R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県下野市の小学校 >栃木県下野市緑の小学校 >市立緑小学校
地域情報 R500mトップ >自治医大駅 周辺情報 >自治医大駅 周辺 教育・子供情報 >自治医大駅 周辺 小・中学校情報 >自治医大駅 周辺 小学校情報 > 市立緑小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立緑小学校 (小学校:栃木県下野市)の情報です。市立緑小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立緑小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-12
    あいさつ運動週間始まりました(5/12〜)
    あいさつ運動週間始まりました(5/12〜)
    なんとなく足も気持ちも重くなりそうな雨模様の月曜日。そんな気持ちを吹き飛ばすように、今週は元気なあいさつでスタートです。当番の地区の班の人たちは少し早めに登校して昇降口前でたすきをかけます。2カ所に分かれて登校してくる班の人たちを元気なあいさつで出迎えます。今年度初めてのあいさつ週間ですが、上級生がリードして徐々に気持ちも声も明るくなってきます。最近は登校時、登校班のあいさつも以前に比べて少しずつ気持ちよく交わせるようになってきていると感じます。ご家庭や地域のみなさまの温かい見守りとお声かけのおかげです。本当にありがとうございます。これからも気持ちよく当たり前にあいさつが交わせるよう励ましていきたいと思います。今週いっぱいあいさつ運動は続きます。関係のご家庭には少し早めの登校にご協力いただきありがとうございます。お世話になります。

  • 2025-05-10
    安全のための学習です(5/9)〜避難訓練・引き渡し訓練〜
    安全のための学習です(5/9)〜避難訓練・引き渡し訓練〜
    今日の中休みに地震と火事を想定した避難訓練を実施しました。地震発生の放送に子供たちは一斉に机の下にもぐります。「避難開始」の合図で、防災頭巾をかぶり年度当初に確認した避難経路を使って校庭に避難します。子供たちの姿はとても立派でした。整然と真剣な表情で集合場所まで走り、集合したら黙って腰を下ろして人数確認。自分の命を守る行動に真剣に取り組んでいる子供たち。伝え続けていることがしっかり子供たちの心に届き実践につながっていることを実感しました。素晴らしいです。子供たちには「みんなが学校にいるとき、先生たちは全力でみんなの命を守ります。だから、みなさんもいざというときに、自分の命を守る行動をして欲しいと願っています。」と伝えました。子供たちは真剣な眼差しで話を聞いてくれました。午後は二中学区合同の避難訓練引き渡し訓練でした。午後は竜巻発生の想定です。竜巻の場合の避難行動は地震の時と少し違います。机を壁に寄せてギュッとかたまります。机の脚をしっかり握って頭が出ないようにもぐります。どの教室も上手にできていました。保護者の皆様には、お忙しい中引き渡しにご協力いただきありがとうございました。ご協力のおかげで無事に滞りなく全員を引き渡すことができました。また、本日ご家庭にすぐーるにて「来校の際のお願い」として改めて送付させていただきました。内容をご確認ください。今後も子供たちの安全第一の学校生活のために努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
    心温まる優しい楽しい時間になりました(5/8)〜1年生を迎える会〜
    昼休みから体育館に全員集合です。5年生は準備のために一足先に体育館入り。6年生は1年生の教室にお迎えです。6年生が優しく手をつないで5年生が作ってくれた花のアーチをくぐりながら1年生の入場です。1年生の嬉しそうなにこにこ顔。体育館には2年生から4年生までの大きな手拍子が響きます。企画委員の人たちが上手に進行して会が和やかに始まります。6年生の代表の人のお迎えの言葉がとても温かくみんな自然と笑顔になります。1年生は担任の先生にお名前を呼ばれたら上手に大きな声でお返事ができました。最初はなかよし班ではじめましてのごあいさつ。