R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊浦中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県新発田市の中学校 >新潟県新発田市乙次の中学校 >市立豊浦中学校
地域情報 R500mトップ >中浦駅 周辺情報 >中浦駅 周辺 教育・子供情報 >中浦駅 周辺 小・中学校情報 >中浦駅 周辺 中学校情報 > 市立豊浦中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立豊浦中学校 (中学校:新潟県新発田市)の情報です。市立豊浦中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立豊浦中学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-15
    2024年1月12日(金)豊中メモリー 様々な教科で一人一人の技能を高めています!
    2024年1月12日(金)
    豊中メモリー 様々な教科で一人一人の技能を高めています!
    技術の授業では、のこぎりを使って木材加工の技術を身に付けるため、角材を同じ大きさで切断する作業を一生懸命取り組んでいました。同じ品質で加工できるよう仲間と協力しながら工夫していました。保体の授業では、柔道の前回り受け身の練習をしていました。他の受け身と比べても難易度が高いので、はじめは苦労していましたが、何回か繰り返し練習することで上手にできるようになっていました。柔道は、技を覚えることよりも受け身を覚えることの方が重要です。ケガの原因にもなるので、一人一人がしっかりと身に付けてほしいと思いました。美術の授業では、空き缶や自分の手を素材に集中してデッサンを行っていました。描くモチーフや対象物がリアルに描かれていて大変感心する作品ばかりでした。
    2024年1月11日(木)
    豊中メモリー 授業も部活動も主体的に取り組んでいます!
    2年生の英語の授業では、日本の文化などを知らない人に、写真を見せながら、その内容を即興で伝えるコミュニケーション活動を行っていました。味噌や醤油などの食文化、歌舞伎や着物などの伝統的なもの、スカイツリーやアニメなどの現代的なものまで、日本の誇りとする様々な写真が用意されていました。ALTの先生にもアドバイスしてもらいながら意欲的に取り組んでいました。タブレット端末で調べることも自然に行われていました。放課後は、それぞれの活動場所で部活動が活発に行われていました。体育館では、一面を使って男女ソフトテニス部が協力して活動していました。元気な挨拶も響き、とても清々しい気分になりました。今日は、学校薬剤師が来校し、定期環境衛生検査が行われました。適切な学習環境にあるか機器を使って確認していただきました。良好な状態でしたが、換気などを適切に行いながら感染症等の拡大防止に努めるようアドバイスいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-23
    第9号
    第9号2023年12月22日(金)
    豊中メモリー 大雪でしたが、無事2学期が終了しました!
    朝の通学時間は大雪のため、除雪が間に合わずに朝学活を遅らせてスタートしました。授業は短縮にして、予定通りの下校時間としました。大変な2学期最終日にもかかわらず、除雪を手伝う生徒がいたり、元気に授業を受けたりするなど、生徒のたくましさに感心しました。終業式は、インフルエンザの感染拡大防止、気温の低下などを鑑み、寒い体育館ではなく、校内LANを介して各教室にライブ放送で行いました。代表生徒は、
    初めてでしたが、2学期の振り返りと3学期の抱負を堂々と発表しました。また、各種大会・コンクールの表彰も行いました。最後に、生徒指導主事から雪の事故防止やSNSトラブルへの注意など、冬休みの過ごし方について話がありました。3学期、元気に笑顔で再会できるのを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。
    2023年12月21日(木)
    豊中メモリー 冬休みまであと1日になりました!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-16
    2023年12月15日(金)豊中メモリー あと5日間! 充実した日々を過ごしていきましょう!
    2023年12月15日(金)
    豊中メモリー あと5日間! 充実した日々を過ごしていきましょう!
