クリームスープ
    今日は、ボイルウィンナーのウィンナーソーセージの歴史について紹介します。今から20万年前、ヒトは動物を捕まえて、その肉を焼いて食べていました。その後、ヨーロッパではギリシャ時代からヤギの胃袋に詰めたソーセージの原型が作られるようになり、保存食として食べていました。そして、動物の腸などにひき肉を詰めた加工品が、燻製の技術や香辛料の流通により、冬の間のおいしい保存食として作られるようになり、世界に定着していきました。日本へは、江戸時代に持ち込まれましたが、当時はあまり人気がなく、第2次世界大戦後に肉や魚を使ったソーセージが作られるようになりました。現在では、私たちの生活に定着して、手軽に食べることができる食品となり、あらびきウインナーやフランクフルトなど様々な種類の製品が開発されています。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-19
    4月19日(水)の献立
    4月19日(水)の献立04/19 13:36
    豚丼 みそ汁 清見オレンジ
    今日は、豚丼に使われている豚肉について紹介します。豚肉の豚は、野生のイノシシを家畜として飼育するようになり、牙がなくなり、だんだんと今の豚のようになったのが始まりです。縄文時代に、家畜として飼育していたイノシシの骨の遺跡が残っています。このイノシシが、数千年もかけて今の豚になったのだそうです。世界の飼育数は中国が圧倒的に多く、2位のアメリカの5倍以上の飼育数です。また、国内で豚肉の消費量が多い沖縄県では、肉のことを「しし」といいますが、「しし」と言えば豚肉を指します。豚は「鳴き声以外はすべて食べる」と言われ、皮から内臓まで丸ごと大切に食べつくすのだそうです。今日は、豚肉とたまねぎ・糸こんにゃくを使って豚丼にしました。豚肉には、からだの疲れをとる栄養が含まれています。ごはんと一緒によく噛んで食べてください。

  • 2023-04-18
    4月18日(火)の献立
    4月18日(火)の献立04/18 14:33
    カレーライス もやしのソテー
    今日は、もやしのソテーに使われている、もやしの紹介をします。もやしは、豆から出た芽の部分です。中国やミャンマーなどで生産された緑豆を使った「緑豆もやし」は、国内では9割の流通量を占め、やや太めで癖のない味です。ミャンマーやタイで生産されたブラックマッペという豆を使った「ブラックマッペもやし」は、やや細めでしっかりとした食感が好まれています。アメリカやカナダ、中国などで生産された大豆を使った「大豆もやし」は、豆がついたままで食べる独特な食感が人気です。たんぱく質が含まれるという、豆特有の栄養素をもちながら、発芽の時にビタミンCが生産される贅沢な野菜です。今日の給食に使われているもやしは、緑豆もやしです。4月17日(月)の献立04/17 13:54
    はちみつパン ハンバーグデミグラスソース こふきいも 野菜スープ
    今日は、こふきいもに使われている、じゃがいもについて紹介します。じゃがいもは「おもにエネルギーのもとになる食品」に分類されます。食べ過ぎると太ってしまうイメージがありますが、いらないものを体の外に出してくれる「食物繊維」を含んでいるため、太りすぎを防いでくれます。また、表面の芽や緑色になった部分には、「ソラニン」という物質が含まれています。食べると腹痛や頭痛などの症状が出るので、料理をする時は、きれいに取り除いて食べるようにしましょう。春にとれる野菜やいも類は、「新じゃがいも」「春キャベツ」「新たまねぎ」というように、名前に「春」や「新」という言葉がつきます。これらは、みずみずしくて柔らかく、甘味があるという特長があります。今月の給食には、新じゃがいもを使った献立がたくさん出るので、探してみてください。

  • 2023-04-16
    4月14日(金)の献立
    4月14日(金)の献立04/14 11:50
      バターロール とりのから揚げ ミニトマト ヌードルスープ
    今日から1年生の給食が始まりました。1年生の皆さんは、クラス全員で協力して給食の準備をするようにしましょう。2年生から6年生の皆さんは、1年生のお手本となるような、給食時間を過ごしましょう。給食時間の放送では、給食委員がその日の献立名と使われている食品がからだの中でどんな働きをするかを説明します。また、根岸小学校の栄養士がその日の献立の内容と、栄養の話・食べ物の歴史や使われている食品についての紹介をします。給食時間の放送は、毎日よく聞くようにしてください。そして、家に帰ったら家族に、今日の給食の話をしてください。1年生給食スタートの今日は、皆さんの大好物のとりのから揚げです。4月13日(木)の献立04/13 9:39
      茶めし ツナポテトコロッケ ボイルキャベツ たまねぎのみそ汁
    今日は、ツナポテトコロッケに添えられている、キャベツについて紹介します。キャベツは、「アブラナ科」という種類の植物です。皆さんのよく知っている、菜の花・ブロッコリー・カリフラワー・小松菜などと同じ種類の野菜です。キャベツの花も、菜の花とよく似ている黄色の花が咲きます。キャベツには、病気に対する抵抗力のもとになるビタミンCが含まれていますが、ビタミンCの他にビタミンUという成分が含まれています。ビタミンUは、胃の薬にも使われる成分です。ヨーロッパでは、古い時代からキャベツを利用しています。古代ギリシャの時代には、薬として利用されていたという記録があります。今日は、キャベツを茹でてコロッケに添えました。
    {{item.Topic.display_title}}
    続きを読む>>>

