R500m - 地域情報一覧・検索

市立大富小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県山武市の小学校 >千葉県山武市新泉トの小学校 >市立大富小学校
地域情報 R500mトップ >成東駅 周辺情報 >成東駅 周辺 教育・子供情報 >成東駅 周辺 小・中学校情報 >成東駅 周辺 小学校情報 > 市立大富小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大富小学校 (小学校:千葉県山武市)の情報です。市立大富小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大富小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-19
    №50 11月15日(金) 1・2年校外学習 成田ゆめ牧場
    №50 11月15日(金) 1・2年校外学習 成田ゆめ牧場2024年11月 (5)№50 11月15日(金) 1・2年校外学習 成田ゆめ牧場投稿日時 : 11/18
    11月15日(金)、1・2年生が成田ゆめ牧場に校外学習に行きました。バスの中では歌を歌ったり、おしゃべりしたりしながら、楽しく目的地へと向かいました。
    牧場に到着すると、まずは元気いっぱいのヤギや羊と触れ合いました。ふわふわの毛に触れたり、えさをやったりして、子どもたちは大喜びでした。中には、少し怖がりながらも、勇気を出して動物に近づき、えさを食べさせることができると生き生きとした表情で報告してくれました。
    その後は、乳しぼり体験に挑戦しました。最初は戸惑っていた子どもたちもスタッフの方々の丁寧な指導のおかげで、無事に乳しぼりを体験することができました。温かく、新鮮なミルクの感触に子どもたちは驚きと感動を隠せない様子でした。
    お昼休憩の後には、ミルキーハウスで美味しいアイスクリームをいただきました。濃厚なミルクの味が、子どもたちの疲れを癒してくれたようです。
    帰りのバスの中では、今日一日を振り返り楽しかったことや学んだことを友だち同士で語り合う子どもたちの姿が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-17
    №49 11月12日(火) 第4回成東地区特別支援学級合同学習会
    №49 11月12日(火) 第4回成東地区特別支援学級合同学習会2024年11月 (4)№49 11月12日(火) 第4回成東地区特別支援学級合同学習会投稿日時 : 11/14
    11月12日(火)、第4回成東地区特別支援学級合同学習会が東金青少年自然の家で開催されました。
    今回は、成東地区の特別支援学級に通う子どもたち77名が参加し、一日を通して楽しい時間を過ごしました。東金青少年自然の家の広大な敷地を活かし、子どもたちは普段の学校生活では味わえない貴重な体験をすることができました。
    当日は、まずクラフト体験として、レジンアクセサリー作りと熱気球作りに挑戦しました。レジンアクセサリー作りでは、色とりどりの材料を使って、世界に一つだけのオリジナルアクセサリーを作成し、子どもたちは皆、自分の作品に大満足の様子でした。
    熱気球作りでは、ごみ袋4枚分を使った大きな熱気球を作りました。ガスバーナーで温かい空気を注入すると、熱気球は天井まで届くほど高く上がり、子どもたちの大きな歓声が体育館に響きました。
    午後は、ラダーゲッターというゲームに取り組み、チームで協力しながら楽しみました。白熱したゲーム展開に、子どもたちは笑顔と興奮でいっぱいでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    №48 11月9日(土) 大富っ子集会 大成功!
