R500m - 地域情報一覧・検索

市立高野山小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県我孫子市の小学校 >千葉県我孫子市高野山の小学校 >市立高野山小学校
地域情報 R500mトップ >天王台駅 周辺情報 >天王台駅 周辺 教育・子供情報 >天王台駅 周辺 小・中学校情報 >天王台駅 周辺 小学校情報 > 市立高野山小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立高野山小学校 (小学校:千葉県我孫子市)の情報です。市立高野山小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立高野山小学校のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    今日の給食 9月25日(木)09/30【牛乳・ターメリックライス・お豆いっぱいドライカレー・カリカリ・・・
    今日の給食 9月25日(木)09/30
    【牛乳・ターメリックライス・お豆いっぱいドライカレー・カリカリポテトサラダ・フレッシュプルーン】
    プルーンは、プラム(すもも)の仲間です。プルーンには、お腹の調子を整える働きがある食物繊維や、貧血の予防に役立つ鉄分など、たくさんの栄養素が含まれています。そのため、海外では「ミラクルフルーツ」とも呼ばれています。プルーンは生で食べることもできますが、乾燥させてドライフルーツにするとより多くの栄養素をとれます。今日の給食 9月26日(金)09/30
    【牛乳・ごはん・サンマのかば焼き・白菜と大根のキムチ漬け・はんぺんのすまし汁・オレンジ】
    今日の主菜はサンマのかば焼きです。サンマは暑い時期に北海道より北の海にいますが、秋になると卵を産むために、太平洋沿岸に沿って南におりてきます。南に向かいながら、サンマは丸々太って脂がのり、おいしくなります。しかし、ここ数年は海水の温度が上がり、冷たい海が好きなサンマは日本に近寄らなくなり、獲れる量が減ってきています。今日の給食 9月30日(火)09/30
    【牛乳・ツナカレーピラフ・ねぎのキッシュ風・豚肉とキャベツのスープ・豆乳プリン】
    続きを読む>>>

  • 2025-09-24
    今日の給食 9月24日(水)11:44【牛乳・フレンチトースト・ミネストローネ・キャベツとコーンのサ・・・
    今日の給食 9月24日(水)11:44
    【牛乳・フレンチトースト・ミネストローネ・キャベツとコーンのサラダ・レアチーズ】
    フランスで、古く固くなってしまったパンを美味しく食べるために作られた料理がフレンチトーストです。料理が生まれたのはフランスですが、現地では「黄金のトースト」などと呼ばれていたそうです。フレンチトーストの名前は、アメリカのジョセフ・フレンチという人が、自分の名前をつけてメニューに出したことから、そう呼ばれるようになりました。今日の給食 9月22日(月)09/22
    【牛乳・ごはん・豆腐の真砂揚げ・野菜のごま和え・豚汁・おはぎ】
    今日のデザートには、お彼岸にちなんでおはぎを出しました。おはぎに使われている小豆の赤色が、悪いものをはらうとしてお供えにされているようです。また「おはぎ」も「ぼたもち」も同じ物ですが、春は牡丹の花にちなんで「ぼたもち」。秋は、萩の花にちなんで「おはぎ」と呼ばれるようになりました。季節が違うだけで呼び方が変わるなんて面白いですね。
    7
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    今日の給食 9月19日(金)12:12【牛乳・ごはん・サバのみそ煮・枝豆とひじきのサラダ・けんちん汁・・・
    今日の給食 9月19日(金)12:12
    【牛乳・ごはん・サバのみそ煮・枝豆とひじきのサラダ・けんちん汁・梨】
    ひじきは、昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。乾燥させてあるので、水で戻してから料理します。生の時は黄土色ですが、乾燥させると黒くなります。ひじきは、骨や歯を作るカルシウムがたくさん含まれています。ひじきを食べる国は世界中でもあまりありませんが、日本では昔からよく食べられてきました。
      ※栄養士不在のため、写真はありません。ご了承ください。今日の給食 9月18日(木)12:10
    【牛乳・チキンライス・タラのポテト焼き・アルファベットスープ・ココア大豆】
    今日のスープは、アルファベットの形したかわいいマカロニが入っている野菜スープです。今から約20年ほど前に神奈川県藤沢市の小学生が考えたこのスープが人気になり、全国に広まったそうです。野菜もたっぷり入っているので、ぜひたくさん食べてください。今日の給食 9月17日(水)09/17
    続きを読む>>>

  • 2025-09-16
    今日の給食 9月16日(火)12:40【牛乳・ごはん・小松菜のふりかけ・レバーと芋の甘辛揚げ・キャベ・・・
    今日の給食 9月16日(火)12:40
    【牛乳・ごはん・小松菜のふりかけ・レバーと芋の甘辛揚げ・キャベツのみそ汁・りんご】
    今日の手作りふりかけには「小松菜」が使われています。江戸時代に東京の小松川で作られていたことから「小松菜」と呼ばれるようになりました。寒さに強く、冬でもよく育つので、「冬菜」とも呼ばれています。ビタミン類やカルシウム、鉄分を多く含み、ほうれん草と同じくらい栄養価の高い野菜で、その中でもカルシウムの量はほうれん草の約5倍も含まれています。
    7
    9

  • 2025-09-15
    今日の給食 9月12日(金)09/12【牛乳・抹茶揚げパン・肉団子と夏野菜のトマト煮・大豆とチーズの・・・
    今日の給食 9月12日(金)09/12
    【牛乳・抹茶揚げパン・肉団子と夏野菜のトマト煮・大豆とチーズのサラダ・オレンジゼリー】
    今日の揚げパンは抹茶味です。抹茶は緑茶の仲間です。緑茶の中で、いつもお茶として飲んでいる「煎茶」は、蒸して揉んでから乾燥させて作りますが、「抹茶」は蒸してから揉まずに乾燥したものを石臼でつぶして粉にします。抹茶は、茶葉をそのまま粉にしているので、葉っぱに含まれている栄養をそのままとることができます。
    09/11
    6