    英語の授業では、即興で日本の文化を伝える英語のコミュニケーション活動を行っていました。数学の授業では、自分の到達度に合わせてプリンの課題に一生懸命取り組んでいました。一人でじっくり解いていたり、教え合いながら一緒に高め合ったりする様々な姿が見られました。冬期間は、屋外の部活動も含めて体育館の割当てをしています。今日は、野球部がテニスボールを使用してバッティング練習をしていました。三者面談が終わり、学期末まであと5日間となりました。健康に気を付け、残りの一週間を充実させていきましょう。
    2023年12月14日(木)
    豊中メモリー 学びの振り返り・評価を工夫しています!
    タブレット端末は、教員にとっても効果的なツールです。保健体育の授業で、マット運動の様子を動画で記録し、生徒と動きの確認をしながらアドバイスする姿が見られました。自分の演技の映像を繰り返し見たり、止めたりすることができるので、とても便利な振り返りのツールになっています。家庭科の授業では、作品づくりの振り返りをしていました。身に付けた知識や技能を日常生活に生かしてほしいと思います。3年生の書写は、合格発表の翌日にやりたいことがテーマで様々な作品がありました。書写でも、日常生活とのつながりを実感できるよう学習活動を工夫して行っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-13
    2023年12月12日(火)豊中メモリー 様々な人の考えを聴いて、自分の考えを深めています!
    2023年12月12日(火)
    豊中メモリー 様々な人の考えを聴いて、自分の考えを深めています!
    1年生の同和教育の授業では、対話を通して自分の考えを深めることを大事にしていました。様々な人の意見を聴くことで、多面的・多角的な見方が育まれていくことを期待しています。2年生は、関西への修学旅行に向けて調べ学習を進めています。一人一台のタブレット端末を有効に活用しながら見学先を進んで調査していました。3年生の理科の授業では、南中高度を計算して季節ごとの昼の長さの違いについて追求していました。「地球が少し傾いた状態で自転しながら、太陽のまわりを公転しているから」とまとめられ、実感を伴って身近な現象についての理解を深めていました。
    2023年12月11日(月)
    豊中メモリー 学習成果物の鑑賞会 他の人の作品展示から学びました!
    各学年の「学活」で、他の人の作品展示を鑑賞する場が設定され、1時間では時間が足りないほど、真剣にじっくり作品を鑑賞していました。鑑賞カードに良かったところなどを書き込んで、自分の作品づくりの参考にしようとする姿が見られました。今日から4日間、三者面談のため、給食を食べて終会となります。面談は、2学期を振り返って、生徒・保護者と成果を確認し合いながら、冬休みに頑張ることなどを共有していきます。今後の学校生活の意欲の向上につながる機会にしていきたいと考えています。面談に来校の際は、保護者の皆様からも作品展示を楽しんでいただいています。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-09
    2023年12月8日(金)豊中メモリー 吹奏楽部の特別演奏会がありました!
    2023年12月8日(金)
    豊中メモリー 吹奏楽部の特別演奏会がありました!
    3年生は進路選択に向けて、入試同様に一日で5教科のテストを実施しました。本番のように真剣に取り組んでいました。昼休みは、10日に新潟テルサで開催されるアンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部が、体育館で特別に演奏会を開催しました。吹奏楽部の皆さんはとても緊張していたようですが、多くの生徒が体育館に聴きに来て盛り上がりました。放課後は、各階で多目的室に学習成果物の展示が行われていました。来週の三者面談に来校した際は、ゆっくりと御覧いただければ幸いです。
    2023年12月7日(木)
    豊中メモリー 生徒会役員選挙の立会演説会・投票が行われました!
