R500m - 地域情報一覧・検索

市立安田中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県阿賀野市の中学校 >新潟県阿賀野市保田の中学校 >市立安田中学校
地域情報 R500mトップ >馬下駅 周辺情報 >馬下駅 周辺 教育・子供情報 >馬下駅 周辺 小・中学校情報 >馬下駅 周辺 中学校情報 > 市立安田中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立安田中学校 (中学校:新潟県阿賀野市)の情報です。市立安田中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立安田中学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-24
     9月24日(水)体育祭を振り返る
     9月24日(水)体育祭を振り返る2025.09.24
    9月20日(土)雨は降らなかったものの、強風、いや暴風が吹く中、予定通り体育祭は実施されました。
    太陽が雲に覆われ、熱中症の心配も和らいだことから、テントが風で飛ばされることを防ぐために生徒用の応援席テントは建てませんでした。また本部席テントは例年よりもさらに深く杭を打ち付け、テントの足を頑丈に結び、テントを支える杭をこまめに打ち直しながら強風に耐えぬきました。
    生徒は終始元気いっぱい。「このくらいの風はどうってことない。」と言わんばかりの笑顔で競技や応援に全力投球しました。
    頼もしいリーダーシップを発揮した団長を中心としたリーダーたち、競技、応援、委員会の仕事など、本気で取り組んだ生徒一人一人に感動しました。
    安田中学校体育祭にお越しいただいた保護者の皆様、地域の皆様、来賓の皆様、本当にありがとうございました。これからも安田中学校の教育活動にご理解とご支援をお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
     9月9日(火)1年生道徳授業
     9月9日(火)1年生道徳授業2025.09.09
    1年生道徳授業の様子をお届けします。安田中学校では学級担任以外も道徳の授業を受け持つローテーション道徳を実施しています。今回は学年主任と副任による授業でした。
    1組は「生命の尊さ」がテーマでした。阪神淡路大震災、東日本大震災での悲しみを乗り越えて「生命」の大切さを伝え続ける人のお話でした。生徒は何気ない日常の大切さ、家族や友達の大切さについて考えていました。
    2組は「自然愛護」がテーマでした。自然と人間の共生社会を実現するには・・・。野生生物は危険だから排除するのが良いのか、野生生物が町に降りてこないように山に大量のえさを準備することが良いのか、生徒たちは自分たちにできる最適解を考え、仲間と意見を交流させていました。
    両方とも難しいテーマでした。これからも安田中学校は道徳の授業を大切にし、心を育てていきます。
    写真:1組と2組の授業の様子。生徒が思考を整理しやすいように板書をまとめています。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-09
     8月5日(火)広島平和記念式典に出発
     8月5日(火)広島平和記念式典に出発2025.08.05
    前回雨が降ったのはいつ頃か思い出せないほど久しぶりの雨模様となり、少し涼しさを感じることができました。
    本日から一泊二日で広島平和記念式典に安田中学校からも3名の代表生徒が参加します。
    平和について、改めて考える良い機会になると思います。広島で感じた大切なことを、安田中学校でも広めてくれることでしょう。
    明日8月6日(水)19:00ころ、阿賀野市役所に帰着する予定です。
    写真左:生徒集団、向かって一番左の三人が安田中生徒です。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-19
     7月18日(金)1年生地域調べ発表
     7月18日(金)1年生地域調べ発表2025.07.18
    1年生は総合的な学習の時間で地域学習を進めていました。今日はその集大成となる発表です。
    1組も2組も、伝わりやすい発表を意識してスライドを作成していました。発表する側はもちろん頑張りましたが、聴く側も「へえ~」「そうなんだ~」「すごい」「え、どうして?」と、温かな反応を見せていました。発表も、しやすかったのではないでしょうか。
    安田の魅力が伝わる発表会でした。

