R500m - 地域情報一覧・検索

市立大富小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県山武市の小学校 >千葉県山武市新泉トの小学校 >市立大富小学校
地域情報 R500mトップ >成東駅 周辺情報 >成東駅 周辺 教育・子供情報 >成東駅 周辺 小・中学校情報 >成東駅 周辺 小学校情報 > 市立大富小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大富小学校 (小学校:千葉県山武市)の情報です。市立大富小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大富小学校のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    №46 令和7年9月30日(火) 歯みがき教室
    №46 令和7年9月30日(火) 歯みがき教室№45 令和7年9月24(水)・25日(木) 4・5年生 宿泊...2025年9月 (8)№46 令和7年9月30日(火) 歯みがき教室投稿日時 : 09/30
    9月30日(火)、市健康支援課の歯科衛生士さんをお迎えして、全校児童を対象に歯みがき教室を実施しました。子どもたちは、歯科衛生士さんの専門的な指導を受け、歯の健康について考えることができました。
    ・1年生は、これから生えてくる「6歳臼歯」について学び、染め出し液で自分の歯をチェックしました。真剣な表情で磨き直す様子が見られました。
    ・2年生は、むし歯の原因であるミュータンス菌について教わり、改めておやつの食べ方や歯みがきの大切さを感じていました。
    ・3年生は、むし歯の進行や動物の歯の特徴も学び、知識を深めました。
    ・4年生は、自分の歯がむし歯になりやすいかどうかを調べる検査を体験しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-26
    №44 令和7年9月22日(月) スーパーカスミの見学
    №44 令和7年9月22日(月) スーパーカスミの見学2025年9月 (6)№44 令和7年9月22日(月) スーパーカスミの見学投稿日時 : 09/22
    9月22日(月)、3年生の子どもたちが社会科見学の一環としてスーパーカスミを訪れました。今回の見学では、普段は入ることのできないバックヤードを見学し、商品の管理や搬入の様子を間近で見ることができました。また、巨大な冷凍庫の中にも特別に入らせていただき、厳しい温度管理のもとで食品が保存されていることを実感しました。
    さらに、スーパーマーケットで働く人たちが品物を売るためにどのような工夫をしているのかについても学びました。店内の陳列の工夫や目立つポップ、レジの仕組みなどについてスタッフの方から説明を聞き、子どもたちは一生懸命メモを取っていました。
    見学の最後には、実際に自分たちで買い物をしました。お金のやりとりや商品選びを通して、買い物のルールについても学ぶことができました。

  • 2025-09-15
    №43 令和7年9月11日(木) ICTを活用した授業づくり研...
    №43 令和7年9月11日(木) ICTを活用した授業づくり研...№42 令和7年9月9日(火) 成田空港航空講話2025年9月 (5)№43 令和7年9月11日(木) ICTを活用した授業づくり研修会投稿日時 : 09/12
    9月11日(木)、「ICTを活用したわかる授業の実現」を目指し、職員研修を行いました。今回は講師として(株)内田洋行様より講師の先生をお招きし、最新のWEBツールやAI技術について学びました。
    研修では、実際に教室で活用できるWEBツールの活用方法や、AIを使った校務能率化の事例を具体的に紹介していただきました。参加した教職員は、授業づくりに生かせる新しいアイデアや一人一台端末の効果的な使い方について、意欲的に意見交換を行いました。
    今後も、子どもたち一人一人の学力向上に向けた研修を積み、よりよい授業づくりを目指して取り組んでまいります。№42 令和7年9月9日(火) 成田空港航空講話投稿日時 : 09/09
    9月9日(火)、6年生を対象に「成田空港航空講話」を実施しました。日本航空の客室乗務員の方と、成田国際空港株式会社の整備員の方を講師、計9名をお招きし、普段聞くことのできない貴重な話を伺うことができました。
    子どもたちは、飛行機が安全に運航するために様々な立場の方が働いていることや、成田空港が24時間体制で動いていることにとても驚いている様子でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    №41 令和7年9月4日(木) 予告なし避難訓練
    №41 令和7年9月4日(木) 予告なし避難訓練2025年9月 (3)№41 令和7年9月4日(木) 予告なし避難訓練投稿日時 : 09/04
    9月4日(木)の業間休みに地震を想定した避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、事前に訓練があることを子どもたちに知らせることなく実施しました。
    訓練開始の放送が流れ、突然の事態に戸惑う子どもがいることを想定しておりましたが、子どもたちは落ち着いて迅速に避難することができました。
    校舎周りで遊んでいた子どもたちは、放送が流れるとすぐに遊びを止め、校舎から離れ、身を低くして頭を守りました。9月3日(水)に行われた「シェイクアウト」訓練で学んだことを生かして、安全な行動をとることができました。いざという時のために、引き続き訓練を積み重ねていきたいと思います。
    0