どの班も6年生が優しくリードして1年生を温かくお迎えです。一人一人の自己紹介の後に自然と拍手が起こるのも素敵です。次はお楽しみのレクリエーションです。5年生の企画委員の人が中心となって進めます。緑小をもっと知ろう〇×クイズでは一問ごとに歓声があがります。次はジェスチャーゲーム。まずはステージで企画委員さんのお手本です。なんだか楽しそう。お題をジェスチャーで表現して伝言していきます。問題がだんだん難しくなります。どの班も大盛り上がり!答え合わせでまた大笑い。大成功です。企画委員さんの頑張りが伝わりました。最後に6年生から1年生にメダルのプレゼント。首にかけてもらってとっても嬉しそうな1年生。1年生はお兄さんお姉さんに「よろしくお願いします」と「ありがとうございました」を大きな声で伝えることができました。にっこにこの笑顔で6年生と手をつないで退場していく1年生。「楽しかった」でいっぱいでした。手作りの心のこもったとても温かい迎える会になりました。企画委員のみなさん、5年生、6年生のみなさんのおかげで「みんなが笑顔」になりました。ありがとうございました。緑小のみんなの心が一つになった素敵な時間でした。
    リコーダーの学習が始まります(5/8)〜3年生音楽〜
    中学年になり、新しい学習がたくさん始まっている3年生。今日はリコーダーの先生が来てくださりリコーダー教室を開いてくださいました。みんなが使うのはソプラノリコーダーですが先生はいろいろな大きさのリコーダーを持ってきてくださいました。小さなリコーダーからは高くかわいい音が大きいリコーダーからは低くどっしりとした音が出ます。1メートルもあるリコーダーに子供たちもびっくり。これから始まるリコーダーの学習で子供たちはどんな音楽を奏でるのでしょうか。楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-05
    アスリートから学ぶ体の使い方(5/2)〜エキスパートティーチャー〜
    アスリートから学ぶ体の使い方(5/2)〜エキスパートティーチャー〜
    5年生と6年生の体育の授業にプロアスリートの方が教えに来てくださいました。新体力テスト前に投力アップトレーニングです。最初は体を大きく使う練習です。腕を大きく回したりステップを踏んだり。何気ない動作ですが連続して挑戦すると難しそうです。玉入れの玉を使って実際に投げる練習に入ると、最初の基礎練習が大切だったことがわかります。楽しくチームで競争しながら自然と遠くまで投げられるようになっていました。プロのアスリートの方に直接指導していただける貴重な機会に子供たちの目も輝きます。あっという間の充実した時間になりました。
    安全な歩き方を学びました(5/2)〜交通安全教室1,2年生〜
    交通安全教室2日目は1,2年生を対象にした正しい道路の歩き方の練習です。今日も市安心安全課の方が講師に来てくださいました。他にも交通指導員さんやボランティアの保護者の皆様にもご協力をいただきました。まず最初に横断歩道や信号を渡る時の「とまる、まつ、みる」の3つのお約束を確認しました。子供たちはランドセルを背負って、傘を持って、ボランティアの保護者の方に見守っていただきながら班ごとに出発です。声を掛け合って一列になって上手に歩いています。信号が青になってもすぐには歩きません。ちゃんと右左右を確認して、手を挙げて渡ります。信号のない横断歩道は車がしっかり停まってくれるまでちゃんと待ちます。渡り終わったらぺこりとお辞儀をしてお礼をします。どの班も約束をちゃんと守って上手に歩くことができました。道路を歩くのは毎日のことです。時には荷物が多いこともあります。お天気も日によって違います。でも、どんな時でも安全第一で交通ルールを守ることは同じです。「自分の命は自分で守る」ことができるように今日学んだことをいつも実践して欲しいと思います。たくさんの方々のご協力のおかげでとても良い学習ができました。ありがとうございました。
    素敵な贈り物をいただきました(5/1)〜更生保護女性会〜
