R500m - 地域情報一覧・検索

町立三川中学校

(R500M調べ)
町立三川中学校 (中学校:新潟県東蒲原郡阿賀町)の情報です。町立三川中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立三川中学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-27
    2024年1月26日(金)アップデート! 卒業に向けて!!
    2024年1月26日(金)
    アップデート! 卒業に向けて!!
    朝、昼休み、6年生教室や音楽室から、子どもたちの歌声が聞こえてきます。6年生が、卒業式で歌う曲を練習しています。写真のように、グラフを用いて、自分たちで“歌のできばえ”を評価し、よりよい発表を目指して練習を続けています。「ここまでできたら完成!完璧!!」ということは、ないかもしれません。ですが、自分たちで“目指すゴール(発表)”を設定し、そこに向かって、みんなで取り組んでいく過程にも大きな意義(価値)があるのかと思います。6年生のひたむきな姿、気持ちは、在校生に、きっと伝わっていきます。これも、三川小が目指す“アップデート”を目指す一つの姿です。6年生の皆さん、自分たちの納得のいく発表を創りあげてくださいね。応援しています!!
    2024年1月25日(木)
    世界に一つだけ「My詩集」
    少し前になりますが、2年生が、なにやら楽しそうにグループ活動を行っていました。国語の「自分だけの詩集をつくろう」という学習です。写真のように、子どもたちは、選んだお気に入りの詩と自作の詩を台紙に貼り付け、「オリジナルMy詩集」を完成させていました。グループで友達の詩集を読み合い、感想を伝え合っていました。作品(詩)には、その子なりの物事の感じ方や考え方等が表れます。2年生に子どもたちには、友達の作品の“よさ”を、じっくりと味わってほしいなと思いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-24
    2024年1月24日(水)おいしかったよ パート2
    2024年1月24日(水)
    おいしかったよ パート2
    1月23日。予定では、2・3・4年生のスキー教室1回目の日でした。残念ながら、雪不足のため、スキー授業は中止となりました。前回の1・5・6年生と同じように三川温泉スキー場で、カレーをいただきました。子どもたちはニコニコの笑顔で、おいしいカレーを“たくさん”いただきました。ごちそうさまでした。写真のように、子どもたちは最初と最後に整列をして、係の皆さんに挨拶をしました。感謝の気持ちを表すことは、とても大切なことです。後は、スキー場に、雪がたくさん積もることを祈るだけですね。天気ばかりは、神様にお願いするしかできないですね。
    2024年1月23日(火)
    大切にしたい 伝統文化
    16日、地域の伝統文化である「だんごさし集会」を行いました。楽しそうに団子を練り、飾っている子どもたちの様子を見ると、なんだかほっとする1日でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-23
    2024年1月22日(月)おいしかったよ!
    2024年1月22日(月)
    おいしかったよ!
    1月17日。予定では、1・5・6年生のスキー教室1回目の日でした。残念ながら、雪不足のため、スキー授業は中止となりました。給食は、三川温泉スキー場で、カレーをいただきました。写真のように、子どもたちはニコニコの笑顔で、おいしいカレーを“たくさん”いただきました。ごちそうさまでした。いつもと違う場所で食べるのも、思い出になりますね。食堂から見たスキー場は、とてもキレイでした。ゲレンデに早く雪が積もってほしいですね!

  • 2024-01-12
    2024年1月12日(金)昨日、小中合同で不審者対策の避難訓練を行いました。写真のとおり、津川警察署・・・
    2024年1月12日(金)
    昨日、小中合同で不審者対策の避難訓練を行いました。写真のとおり、津川警察署員の皆様からご指導いただきました。警察署員の方からは、「子どもたちが、教職員の指示をしっかりと聞き、整然と避難できていることがよい」というお言葉をいただきました。これも、中学生が整然と行動する姿から、小学生も「あんなふうに行動するといいんだ」という見通し(モデル)を持つことができるからだと思います。“小中連携のよさ”を実感することができた避難訓練となりました。
    2024年1月11日(木)
    みんなで成功させよう!
    写真は、昨日の代表委員会の様子です。2月22日(木)に開催する「6年生を送る会」について、1年生から5年生が話し合っています。いつもは、6年生が中心となって会を進めているので、6年生の顔が見えないとなんだか寂しいな〜という気持ちになりました。その分、今回からリーダーを引き継ぐ、5年生が頑張っています。来年、全校のリーダーになる5年生が頑張ることは勿論ですが、高学年に進級し、5年生と共に三川小をリードしていく4年生を始め、全校が頑張っていかなければなりません。みんなで協力し、“感動いっぱい”の6年生を送る会にしましょう!