    №48 11月9日(土) 大富っ子集会 大成功!№47 11月5日(火) 電子黒板導入2024年11月 (3)№48 11月9日(土) 大富っ子集会 大成功!投稿日時 : 11/13
    11月9日(土)、大富っ子集会が開催されました。子どもたちは、日頃の練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい演奏・演技を披露しました。
    学年発表では、3年生の「パフ」と「ミッキーマウスマーチ」、1年生の「みんなであそうぼう」や「しろくまのジェンカ」など、各学年の個性が光る発表が続きました。特に1年生は7名と少ない人数ながら、大きな声で歌い、元気いっぱいの姿は、保護者の皆様から大きな拍手をいただくことができました。
    続いて、5年生のハーモニー、2年生のコップを使ったパフォーマンス、4年生のマーチングと鍵盤ハーモニカ演奏、そして6年生の力強い合唱と合奏が披露されました。
    最後は、長い歴史のある音楽部の最後の発表となりました。子どもたちの一生懸命に取り組む姿は、保護者の皆様にも感動を与えたことと思います。
    午後は、PTA主催のバザーが開催されました。バザーでは、地域の皆様から提供いただいた品々が並び、たくさん の保護者、子どもたちが訪れました。ワークスペースには、アトラクションも設置され、子どもたちは楽しく遊びながら、バザーを満喫していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    №46 10月30日(水) 山の体験学習
    №46 10月30日(水) 山の体験学習2024年11月 (1)№46 10月30日(水) 山の体験学習投稿日時 : 11/01
    10月30日(水)、3年生はふるさと学習の一環として、山の体験学習を行いました。この日、子どもたちはバスに乗って、緑豊かな日向の森へ出発しました。日向の森は、少しひんやりとした空気で、森の香りがいっぱいの気持ちの良い場所です。
    今回の学習では、日頃から森林保全に取り組んでいらっしゃる専門家の先生をお招きし、貴重な体験をすることができました。
    まず、山武杉を輪切りにしたコースターに、やすりをかけ、なめらかになるまで磨きました。その後、子どもたちは思い思いにマジックで昆虫や草花の絵を描き、ひもを通してオリジナルのペンダントを作製しました。自分たちで作ったペンダントは、子どもたちにとって特別な宝物になったようです。
    次に森林散策を行いました。専門家の先生から、山椒の実や山芋、ジョロウグモなど、森の様々な生き物や植物について詳しい説明を受け、子どもたちは熱心に観察していました。普段なかなか見ることのできない自然の姿に、子どもたちは驚きと感動を覚えた様子でした。
    今回の体験学習を通して、子どもたちは自然の大切さや、環境保全の重要性について学ぶとともに、五感をフルに使って自然と触れ合う貴重な経験をすることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-23
    №42 10月22日(火) 菊の配付
    №42 10月22日(火) 菊の配付2024年10月 (6)№42 10月22日(火) 菊の配付投稿日時 : 10/22
    5年生が5月から育ててきた菊を地域にお住いの一人暮らしのお年寄りに贈呈しました。
    今回配付した菊は、地域にお住いのお花の先生に御指導をいただきながら、約半年間に渡って5年生が育ててきました。差し芽から始まり、水やり、肥料やり、害虫駆除など子どもたちは一つ一つの作業を丁寧に行い、大切に菊を育ててきました。
    そして迎えた10月22日、一人暮らしのお年寄り29世帯に、子どもたちが心を込めて育てた菊を届ける活動を行いました。子どもたちは3つのグループに分かれ、各家庭を訪問し、事前に作成したお手紙を読み上げながら、丁寧に菊を手渡しました。
    訪問先では、子どもたちの元気なあいさつと笑顔に、お年寄りの皆様も大変喜んでくださいました。温かい言葉をかけていただき、子どもたちにとって忘れられない、貴重な体験になったようです。
    お陰様で、子どもたちは地域社会との繋がりを実感し、大富地区への郷土愛を育むことができました。お花の先生をはじめ、御協力いただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-06
    №37 10月2日(水) 山武郡市球技大会
    №37 10月2日(水) 山武郡市球技大会2024年10月 (1)№37 10月2日(水) 山武郡市球技大会投稿日時 : 10/03
    10月2日(水)、東金アリーナと大網アリーナを会場に山武郡市小学校球技大会(ソフトバレーボール)が開催されました。本校からは、男子チーム・女子チームが参加しました。
    男子チームは1試合目、城西小学校と対戦し、惜しくも敗れました。しかし、2試合目では九十九里小学校と対戦し、粘り強いプレーで勝利を掴み取りました。
    女子チームは1試合目、鴇嶺小学校に勝利し、見事決勝戦へ進出しました。決勝戦では、城西小学校と対戦し、最後まで諦めずに戦い抜きましたが、惜しくも準優勝という結果となりました。
    選手たちの素晴らしいプレーと、最後まで戦い抜く姿はとても感動的でした。
    勝利だけでなく、仲間と協力し、最後まで諦めずに努力する姿は、大きな成長につながったものと信じております。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    №36 9月24日(火)・25日(水) 歯みがき教室