    更生保護女性会の皆様が1年生の教室に来てくださいました。1年生は元気なごあいさつでお出迎えできました。赤いエプロンが目印だそうです。日頃から私たちを見守るお仕事をしてくださっていることを聞きました。小学生になって、これから少しずつお家の人のお手伝いをしてくださいというお話があり、石鹸のプレゼントをいただきました。子供たちはとても喜んで「うれしい」「これでお手伝いしよう」「きっと喜んでもらえる」とにこにこの笑顔が広がりました。更生保護女性会の皆様も子供たちの反応に「元気をもらえました」「かわいい子供たちですね」と喜んでくださいました。子供たちの素直でまっすぐな心に触れられたとても素敵な時間になりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-21
    ひょうたんはどうやって大きくなるのかな(4/21)〜4年生理科〜
    ひょうたんはどうやって大きくなるのかな(4/21)〜4年生理科〜
    2時間目、外から楽しそうな声が聞こえてきました。ついて行ってみると、4年生が理科で育てるひょうたんの種をポットに植えていました。土を入れ、1センチメートルの深さに種を1粒入れて、ふわっと土をかぶせます。「ちょうど指の爪の深さだよ」と教え合っています。水やり当番も決まったようです。これから芽が出て蔓が伸び実をつけてどんな風に大きくなっていくか観察が続きます。

  • 2025-03-31
    涙があふれる離任式(3/28)〜お世話になりました〜
    涙があふれる離任式(3/28)〜お世話になりました〜
    今日は今年度の定期異動でご退職ご異動される先生方とのお別れの日でした。児童代表の5年生がそれぞれの先生との思い出や日常の何気ないエピソードを交えた心温まるお礼の言葉をお伝えし、その後代表の人たちが記念の花束をお贈りしました。離任される先生方からはお一人ずつお話をいただきました。これまで共に過ごした時間がかけがえのないものだということを実感し、一緒に笑ったたくさんの出来事を思い出しお別れの悲しさが募りました。最後に大きな声で一緒に校歌を歌いました。子供たちが作った花道を離任される先生方がゆっくりと歩きお別れをしました。握手をしたり、ハイタッチをしたり、頭や背中を優しくポンポンとなでてくれる先生の温もりに胸がいっぱいになる子供たちの姿がありました。お別れは悲しいです。先生方とのお別れに目にいっぱいの涙をためている子供たちの柔らかな心と子供たちを包み込むような先生方の温かな眼差しに胸が熱くなりました。子供たちはこれまで教えていただいたこと、優しく支えていただいたこと、温かく励ましていただいたことを忘れないでしょう。一緒に過ごした時間は私たちの心にずっと残り続けます。またどこかでお会いできることを願っています。大変お世話になりました。悲しい気持ちと涙があふれる離任式でしたが、子供たちの心のこもった温かい時間でした。保護者の皆様、ご理解ご協力ありがとうございました。離任者にかわり、これまでのご支援に感謝申し上げます。離任者ともどもこれからもよろしくお願いします。
    修了式でした(3/24)〜1年の締めくくりの日です〜
    「元気なあいさつ 輝くひとみ みんなが笑顔 みどりの子」のスローガンをみんなで確認してスタートした令和6年度も今日で締めくくりです。41名の卒業生を見送って1週間、修了式を迎えました。担任の先生の号令で起立し代表の人が堂々と修了証を受け取りました。1年生3年生4年生代表の人が1年間頑張ったことと来年に向けて頑張りたいことを発表してくれました。運動会のダンスを頑張った、少しでも速く走れるように持久走の練習を頑張った、委員会活動を責任をもってできた、今年の上級生が助けてくれたように自分も下級生を助けられるようになりたい、など自分の考えや思いを立派に伝えてくれました。素晴らしい姿でした。各学年の成長の様子を伝え、今日は自分がお世話になった人、支えてくれた人、見守ってくれた人に感謝をする日でもあります、と話しました。子供たちの心に伝わってくれていたら嬉しく思います。最後にみんなで校歌を歌い修了式は終わりました。とても清々しい歌声でした。その後、児童指導の先生から春休みの過ごし方についてのお話がありました。ぜひご家庭でも健康で安全に生活できるよう一声おかけいただきますと幸いです。子供たちは教室に戻り、最後の学活をして自分の荷物やかごなどを新しい教室に運びました。机や椅子は5年生が手伝ってくれました。今日で今年度が締めくくりです。1年間子供たちが安全で安心して学校生活を送ることができるよう努めてまいりました。ご家庭や地域の皆様のご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。良い春休みをお過ごしください。