    週に1回ALTが来校しますので、音読練習の際は個別にアドバイスするなど、英語で話すことの活動の充実が図られています。ALTと積極的に英語でコミュニケーションしていきましょう。午後は、生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。生徒会長1名、副会長2名、書記長1名の生徒会役員にそれぞれ立候補しました。立候補者4名・推薦責任者4名が、それぞれ堂々と演説を行い、フロアの質問にも的確に答弁していました。選挙管理委員会もスムーズに準備・運営を行い、無事に終えることができました。本物の投票用紙の記載台、投票箱を使用して、本番同様に投票する貴重な経験をすることができました。これまでの選挙活動、大変お疲れさまでした。選挙結果は明日公表されます。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-07
    2023年12月6日(水)豊中メモリー 同和教育の授業を進めています
    2023年12月6日(水)
    豊中メモリー 同和教育の授業を進めています
    1限に、1年生で同和教育の授業を行っているクラスがありました。3時間のうちの1時間目で、部落差別が結婚を機に見えてきた資料を基に、一人一人真剣に考えていました。2時間目以降は、自分事として、今ある差別問題についての考えをより深めてほしいと思います。昼休みは、明日行われる生徒会役員選挙の準備とリハーサルが行われていました。来年度の生徒会役員を決める大切な一日に向けて責任をもって取り組んでいました。
    今日は、冬期間運行するバスによる一斉下校が、初めてでした。バス4台とタクシー1台が生徒玄関前に待機していましたが、スムーズに乗り込んでいく様子が見られ、無事に下校しました。
    2023年12月5日(火)
    豊中メモリー SOSの出し方を学びました!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-04
    2023年12月4日(月)豊中メモリー 個別最適な学びと協働的な学び
    2023年12月4日(月)
    豊中メモリー 個別最適な学びと協働的な学び
    英語の授業では、一人一台のタブレット端末を効果的に活用して、スピーキングテストの練習を行っていました。自分で録音した音声を確認しながら一人で練習していたり、仲間のスピーキングを聴いて互いに教え合ったりするなど、一つの教室内で多様な学びが見られました。最後は、音声入力した成果をタブレット端末で提出し評価します。保健体育の授業でも、自分で倒立前転を練習したり、仲間と協力して倒立の練習をしたりするなど、一人一人の習熟に合わせて技能を高めていました。一斉型の授業スタイルもありますが、学習内容によっては様々な学習活動が行われています。6限の「学活」は、2学期の振り返りを行っていました。あるクラスでは、2学期のMVPも考えていました。2学期の成果を振り返りながら、互いのよさを認め合う時間を過ごしていました。

  • 2023-12-02
    2023年12月1日(金)豊中メモリー 冬期間の登下校のバス運行が始まりました!
    2023年12月1日(金)
    豊中メモリー 冬期間の登下校のバス運行が始まりました!
    12月に入り、冬期間の登下校のバス運行が始まりました。帰りは、終会終了後と部活動終了後の2便に分かれて下校します。初日は、初めての1年生も含めて問題なくスタートできました。生徒玄関には、生徒会役員選挙に立候補した立候補者全員の選挙ポスターが貼られました。いよいよ来週には立会演説会・投票が行われ、来年度の生徒会役員が決まります。吹奏楽部は、県アンサンブルコンテストが近付いてきました。一人一人が譜面に集中して練習し、細かいところにも注意しながら取り組んでいました。最後まで粘り強く取り組んでいきましょう。
    2023年11月30日(木)
    豊中メモリー 授業・いじめ見逃しゼロスクール集会参観ありがとうございました!
    午前は、1限から4限までフリーに授業参観できるようにしました。ご都合に合わせて、多くの保護者・地域の皆様が来校しました。4年振りに授業の様子を見ていただく貴重な機会となりました。英語の授業では、ALTと一緒に音読の練習をしていました。今は、タブレット端末にマイクで音声入力し、自動でテキスト化される機能があります。そのテキストを見て、正しく発音しているかを確認していました。ICTを効果的に活用して、一人でも正しくスピーキングを練習できることに驚きました。午後は、豊浦小学校6年生が来校して、「いじめ見逃しゼロスクール集会」を開催しました。対面で小学生と交流するのは4年振りです。SNSトラブルの動画を一緒に視聴し、一人一人の考えを交流しました。3年生が、この話し合いをしっかりリードして進め、いじめを見逃さないために大切なことなど、互いにいじめへの認識や理解を深める機会としました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-30
    第8号
    第8号2023年11月29日(水)
    豊中メモリー 冬期バスの運行に向けて準備が整いました!