  • 2025-09-04
    №40 令和7年9月3日(水) 稲刈り
    №40 令和7年9月3日(水) 稲刈り2025年9月 (2)№40 令和7年9月3日(水) 稲刈り投稿日時 : 09/03
    9月3日(水)、5年生が「大富小体験田」で稲刈りを行いました。5月に自分たちで植えた稲が大きく成長し、黄金色に実った稲穂を目の当たりにして、子どもたちは目を輝かせました。
    その後、稲刈り鎌の使い方に戸惑いながらも、お米の先生のていねいな指導のもと、上手に稲を刈っていきました。真剣な表情で作業に取り組む姿に頼もしさを感じました。
    最後に、コンバインによる稲刈りを見学しました。あっという間に稲が刈り取られていく様子に、驚きの声があがりました。
    子どもたちは、収穫した稲穂を手に取り、米粒を指先でつまみ出しました。興味深い様子で米粒を見つめ、大切そうにポケットに入れて持ち帰りました。
    今回の稲刈り体験を通して、子どもたちは、お米ができるまでの過程を肌で感じ、食への感謝の気持ちを深めたことと思います。大富小学校お米の先生、御指導いただきありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    №39 令和7年9月1日(月) 2学期 始業式
    №39 令和7年9月1日(月) 2学期 始業式2025年9月 (1)№39 令和7年9月1日(月) 2学期 始業式投稿日時 : 09/01
    9月1日(月)、2学期の始業式を行いました。2学期の始業式も暑さ対策のため、リモートでの実施となりました。子どもたちは冷房の効いた教室内でモニターに映し出された映像を見て参加しました。
    始業式では、校長先生より「2学期は、いろいろな学習や行事がいっぱいあります。ワクワク・ドキドキ・キラキラ!みんなの頑張りがいっぱい見られることを期待します」と2学期の学校生活への期待が伝えられました。
    最後に、「2学期も4つの気【やる気・元気・勇気・根気】と3つのたいりょく【体の力・耐える力・対する力】でがんばっていきましょう。」と子どもたちを励まし、「さあ、2学期の始まりです。【よーい、ドン】」という言葉で締めくくりました。
    本学期も教職員一同、子どもたちが充実した学校生活を送れるよう、指導・支援してまいりますので、御理解と御協力をお願いいたします。

  • 2025-06-28
    №29 令和7年 6月26日(木) クリーンセンター見学
    №29 令和7年 6月26日(木) クリーンセンター見学№28 令和7年 6月24日(火) 健康教室2025年6月 (7)№29 令和7年 6月26日(木) クリーンセンター見学投稿日時 : 06/26
    6月26日(木)、4年生の子どもたちが東金市外三市町清掃組合 環境クリーンセンターへ校外学習に行きました。
    今回の校外学習の目的は、私たちが普段の生活で出している「ごみ」がどのように処理されているのかを、実際にその目で見て学ぶことでした。子どもたちは、ごみ収集車がごみを運び込む様子や、巨大なクレーンがごみをかくはんする光景に、目を輝かせながら見入っていました。
    また、焼却炉の熱を利用してお湯を沸かし、市民の方が利用できる浴場を運営していることなど、環境への配慮についても学ぶことができ、子どもたちからは「ごみってすごい!」といった驚きの声も聞かれました。
    子どもたちは、事前に立てた「知りたいこと」「見てきたいこと」を意識しながら、熱心にメモを取ったり、積極的に質問をしたりする姿が見られ、とても意欲的に学習に取り組んでいました。№28 令和7年 6月24日(火) 健康教室投稿日時 : 06/24
    6月24日(火)、市健康支援課より栄養士さんを3名お招きし、6年生を対象に「健康教室」を実施しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-20
    №27 令和7年 6月19日(木) 水泳学習開始
    №27 令和7年 6月19日(木) 水泳学習開始2025年6月 (5)№27 令和7年 6月19日(木) 水泳学習開始投稿日時 : 06/19
    梅雨入りが発表されたものの、ここ数日は真夏を思わせるような日差しが照り付け、子どもたちは登校するなり「暑いね!」「早くプールに入りたい!」と口々にしています。そんな汗ばむ陽気の中、子どもたちが待ちに待った水泳学習が、本日6月19日(木)に行われました。
    今年度は、全体でのプール開きは行わず。担任の先生から水泳学習を行う上での注意点や笛の合図の確認、準備体操のポイントなど、安全に関する大切な説明がありました。子どもたちは真剣な表情で話を聞き、安全に水泳学習に取り組む意識を高めていました。
    その後、いよいよプールに入って活動開始です。今日は1年生と6年生がペアになり、6年生が1年生をおんぶして水中歩行をしたり、水中に沈んだゴムボールを拾う「宝探し」を行ったりして、交流を深めました。6年生が優しく声をかけ、1年生も安心して活動に参加している姿は、見ているこちらも心が温かくなりました。
    これから始まる水泳学習を通して、子どもたちが水に親しみ、心身ともに健やかに成長できるよう指導していきます。
    投稿日時 : 06/18
    続きを読む>>>