  • 2025-03-23
    2年間お世話になりました(3/21)〜トレシア先生お別れ式〜
    2年間お世話になりました(3/21)〜トレシア先生お別れ式〜
    2年間緑小学校で主に3年生から6年生の英語を教えてくださったALTのトレシア先生が今日でお別れになります。学校では中休みにZoomでお別れ式を実施しました。5年生が代表でお礼の言葉を伝えお花をお贈りしました。子供たちはトレシア先生の授業をいつも楽しみにしていました。体を動かして英語に触れたり、映像や写真を使って本物を見せてくれたり。楽しい仕掛けがたくさんの授業でした。子供たちは自然と英語に触れ、使える英語がどんどん増えていきました。トレシア先生は緑小の子供たちが大好きで会えなくなるのが淋しいとおっしゃっていました。これからは学校でトレシア先生に会うことはできなくなりますが、どこかで顔を合わせたらいつもと同じ笑顔で「Hello!」とあいさつができるといいですね。
    今年度ももうすぐ締めくくり(3/21)
    今年度も修了式を残すのみとなりました。今日は各学年で1年間の締めくくりをする様子がありました。1年生の教室では朝、お楽しみ会ウィークの締めくくりでみんなで最後に楽しめる遊びは何か相談をしていました。教室の大掃除もしていました。2年生は5時間目に予定されたお楽しみ会が楽しみで朝からそわそわ。帰りの会を先に済ませ5時間目は一目散に校庭に。3年生はレク係さんがみんなが楽しめるようにと計画した室内遊びがとても工夫されていました。4年生はドッヂボール大会で大盛り上がり。春休みの過ごし方も確認しました。5年生は1年間の自学の成果の表彰式。頑張った友だちに惜しみない拍手を送る姿はとても気持ちよいものでした。その後は校庭に出て思い切り体を動かしました。昼休みは修了式の代表の人たちがリハーサルをしました。今年度の登校も後1日です。良い締めくくりができるように願っています。

  • 2025-03-11
    令和6年度学校だより「みどり」 [2025年3月6日]
    令和6年度学校だより「みどり」 [2025年3月6日]卒業式全体練習(3/10)〜みんなで合わせました〜
    卒業生と在校生がそれぞれに練習していた「別れの言葉」。今日、初めて体育館で合わせました。演台をはさんで対面する子供たち。心をこめて言葉を届け合おう、心を一つにして言葉を伝えよう、失敗したり、間違っちゃうことは何も心配することはない、自信をもって大きな声でお互いに心を届け合おう、そんな話を担当の先生が子供たちに伝えました。在校生と卒業生が心と心で伝え合う「別れの言葉」。体育館に子供たちの思いが広がってくれることを願っています。
    清掃強調週間最終日(3/8)〜ワックスがけ〜
    今週は清掃強調週間でした。いつもより5分長く清掃の時間をとり普段のお掃除では行き届かない高いところやこびりついた汚れを重点的にきれいにしました。今日は最終日。ワックスがけの日です。帰る前に机を全部廊下に出し、広々とした教室を一度ほうきとぞうきんでお掃除しました。子供たちが帰った後、先生たちで協力して全部の教室にワックスをかけました。お天気も良くてすぐに乾いてピカピカになりました。今使っている教室にお世話になって間もなく1年。ありがとうの気持ちをこめてきれいにしていきたいですね。
    ありがとうの気持ちを…(3/7)〜6年生感謝の会〜
    昼休み、卒業を控えた6年生が先生たちに感謝の会を開いてくれました。代表の人からお礼の言葉をいただいて、プレゼント。「先生、好きなキャラクター教えて下さい」「好きな食べのもは何ですか」「趣味や特技は何ですか」そういえば、そんなこと聞かれていました。いただいたクリップボードの裏面にはその先生の好きなキャラクターや「ならでは」の手がきのイラストや文字がありました。カラフルでかわいくてみんな違って味があってとっても素敵です。いただいた先生たちも笑顔がこぼれました。手作りの温かい時間でした。6年生のみなさんありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-06