  • 2023-03-17
    3月16日(木)の献立
    3月16日(木)の献立03/16 14:03
    赤飯 ごま塩 牛乳 和風とり塩から揚げ けんちん汁
    今年度の給食は、明日で終わりです。そして、6年生も卒業間近です。今日の給食は、皆さんがこの一年間、たくさんのことに頑張って力を出し切ることができたこと。そして、6年生の卒業をお祝いするための、お祝いの行事食になっています。赤飯は、お米に豆の赤い色をつけたごはんで、昔は、赤い色には悪いことを追い払う力があると考えられていたので、おめでたいことやお祝いの時に使われていました。この一年間を頑張れたお祝いの赤飯です。お祝いの時には食べたいというリクエストの多い、鶏のから揚げとの組み合わせです。3月15日(水)の献立03/15 14:22
    ぼうふうごはん 牛乳 ぶりの甘辛煮 かきたま汁
    今日は、ぼうふうごはんに使われている、ぼうふうの紹介をします。ぼうふうは、川口市の特産品として知られています。川口市木曽呂地区は、大量の生産量を誇ります。高級料亭などで、さしみのつまに使われている他、酢の物やごま和え、かき揚げ、お浸し、みそ汁などにしても、香りが高く、さっぱりとした味が楽しめます。もともとは、江戸時代中期に茨城県鹿島地方の海岸で自生していた種を持ち帰り、栽培を始めたと言われています。普段はお店で売られることはほとんどありません。ぼうふうごはんの中の緑の葉、赤い茎がぼうふうです。味と香りを楽しんで食べてください。3月14日(火)の献立03/14 13:44
    みそラーメン 牛乳 春巻 はるか
    続きを読む>>>

  • 2023-03-10
    3月10日(金)03/10 13:45揚げパン(キャラメル) 牛乳 ポトフ 不知火
    3月10日(金)03/10 13:45
    揚げパン(キャラメル) 牛乳 ポトフ 不知火
    今日は、不知火の紹介をします。不知火は、「清見」と「ポンカン」という種類のみかんを掛け合わせてできたみかんです。ヘタがぽっこりとふくらんだコブのような形をしているのが特徴です。果汁がたっぷりで、皮がむきやすく、薄い皮の「じょうのう」ごと食べられるということもあり、とても人気のあるみかんです。長崎県の農林水産省果樹試験場で交配して誕生し、生産を始めた熊本県の不知火地区の特産品となっています。2月から4月頃に収穫されるため、今が一番おいしい不知火が食べられる時期です。

  • 2023-03-08
    3月7日(火)の献立
    3月7日(火)の献立03/07 13:48
    ソース焼きうどん 牛乳 メンチかつ ヨーグルト
    今日は、ソース焼きうどんの紹介をします。この料理は、旧鳩ケ谷市で考えられた料理です。豚肉・キャベツ・もやしなどの野菜を炒め合わせて、ソースで味付けをする焼きうどんに「焼きうどんソース」という特別なソースが使われています。旧鳩ケ谷市に、ブルドックソースのソース工場があった時に、その工場の人が鳩ケ谷市のために特別なソースを考えてくれました。その特別なおいしいソースを使って作った、ソース焼きうどんです。よく味わって食べてください。3月6日(月)の献立03/06 13:44
    カレーライス 牛乳 菜の花のソテー ゆで卵
    今日は、菜の花のソテーに使われている、菜の花の紹介をします。菜の花は、花の名前ではありません。アブラナ科アブラナ属の植物の花は、すべて菜の花と呼ばれます。アブラナ科アブラナ属の植物には、キャベツ、かぶ、野沢菜、小松菜、ブロッコリー、カリフラワーなどがあります。いつも皆さんが食べているこれらの野菜も、花が咲くと黄色い色の花をつける菜の花です。今日の給食に使われている菜の花は、食べるために栽培されたもので、皆さんがよく見かける黄色の菜の花とは、種類が違います。茎や葉の部分が柔らかくて甘く、ビタミンCやカロテンが多く含まれています。風邪の予防にとても良い食べ物です。

<< prev | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立根岸小学校 の情報

スポット名
市立根岸小学校
業種
小学校
最寄駅
新井宿駅
住所
〒3330834
埼玉県川口市安行領根岸113
TEL
048-281-1056
ホームページ
https://sch-kawaguchi-saitama.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立根岸小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月16日20時24分59秒