アスリートから学ぶ体の使い方(5/2)〜エキスパートティーチャー〜
5年生と6年生の体育の授業にプロアスリートの方が教えに来てくださいました。新体力テスト前に投力アップトレーニングです。最初は体を大きく使う練習です。腕を大きく回したりステップを踏んだり。何気ない動作ですが連続して挑戦すると難しそうです。玉入れの玉を使って実際に投げる練習に入ると、最初の基礎練習が大切だったことがわかります。楽しくチームで競争しながら自然と遠くまで投げられるようになっていました。プロのアスリートの方に直接指導していただける貴重な機会に子供たちの目も輝きます。あっという間の充実した時間になりました。
安全な歩き方を学びました(5/2)〜交通安全教室1,2年生〜
交通安全教室2日目は1,2年生を対象にした正しい道路の歩き方の練習です。今日も市安心安全課の方が講師に来てくださいました。他にも交通指導員さんやボランティアの保護者の皆様にもご協力をいただきました。まず最初に横断歩道や信号を渡る時の「とまる、まつ、みる」の3つのお約束を確認しました。子供たちはランドセルを背負って、傘を持って、ボランティアの保護者の方に見守っていただきながら班ごとに出発です。声を掛け合って一列になって上手に歩いています。信号が青になってもすぐには歩きません。ちゃんと右左右を確認して、手を挙げて渡ります。信号のない横断歩道は車がしっかり停まってくれるまでちゃんと待ちます。渡り終わったらぺこりとお辞儀をしてお礼をします。どの班も約束をちゃんと守って上手に歩くことができました。道路を歩くのは毎日のことです。時には荷物が多いこともあります。お天気も日によって違います。でも、どんな時でも安全第一で交通ルールを守ることは同じです。「自分の命は自分で守る」ことができるように今日学んだことをいつも実践して欲しいと思います。たくさんの方々のご協力のおかげでとても良い学習ができました。ありがとうございました。
素敵な贈り物をいただきました(5/1)〜更生保護女性会〜
更生保護女性会の皆様が1年生の教室に来てくださいました。1年生は元気なごあいさつでお出迎えできました。赤いエプロンが目印だそうです。日頃から私たちを見守るお仕事をしてくださっていることを聞きました。小学生になって、これから少しずつお家の人のお手伝いをしてくださいというお話があり、石鹸のプレゼントをいただきました。子供たちはとても喜んで「うれしい」「これでお手伝いしよう」「きっと喜んでもらえる」とにこにこの笑顔が広がりました。更生保護女性会の皆様も子供たちの反応に「元気をもらえました」「かわいい子供たちですね」と喜んでくださいました。子供たちの素直でまっすぐな心に触れられたとても素敵な時間になりました。
続きを読む>>>