    ご尽力に感謝です(3/5)〜PTAトイレ掃除ボランティア〜
    ご尽力に感謝です(3/5)〜PTAトイレ掃除ボランティア〜
    今年度PTA役員さんを中心に力を入れて下さっているトイレ掃除。今日はその最終日でした。卒業を控えた6年生と新入生を迎える1年生のトイレを中心にお掃除いただきました。強力な薬品を使って頑固な汚れを落としたり、床を磨いたり、普段の清掃では行き届かないところを徹底的にきれいにしていただきました。大変な作業にもかかわらず、子供たちが快適に気持ちよく使うことができるようにと「大丈夫ですよ。」「今日はそんなに汚れてなかったですよ。」「子供たちが喜んでくれたら」といつも笑顔でご尽力いただいています。とてもありがたいことです。お忙しい中何度もご協力いただきまして本当にありがとうございました。
    バトンタッチ(3/5)〜新登校班編成〜
    昼休み、体育館に全員集合して新しい登校班の編成をしました。4年生、5年生を中心に新しい班長さん副班長さんが決まりました。人数の増減により、メンバー変更があった班もあります。顔合わせもしました。集合場所や時間を確認して編成完了です。6年生は今日の下校から班の一番後ろに並んで見守って歩きます。新班長さん副班長さんにバトンタッチです。各地区の地域安全部長の皆様におかれましては、事前の班編成や準備等大変お世話になりました。ありがとうございました。
    卒業式の練習が始まっています(3/5)
    6年生は今週に入ってから、1年生から5年生までは今日、卒業式の合同練習を始めました。各教室では2週間ほど前から、歌や別れの言葉の練習が始まっていました。6年生は「卒業生」1年生から5年生までは「在校生」と呼ばれる時期になりました。今日は初めての在校生の合同練習でしたが、とても素晴らしい態度でした。どの学年も教室で頑張って練習してきたことがよくわかりました。立派でした。練習を重ねる毎に上手になっていて、のびしろいっぱいの子供たちでした。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-27
    30歳おめでとう!(2/26)〜創立記念日〜
    30歳おめでとう!(2/26)〜創立記念日〜
    今日は創立記念日。緑小学校30歳のお誕生日です。給食は創立記念お祝い献立です。ちらし寿司をまく海苔は「祝30周年記念のり」、デザートは「
    グリーン
    アップルゼリー」です。子供たちは笑顔でまきまきしながらおいしそうにほおばっています。給食の放送では、放送委員の当番の人の協力で創立記念特別放送で緑小クイズを実施しました。30周年の記念誌も配布しています。ぜひご家族で楽しんでいただきますとうれしく思います。
    「感謝の会」を開きました(2/26)〜ありがとうの気持ちを形にして〜
    2年生では野菜作り、5年生ではお米作りでたくさんお世話になった農業ボランティアの楡木さんに1年間のありがとうの気持ちをお伝えする「感謝の会」を実施しました。最初は2年生です。野菜作りで気が付いたことやわかったこと、難しかったことなどを呼びかけにして発表しました。次はみんなで歌のプレゼント。「ありがとうの花」を大きな声で元気に歌うことができました。心がこもったとてもきれいな歌声でした。最後に「他の野菜も育ててみたい。」「作ったナスがとってもおいしかった。」「大きなキュウリができました。」「ポットの土がふかふかでした。」「苗をチョキでつかむのが難しかった。」などたくさんのかわいい感想を発表できました。楡木さんは子供たちの発表を目を細めてにこにこ笑顔できいてくださいました。「すごい2年生だね。立派だよ。とっても上手だったね。」たくさんの褒め言葉をいただきました。2年生もにこにこ笑顔です。次は5年生の教室です。総合的な学習の時間でテーマに沿って調べた内容を班ごとに発表しました。お米で作る郷土料理やお米の歴史、お米に含まれる栄養素や効能、お米がなくなったら困ること、品種改良やお米ができるまでなどについて、写真や図、イラストを使ったり、アニメーション効果を活用したり、途中にクイズを入れたりするなどわかりやすく工夫してまとめられていました。アフレコをして動画風に仕上げている班もありました。内容はとても充実していて「なるほど」と納得することの連続でした。全ての班がよく調べられていてとても素晴らしい発表でした。楡木さんも子供たちの発表に感心されていてたくさん褒めてくださいました。最後に「ちゃんとご飯を食べてください。食べることは元気の素です。」というお話をいただきました。感謝の気持ちを形にして伝えることができた2年生と5年生でした。とても立派な姿でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-24