    12月1日から始まる登下校の冬期バス運行に向けて、昼休みに停留所の場所や利用の心得などを確認しました。登下校が安全・安心に行われるようバス運行業者とも連携しながら開始していきます。ご協力をお願いします。2年生は、クリーン作戦を行っている真木山へのポイ捨て禁止の看板設置のため、ポスター作成を行ってきました。豊中の地域コーディネーターのお力添えをいただき、ようやく立派な看板が完成しました。3年生は、道徳の授業で「独りを慎む」(著:向田邦子)という教材で、充実した生き方をするために、節度ある生活について話し合っていました。誰も見ていなければ?…と、自分の独りの時の行動を振り返りながら、よりよい生き方のために自制する心について、考えを深めることができました。
    2023年11月28日(火)
    豊中メモリー 学年ごとの活動も充実しています!
    総合的な学習の時間を使って、1年生は、新発田巡検で探求した学習レポートのプレゼンテーションを行いました。タブレット端末を活用して、それぞれのテーマで調べたことまとめ、自分で考えた提案内容の発表がありました。2年生は、修学旅行の実行委員アンケートを行ったり、旅行先を調べたりするなど、修学旅行に向けた活動を行っていました。有意義な旅行にするために、これからの事前学習を充実させていきましょう。3年生は、卒業式の卒業記念合唱曲について、実際に候補曲を聴きながら選考していました。学年ごとに工夫しながら活動を進めています。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-28
    2023年11月27日(月)豊中メモリー 生命誕生から思春期までの過程を学び、命について考えました!
    2023年11月27日(月)
    豊中メモリー 生命誕生から思春期までの過程を学び、命について考えました!
    国語の授業では、書写が始まりました。お手本を見ながら集中して取り組んでいました。作品は、12月の学習成果発表会で展示します。昼の放送では、生徒会役員選挙に向けて、放送演説が行われました。今日は会長候補でしたが、副会長や書記長の候補も明日以降順番に放送演説をします。午後は、命の授業講演会を開催しました。“「生命誕生」そして思春期を生きている「私」を学ぶ”というテーマです。妊婦体験ジャケットや赤ちゃん人形抱っこ体験を取り入れながら、生命誕生の過程を学び、自身の誕生が奇跡であること、胎児は自分の力で誕生していることなど、命の大切さを考える上で貴重な機会となりました。思春期の心身の変化についても学び、今の「私」についても振り返る機会となりました。
    2023年11月24日(金)
    豊中メモリー 今日は「だしで味わう和食の日」でした!
    2年生の技術では、ラジオの基盤のはんだ付けが終わり、組み立てに進んでいる生徒もいました。完成までもう少しで放送を聴けるのが楽しみです。今日の給食のメニューは、市内統一で「キラッと新潟米☆地場もん献立」でした。白いご飯を主役とした和食献立です。卵焼きには市章「五階菱」の紋章が入っていました。豚汁は新発田産の具材がたっぷり入っていました。「きれいな水」「手間をかけた土づくり」「昼夜の寒暖差のある気候」が、新発田のお米がおいしい秘密だそうです。地場産をしっかり味わいながら、和食の魅力を堪能しました。放課後は、12月20日(水)に予定されている同和教育の公開授業に向けて指導案検討を行いました。本音で語り合う対話のある授業を目指して活発な話し合いが行われました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立豊浦中学校 の情報

スポット名
市立豊浦中学校
業種
中学校
最寄駅
中浦駅
住所
〒9592323
新潟県新発田市乙次50
TEL
0254-24-4492
ホームページ
https://toyoura.shibata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立豊浦中学校の携帯サイトへのQRコード

2021年01月31日11時00分06秒