  • 2025-06-18
    №26 令和7年 6月17日(火) 草花の定植
    №26 令和7年 6月17日(火) 草花の定植2025年6月 (4)№26 令和7年 6月17日(火) 草花の定植投稿日時 : 8:02
    3年生が大切に育ててきたマリーゴールドが色鮮やかな花を咲かせています。
    6月17日(火)、社会福祉協議会からお花の先生にお越しいただき、春の草花の定植作業を行いました。お花の先生との協働作業は今年度3回目です。お花の先生との連携もバッチリで、子どもたちはお花の先生から植え方のコツを教えてもらい、手際よく作業を進めていました。
    7月には、子どもたちが愛情を込めて育てた草花を、地域の事業所11か所にお届けする予定です。子どもたちからは「自分たちが育てたお花で、地域の方々に笑顔を届けたい」「喜んでもらえるといいな」といった声が聞かれ、地域貢献への意欲が伺えます。大富小お花の先生におかれましては、暑い中御指導いただきありがとうございました。

  • 2025-06-13
    №25 令和7年 6月12日(木) 職員研修 ~心肺蘇生法講習...
    №25 令和7年 6月12日(木) 職員研修 ~心肺蘇生法講習...№24 令和7年 6月12日(木) 租税教室2025年6月 (3)№25 令和7年 6月12日(木) 職員研修 ~心肺蘇生法講習会~投稿日時 : 7:47
    6月12日(木)、本校職員と成東小学校職員を対象とした心肺蘇生法講習会を実施いたしました。この講習会は、不測の事態が発生した際に、子どもたちの尊い命を守るために不可欠なものです。毎年、水泳学習が始まるこの時期に合わせて、全教職員がこの講習に参加しております。
    今年は本校体育館を会場とし、日頃よりわたしたちの安全を見守ってくださっている東消防署の方々を講師にお招きし、ご指導していただきました。講習では、人形型シミュレーターを用いた心肺蘇生の実践や、AEDの操作方法について、実際の状況を想定した中で実践的な訓練を行いました。
    講習中、教職員一同、真剣な表情で一つ一つの手技を確認し、熱心に学ぶ姿が見られました。特に、救命措置の重要性を再認識し、「いざという時に、的確な判断と行動ができるように」という強い決意をもつことができました。№24 令和7年 6月12日(木) 租税教室投稿日時 : 7:41
    6月12日(木)、山武市役所の課税課、収税課より講師の先生をお招きし、6年生を対象にた租税教室を実施いたしました。
    「もしも税金がなくなったら、どうなるのだろう?」という問いかけから始まり、子どもたちは真剣な表情で税金の使われ方について考えていました。1億円のレプリカ(重さ10㎏)を実際に持たせてもらう場面では、「うわー、重い!」「これが1億円か!」と、その重さに驚きの声があがりました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立大富小学校 の情報

スポット名
市立大富小学校
業種
小学校
最寄駅
成東駅
住所
〒289-1344
千葉県山武市新泉ト60
TEL
0475-82-2806
ホームページ
http://www2.sammu.ed.jp/otomi/
地図

携帯で見る
R500m:市立大富小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分47秒