    心温まる素敵な時間になりました(2/21)〜感謝の気持ちを届けます〜
    心温まる素敵な時間になりました(2/21)〜感謝の気持ちを届けます〜
    今日は6年生に楽しい時間を過ごしてもらう日です。5年生を中心に一生懸命に準備を進めてきた6年生を送る会。1年生から5年生までの感謝の気持ちがこもったとても温かい会になりました。進行をする5年生は頼もしい姿です。6年生が花のアーチをくぐって入場してきました。拍手が一段と大きくなりました。「始まります」の合図でウォークラリースタートです。4,5年生が準備してくれた遊びを3年生が班長さんになって回り始めました。どのブースからも楽しそうな笑い声や歓声が聞こえてきます。おもてなししている4,5年生も笑顔です。初めてリーダーを任され自分が楽しむことより6年生に楽しんでもらおうと頑張る3年生。1,2年生の無邪気な笑顔が班を盛り上げます。3年生のサポートをしながら1年生を気遣う2年生。もちろんゲームは全力で楽しみます!1年生は全身で6年生との時間を楽しんでいます。6年生はそんな後輩たちの姿を柔らかく受け止め優しい笑顔です。そんな仲の良い子供たちの姿を見てうれしい気持ちになりました。体育館に戻り、6年間過ごした日々を写真で振り返りました。懐かしい写真の数々に6年生も大喜びです。最後になかよし班ごとに作ったメッセージボードと写真立てを1年生と2年生が代表して6年生にプレゼント。全部手作りです。6年生の笑顔もほころびます。6年生からのお礼の言葉に後輩たちもにこにこ顔です。心のこもった優しい時間でした。忘れられない素敵な思い出ができました。
    5年生が大活躍!(2/20)〜6年生を送る会前日〜
    明日は6年生を送る会です。ここに至るまで5年生は本当によく頑張りました。素晴らしい活躍ぶりです。4年生を引っ張ってイベントの準備をしたり、全体に関わることを整えたり。5年生のリーダーシップと指示の下、1年生から4年生までが6年生に感謝の気持ちを伝えることができるように全員で関わって準備を進めました。5年生の姿は高学年としての自覚と責任感が伝わる頼もしいものでした。4時間目にはリハーサルをしていました。もう準備万端。6年生に楽しんでもらうだけです!5年生のみなさん、ありがとうございました。明日はみなさんにとっても充実した会になることを願っています。6年生の教室前にあるカウントダウンカレンダー、卒業まで今日で「17日」明日になると「16日」になっています…
    みんなで遊びました(2/19)〜なかよし班遊び〜
    今回の委員会発表、担当は企画委員会です。今日の企画は「なかよし班でドッヂボール」でした。開会式は事前に動画で各クラスで実施しました。昼休みになり校庭に全員集合。心配された強風もなく絶好のドッヂボール日和でした。子供たちはみんな楽しそう。どこのコートからも歓声と笑顔が広がります。6年生と一緒に遊べるのもあと少し。解散になっても6年生の手を離さない小さい学年の子たちの姿が。今年度はなかよし班で活動をする機会が多くありました。優しい6年生が大好きな後輩たちです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立緑小学校 の情報

スポット名
市立緑小学校
業種
小学校
最寄駅
自治医大駅
住所
〒3290433
栃木県下野市緑3-16-1
TEL
0285-40-6601
ホームページ
http://www.school.shimotsuke.ed.jp/e_school/midori/
地図

携帯で見る
R500m:市立緑小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年04月19日02時49分52秒