  • 2025-09-11
    今日の給食 9月11日(木)11:49【牛乳・ごはん・ししゃもの磯辺揚げ・和風サラダ・白玉だんご汁・・・・
    今日の給食 9月11日(木)11:49
    【牛乳・ごはん・ししゃもの磯辺揚げ・和風サラダ・白玉だんご汁・バナナ】
    のりを食べる国は世界でも珍しいと言われていて、日本の食事の特徴のひとつともいえます。のりを使った料理を「磯香」や「磯辺」という呼び方をします。おにぎりや海苔巻きで使う「のり」と、お好み焼きなどにかける「青のり」、どちらも名前に「のり」がつきますが、実は種類が違います。今日も使っている青のりは「あおさ」という海藻の仲間です。今日の給食 9月10日(水)09/10
    【牛乳・磯ごはん・サワラの西京焼き・小松菜のごまマヨ和え・白菜とわかめのすまし汁・りんご】
    今日の主菜は「サワラの西京焼き」です。西京焼きとは、京都府名産の塩分の少ない「西京味噌」に肉や魚を漬け込んで焼いたものです。もともとは、海から遠い京都でもおいしく魚を食べられるように保存性を高めるために、みそに漬け込んだことが始まりとされています。魚をみそ漬けにすると、生臭さが消えて食べやすくなります。魚が苦手でも一口食べてみましょう。今日の給食 9月9日(火)09/09
    【牛乳・ごはん・なすとキャベツのみそ炒め・菊のすまし汁・ペッパービーンズ・ひとくちりんごゼリー】
    続きを読む>>>

  • 2025-09-05
    今日の給食 9月5日(金)11:42【牛乳・中華丼・じゃがいもともやしのサラダ・白雪大豆】
    今日の給食 9月5日(金)11:42
    【牛乳・中華丼・じゃがいもともやしのサラダ・白雪大豆】
    中華丼は日本で考えられた食べ方で、ごはんの上に八宝菜をのせた丼ものです。八宝菜の八は、8種類の材料を使ったという意味ではなく、いろいろな食材を使ったという意味です。今日の中華丼には、豚肉、たまねぎ、にんじん、小松菜、かまぼこ、なると、たけのこ、椎茸、うずらの卵と、たくさんの食材を使っています。
    09/04
    6
    6
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    今日の給食 9月4日(木)11:52【牛乳・ごはん・親子煮・きゅうりの土佐漬け・大根と油揚げのみそ汁・・・
    今日の給食 9月4日(木)11:52
    【牛乳・ごはん・親子煮・きゅうりの土佐漬け・大根と油揚げのみそ汁・梨】
    今日のデザートは梨です。私たちの住む千葉県は、梨を日本で一番作っています。千葉県で梨の栽培が始まったのは、今から約250年前の江戸時代です。現在の岐阜県から梨の枝を持ち帰り、市川市で栽培を始めたそうです。今日の梨は、幸水という種類です。日本で最も生産量の多い品種で、果汁が豊富でジューシーなのが特徴です。今日の給食 9月3日(水)09/03
    【牛乳・麻婆丼・春雨サラダ・冷凍みかん】
    長かった夏休みが終わり、給食も今日から始まります。食欲が落ちたり体の調子が悪い人はいませんか?
    こういうときこそしっかり栄養をとって体調を整えましょう。1日を元気にスタートさせるためには朝ごはんが大切です。夏休みに生活リズムが乱れてしまった人は、早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムを整えましょう。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-01
    R7★9月学校だより.pdf
    R7★9月学校だより.pdf11:182025年9月 (0)0
    0

  • 2025-07-17
    今日の給食 7月17日(木)13:07【牛乳・夏野菜カレーライス・水菜とツナのサラダ・サイダーポンチ・・・
    今日の給食 7月17日(木)13:07
    【牛乳・夏野菜カレーライス・水菜とツナのサラダ・サイダーポンチ】  今日で1学期の給食は終わりです。少しでも苦手なものは減りましたか?
    成長期のみなさんは、味わうための味覚も成長している途中です。子どもの時にたくさんの味を経験することで、「おいしい」と感じる味覚の幅が広がります。苦手だからと食べないでいると、味覚が十分に発達しないまま、大人になってしまいますよ。今日の給食 7月16日(水)07/16
    【牛乳・ごはん・茄子の肉みそ炒め・酸辣湯・ごまだれ団子】
    酸辣湯は、中国の四川省というところで生まれたスープです。中国料理の中でも四川料理は香辛料をきかせて、辛い味付けをする料理が多いそうです。酸辣湯は酢で酸っぱさを、ラー油で辛みを効かせた料理ですが、給食では刺激をおさえて作りました。そこにとろみをつけて、最後に卵を入れて仕上げます。今日の給食 7月15日(火)07/15
    【牛乳・切り干し大根の混ぜごはん・ししゃもの南蛮漬け・ビーフンスープ・冷凍みかん】
    続きを読む>>>

1 | 2 | next >>

市立高野山小学校 の情報

スポット名
市立高野山小学校
業種
小学校
最寄駅
天王台駅
住所
〒270-1145
千葉県我孫子市高野山198
TEL
04-7183-3238
ホームページ
https://schit.net/abiko/kounoyama/
地図

携帯で見る
R500m:市立高野山小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年06月20日23時42分24秒


月別記事一覧