  • 2025-07-18
     7月16日(水)生徒朝会&吹奏楽部演奏
     7月16日(水)生徒朝会&吹奏楽部演奏2025.07.16
    今朝は生徒会主催の生徒朝会と、7月19日(土)に新潟テルサで行われる下越地区吹奏楽コンクールのリハーサルも兼ねた、吹奏楽部による演奏がありました。
    生徒朝会では校歌斉唱の後、9月20日(土)の体育祭に向けた体育祭スローガンアンケートが配付されました。生徒会長から、3つのスローガン選択肢について説明がありました。どのスローガンも魅力的で、どれが選ばれても体育祭は盛り上がること間違いなしです。
    写真左:朝からさわやかに歌いあげる校歌斉唱
    写真右:生徒会長が体育祭に向けた3つのスローガン案を説明
    生徒朝会の後は吹奏楽部による演奏がありました。週末に迫る本番に向けて一生懸命練習を重ねてきたことが分かる、聴く側を魅了する迫力ある演奏でした。本番が楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-13
     7月10日(木)1年生思春期講演会
     7月10日(木)1年生思春期講演会2025.07.10
    1学年PTA主催の思春期講演会がありました。テーマは「アンガーマネジメント」です。
    下越地区でスクールソーシャルワーカーを務める方を講師に招きました。
    怒りは、冷静な判断力を失わせ、正常な思考を遠ざけます。一度怒ってしまうと、深呼吸したり5秒待ったりすることは現実的に難しいことが分かります。日ごろから「感謝」「良かったこと探し」「没頭できるもの探し」などで、幸せの土台を作っておくことが大事だと分かりました。
    今日の講演で、温かな人間関係を作るヒントを得られたでしょうか。
    写真左:「怒り」が発生するメカニズムを分かりやすく説明してくれました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-06
     7月1日(火)3年生高校説明会初日
     7月1日(火)3年生高校説明会初日2025.07.01
    本日4限、3年生と保護者を対象にした高等学校説明会が体育館を会場に行われました。
    初日となる今回は、公立2校、私立1校から説明を受け、進路について考える良い機会となりました。
    進路について考えるとともに、進路実現に向けた学習の形についても改めて考える機会になったのではないでしょうか。
    保護者の皆様、暑い中高等学校説明会にお越しいただきありがとうございました。
    写真:お越しいただいた高校それぞれのプレゼン。どの高校も魅力的です。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-28
     6月27日(金)県大会激励会
     6月27日(金)県大会激励会2025.06.27
    7月5日(土)バレーボールを皮切りに、激戦の地区大会を勝ち抜いた猛者たちによる県大会(新潟県中学校総合体育大会)が始まります。安田中学校では出場選手にがんばってほしいという願いを込め、激励会が行われました。
    惜しくも地区大会で負けてしまった選手の分の気持ちも背負い、県大会出場選手は堂々と決意を述べていました。
    試合が始まる、競技が始まる瞬間までに自分にできること、自分たちにできることは何か考え、限られた時間を有効に使ってほしいです。
    写真左:柔道部による決意発表
    写真中:生徒代表からも激励の言葉
    続きを読む>>>

  • 2025-06-24
     6月24日(月)全校集会
     6月24日(月)全校集会2025.06.24
    1限に全校集会を行いました。
    前半は下越地区大会の報告と表彰でした。ステージに上がって報告する各部活動、各クラブの代表生徒は堂々と自分たちの努力の成果を報告していました。
    後半は体育祭の軍カラー決めでした。生徒会が指揮を執り、1年生から3年生までそれぞれ趣向を凝らした決め方で会場を盛り上げていました。今年は、赤青黄の3つに分かれて競技や応援を競います。軍カラーが何色でも、「自分たちのチームが最高だった!」と言えるように頑張りましょう。
    写真左:地区大会の報告をする各部活、各クラブの代表生徒
    写真中:2年生は、風船を割ると軍カラーが分かる仕組み
    続きを読む>>>

  • 2025-06-19
     6月17日(火)授業風景
     6月17日(火)授業風景2025.06.17
    本日午後の授業風景をお伝えします。
    3年生は外部講師を招き「租税教室」を行いました。税金が何のためにあるのか、もし税金がなかったら自分たちの生活はどうなってしまうのか、TVモニターで図示しながら分かりやすく説明してくれました。自分たちが納める立場になったとき、今回の租税教室で感じた「税金の意義」を思い出せるといいですね。
    2年生理科の授業では、化学変化について学習していました。日用品を使い、生徒と対話しながら授業を進めていました。化学変化が起こる際、どのような熱反応が起こるのか、実験を通して学習していました。本授業には、市内の初任者が授業見学に訪れていました。生徒をワクワクさせる授業のヒントがつかめたでしょうか。
    写真左:3年生租税教室
    写真右:2年生理科 6月13日(金)授業の様子2025.06.13
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立安田中学校 の情報

スポット名
市立安田中学校
業種
中学校
最寄駅
馬下駅
住所
〒9592221
新潟県阿賀野市保田4419
TEL
0250-68-3013
ホームページ
http://yasuda-jhs.agano.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立安田中学校の携帯サイトへのQRコード

2012年03月07日14時32分46秒