    №36 9月24日(火)・25日(水) 歯みがき教室2024年9月 (8)№36 9月24日(火)・25日(水) 歯みがき教室投稿日時 : 09/25
    9月24日(火)・25日(水)は、市健康支援課から歯科衛生士の先生をお招きし、全校児童を対象に歯磨き教室を開催しました。
    1年生は、これから永久歯が生えてくる大切な時期ということで、「歯の王様」と呼ばれる6歳臼歯について学びました。6歳臼歯は、歯の中で一番大きく、かむ力が最も強い歯です。将来の健康を左右する大切な歯です。先生からて いねいに説明を受けた後、染め出し液を使って実際に歯磨きをし、磨き残しがある場所を確認しました。
    2年生は、むし歯の原因となるミュータンス菌について学びました。ミュータンス菌は、砂糖をえさにして歯を溶かす酸を作り出します。甘いものを食べ過ぎたり、歯磨きをきちんとしなかったりするとむし歯になってしまうことを学びました。
    3年生は、むし歯の進行と影響について学びました。むし歯の状態C1からC4までの様子を確認し、むし歯が進むと歯が痛むだけでなく、食事がしにくくなったり、見た目に影響が出たりすることを知りました。また、馬やウサギ、ねずみなどの動物の歯の形について学び、それぞれの動物がどんな食べ物を食べるのに適した歯の形をしているのかを考えました。
    4年生は、一人一人のむし歯になりやすさを調べる検査を行いました。唾液を試薬につけて色の変化を観察することで、むし歯になりやすい体質なのかどうかを調べました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-20
    №27 7月11日(木) 着衣水泳
    №27 7月11日(木) 着衣水泳2024年7月 (5)№27 7月11日(木) 着衣水泳投稿日時 : 07/16
    7月11日(木)、1年生から3年生が着衣水泳を行いました。
    着衣水泳は、もしも生活の中で水に落ちてしまった際に、どのように対処すれば良いのか、そして、溺れている人を見かけたらどのように対処すればよいのかを学ぶことを目的として実施しました。
    まず、落ち着いて助けを求め、浮いて待つことの大切さを学びました。溺れている人を見かけてもむやみに助けに入らず、すぐに大人に知らせること、助けるときは、近くにあるペットボトルなどを投げ入れて、助けを求めることを学びました。また、服を着て水に入り、服を着ていると思ったように動けなくなることを体験しました。
    子どもたちは、普段とは違う状況での水泳学習に戸惑いながらも、真剣に取り組んでいました。いざという時は今回の学習を思い出し、冷静に対処してほしいと思います。
    4
    続きを読む>>>

  • 2024-07-11
    №26 7月5日(月) 菊の定植
    №26 7月5日(月) 菊の定植2024年7月 (4)№26 7月5日(月) 菊の定植投稿日時 : 07/08
    7月5日(金)、5年生が5月に差し芽を行い、毎日水やりをして大切に育ててきた菊が、プランテーに植えるのにちょうど良い大きさに生長しています。今日は、社会福祉協議会から6名のお花の先生をお招きして、菊の定植について教えていただきました。子どもたちは、先生方の丁寧な指導のもと、鉢に土を入れ、菊の根っこを優しく広げて丁寧に植えていました。
    「根っこを傷つけないように、気を付けないといけないんだね。」
    「ぼくが植えた菊は、どんな花が咲くのかな。」
    「毎日、水やりを頑張ります!」
    子どもたちの会話からは、菊への愛情と、これから咲く花への期待が伝わってきました。お花の先生の皆様、御指導ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-17
    №18 6月10日(月) 未来へつなぐ、さんむの海
    №18 6月10日(月) 未来へつなぐ、さんむの海2024年6月 (3)№18 6月10日(月) 未来へつなぐ、さんむの海投稿日時 : 06/13
    6月10日(月)、山武市教育委員会から講師の先生をお招きし、4年生が「さんむの海
    環境教育プログラム」学習を行いました。まず、環境保全事業のひとつである「国際環境認証ブルーフラッグ」について学び、その後、バスで移動して本須賀海岸へ。海岸では、ビーチクリーンを行ったり、砂浜の中に混ざっているマイクロプラスチックを集めたりして、環境保全について深く理解することができました。子どもたちは、自然とのつながりを感じ、海の大切さを実感したようです。自分たちの行動が環境に与える影響について考え、市の財産ともいえる美しい海を将来に残そうと、強い決意を胸に帰路につきました。このプログラムは、子どもたちに環境問題への意識を高め、持続可能な社会の実現に向けて積極的に行動していくことの大切さを教える貴重な機会となりました。
    9
    0
    9
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立大富小学校 の情報

スポット名
市立大富小学校
業種
小学校
最寄駅
成東駅
住所
〒289-1344
千葉県山武市新泉ト60
TEL
0475-82-2806
ホームページ
http://www2.sammu.ed.jp/otomi/
地図

携帯で見る
R500m:市立大富小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分47秒