  • 2023-12-24
    2023年12月22日(金)今日は、2学期の終業式を行いました。はじめに各学年の代表児童が、振り返り・・・
    2023年12月22日(金)
    今日は、2学期の終業式を行いました。はじめに各学年の代表児童が、振り返りを発表しました。頑張ったことや次の目標をしっかりと発表できました。次に、校長先生から、8月から12月の学校の行事や出来事を振り返ったお話がありました。猛暑の中、みんなで頑張った小中合同大運動会、三川小学校の150歳をお祝いした創立記念式典等、いろいろなことがありました。全ての行事、学校での授業で、子どもたちは“アップデート”を目指して頑張りました。最後に、各種大会で頑張った子どもたちを表彰しました。頑張った三川っ子、全員に拍手です!!
    明日から、17日間の“冬休み”です。体調管理、事故防止等に気を付け、冬休みを過ごしてほしいです。1月9日、元気よく登校しましょうね! メリークリスマス! そして よいお年をお過ごしください!!
    2023年12月21日(木)
    楽しかったね!
    写真は、運営生活委員会が企画した「なかよし班対抗クリスマスミニゲーム大会」の様子です。冬休み前のお楽しみのゲーム大会です。「片足立ち1分」「新聞じゃんけん」「私は誰でしょうクイズ」「なべなべそこぬけ」の4つの遊びを行いました。どれも昔からある遊びですが、仲間とやると、とっても楽しい遊びになります。子どもたちも、仲間と一緒になって行う遊びの面白さを改めて感じていました。最後は、4つの遊びの得点を合わせて表彰を行い、三川小の挨拶運動のキャラクター「あいす」のシールが賞品として渡されました。寒い体育館でしたが、子どもたちの笑顔と笑い声が溢れていました。またやりたいね!!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-15
    2023年12月15日(金)気持ちを落ち着けて
    2023年12月15日(金)
    気持ちを落ち着けて
    3年生が、冬の学習の定番「書き初め」に挑戦していました。今年から初めて、太い筆を用いて作品を仕上げます。今回は、地域の学習ボランティアの方をお招きし、道具の使い方など、書写の基礎基本について教えていただきました。写真のように、3年生の子どもたちは一生懸命に作品を仕上げていました。“シーン”とした教室の雰囲気に、子どもたちが集中していることがうかがえました。冬休み明け、どんな作品を完成させることができるか、楽しみですね。練習、頑張りましょう!!
    2023年12月14日(木)
    よりよい学校生活のために
    写真は、5年生の廊下掲示です。国語の「よりよい学校生活のために」という学習の掲示物です。自分たちで、学校生活の課題や改善したほうがよいことを見つけ、ポスター形式にしてみんなに知らせました。また、1〜3年生には、発表にも行きました。「何を学校生活の課題とするか?」「どんな言葉で伝えればよいか?」等、考えることはたくさんあります。今回の5年生は「廊下の歩き方(三川小 ストップ5!)」「肋木(ろくぼく)の使い方」「手洗いの仕方」等、様々な視点で考えました。自分たちの学校生活を見つめ直すことは、とてもよい学習です。今回の学習を、来年、6年生(最高学年)になった時の、委員会活動等に生かしてほしいなと思いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-11
    2023年12月11日(月)みんなで仲良く!
    2023年12月11日(月)
    みんなで仲良く!
    過日、お昼休みに、縦割り班で、全員遊びをしました。写真のように、6年生が中心となり児童会掲示板に、縦割り班ごとの“遊び”の内容を事前にお知らせしていました。6年生、事前準備、ありがとうございます。当日の遊びは、定番の「だるまさんが転んだ」「積み木くずし」等、学年を超えてみんなで楽しく遊びました。自分の学年だけでなく、他の学年とも仲のよいのが、三川小の自慢です。「なかよしの輪」をどんどん広げていきましょうね!!

  • 2023-12-09
    2023年12月8日(金)気持ちのプレゼント
    2023年12月8日(金)
    気持ちのプレゼント
    過日、児童会の運営生活委員会が、赤い羽根共同募金で集まった募金を、阿賀町社会福祉協議会様に寄付しました。当日は、委員長が代表して挨拶をし、募金を手渡しました。三川小学校の善意の気持ちを、届けました。募金は、何らかの形で、社会の役に立ちます。募金の取組を通して、善意の気持ちを届けることの大切さについて、子どもたちが考えてくれると嬉しいです。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
    2023年12月7日(木)
    私が選んだ本は
    過日、1年生が国語、読書に関わる授業を公開したことをお知らせしました。公開授業後も、本に親しむ学習を続けてきました。学習のまとめとして、写真のように「お気に入りの本紹介カード」を作成し、タブレットを活用して、気に入った本を紹介し合っていました。子どもたちは、友達の選んだ本について、関心をもって聞いていました。素敵な本にたくさん出合えた1年生。これからもたくさんの本を手に取ってくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-01
    2023年12月1日(金)ちょっと一息 きれいだね
    2023年12月1日(金)
    ちょっと一息 きれいだね
    今日から12月です。児童玄関に、素敵なクリスマスツリーが飾られています。子どもたちが、楽しみにしている年末が近づいてきていることを実感します。子どもたちは、クリスマスのケーキやプレゼントを楽しみにしているのでしょうか。あわただしい毎日ですが、素敵なツリーを見ると、ちょっと“ほっと”します。子どもたちも、足を止めて、見てほしいな〜と思います。

  • 2023-11-30
    2023年11月30日(木)何読んだ〜
    2023年11月30日(木)
    何読んだ〜
    1年生が研究授業を行いました。国語の「本はともだち むかしばなしをよもう〜おかゆのおなべ〜」
    というお話です。写真のように、子どもたちは、お気に入りの場面や内容を伝えあいました。授業を通して、同じお話でも、人によって、興味・関心をもつ場面、内容が違うことに気付くことができました。自分でじっくりと本に読み浸ることも大切なことです。また、同じくらい、友達と話し合って、本の内容について読み深めていくことも、1年生の子どもたちにとっては、貴重な経験、学習です。素敵な本と、素敵な仲間に囲まれた1年生。どんどん本を手に取って、「本大好き!!」になっていきましょうね。
    2023年11月29日(水)
    丁寧に 丁寧に
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

町立三川中学校 の情報

スポット名
町立三川中学校
業種
中学校
最寄駅
【阿賀】三川駅
住所
〒9594622
新潟県東蒲原郡阿賀町白崎2500-1
TEL
0254-99-2079
ホームページ
http://www.niigata-inet.or.jp/mikawa55/
地図

携帯で見る
R500m:町立三川中学校の携帯サイトへのQRコード

2015年09月16日12時59分34秒