R500m - 地域情報一覧・検索

市立旭小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市田沢字鳥上の小学校 >市立旭小学校
地域情報 R500mトップ >船引駅 周辺情報 >船引駅 周辺 教育・子供情報 >船引駅 周辺 小・中学校情報 >船引駅 周辺 小学校情報 > 市立旭小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立旭小学校 (小学校:福島県二本松市)の情報です。市立旭小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立旭小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-28
    1月28日  来年度新入生との交流会(新入生保護者説明会)
    1月28日  来年度新入生との交流会(新入生保護者説明会)
    2025年1月28日
    1月28日(火)、新入生保護者説明会で来校した来年度の新入生と1・2年生との交流会が行われました。
    新入生にとって1・2年生は、こども園での上級生や近所のお友達でもあるので、とても和やかな楽しい交流会となりました。この日のために1・2年生がたくさん用意したお手紙やプレゼントを手にして、来年度の新入生もとっても嬉しそうでした。
    1月24日  「トヨタ未来スクール」
    2025年1月24日
    続きを読む>>>

  • 2025-01-19
    2025年1月14日R6 旭っ子だより⑩
    2025年1月14日R6 旭っ子だより⑩2025年1月14日R6 旭っ子だより⑨1月17日  図書館司書・読み聞かせ会「大蛇漬け」
    2025年1月17日
    全校朝の会の中で、図書館司書の先生による「読み聞かせ会」が行われました。本日は絵本の読み聞かせではなく、巳年にちなんだ「大蛇漬け」という大蛇伝説を語り部として話していただきました。大蛇伝説について、司書の先生がわかりやすく解説してくださり、どの学年の子も興味深く、楽しく聞くことができました。

  • 2025-01-12
    1月8日  第3学期始業式
    1月8日  第3学期始業式
    2025年1月8日
    謹んで初春のお慶びを申し上げます。本年も旭小学校教育活動へのご理解とご協力をどうかよろしくお願いいたします。
    1月8日(水)、第3学期始業式が行われました。冬休み中のけがや事故もなく、全校児童が全員元気に登校することができました。ご家庭のご支援・ご協力に深く感謝いたします。
    始業式では、校長講話のあと、各学級の代表児童4名から「3学期のめあて」についての発表が行われました。どの子も、自分自身をしっかりと見つめ、自分の苦手なことにも前向きにがんばろうとする意欲が感じられました。
    子どもたちが安全で楽しく充実した冬休みを過ごすことができたことは、保護者の皆様のご配慮の賜物と、教職員一同、心より感謝申し上げます。3学期もこれまで同様、本校教育活動へのご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-28
    12月23日  第2学期終業式
    12月23日  第2学期終業式
    2024年12月23日
    12月23日(月)、第2学期終業式が行われました。今朝の旭小は、氷点下4度の寒さでしたので、昨年度同様に会議室にて行いました。終業式では、校長から、84日間の2学期を子どもたちとふり返りながら、3学期にむけてのめあてを話しました。
    校長講話のあとには、児童代表4名が、2学期を振り返って発表を行いました。それぞれ、2学期に自分ががんばったことやできるようになったこと、これからがんばりたいことを上手に発表することができました。
    終業式後には、賞状伝達が行われました。また、各委員会からの表彰もありました。
    この2学期も、保護者の皆様や地域の方々の多大なるご支援をいただくことができました。おかげ様で、子どもたちも元気に過ごすことが出きました。皆様の学校教育へのご理解とご協力に心から感謝申し上げます。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-21
    12月19日  しめ縄作り
    12月19日  しめ縄作り
    2024年12月20日
    12月19日(木)、5・6年生が学校田で稲刈りした稲のわらを使って、お正月のしめ縄飾りを作りました。講師は、本校用務員の遠藤徳雄先生です。縄をもじって作るところから始めました。講師の遠藤徳雄先生はあっという間に作りますが、子どもたちが実際にやってみるとたいへん難しく、どの子も悪戦苦闘しながら、何度もチャレンジして作りました。松の葉も加えながら、世界にひとつだけの正月飾りができました。良い年が迎えられそうですね。

  • 2024-12-18
    12月18日  学校環境衛生検査
    12月18日  学校環境衛生検査
    2024年12月18日
    12月18日(水)、学校薬剤師さんにご来校いただき、学校環境衛生検査を行っていただきました。教室の黒板や児童机など様々な場所で、明るさ(照度計のよる検査)や空気検査(気体検知管による二酸化炭素量の測定)などを行っていただきました。
    このほかにも、子どもたちが健康的で快適な学習環境の中で学校生活を送れるように、学校では養護の先生を中心に日常的・定期的に学校環境衛生検査を実施しています。
    12月13日  授業参観・校内学校保健委員会
    2024年12月16日
    続きを読む>>>

  • 2024-12-12
    12月12日  第3・4学年 算数科授業研究会
    12月12日  第3・4学年 算数科授業研究会
    2024年12月12日
    旭小学校の現職教育では、「個別最適な学び」を「自己調整」して進める力の育成を目指して、「自己調整力を育む授業」の研究に取り組んでいます。12月12日(木)は、授業者の2年次教員フォローアップ研修を兼ねて、第3・4学年の二回目の算数科授業研究会が行われました。
    単元名は3年「□を使って式に表そう」4年「変わり方調べ」で、3年生1名4年生1名が、□や○を使った式について、いろいろな考えを出し合いました。
    導入や振り返りの場面では、各自タブレットに入力しながら、自分の考えをまとめることができました。
    12月9日 1・2年生 生活科「おまつりをしよう」
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    12月4日  感謝の気持ちをこめて「スクールバス清掃」
    12月4日  感謝の気持ちをこめて「スクールバス清掃」
    2024年12月5日
    12月4日(水)、いつもお世話になっている「スクールバス清掃」を行いました。
    雨の日も風の日もそして雪の日も、旭っ子を安全に登下校させてくれる「スクールバス」
    丸や交通の運転手の皆様のおかげで、これまで1度の事故もなく、安全・安心な登下校を支えていただきました。
    そのご苦労に感謝の気持ちを伝えるために、「運転手さん、そしてスクールバス ありがとう」の気持ちを込めて、「スクールバス清掃」を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-03
    11月29日  第2回「三校一園連絡協議会」 旭小授業公開
    11月29日  第2回「三校一園連絡協議会」 旭小授業公開
    2024年12月2日
    11月29日(金)、旭小学校を会場に「第2回岩代中学校区三校一園連絡協議会」が行われました。岩代中学校区の岩代中学校・新殿小学校・いわしろさくらこども園から、多くの先生方にご参集いただきました。
    はじめに、旭小学校3クラスの5校時の授業公開が行われ、多くの先生方に授業の様子をご参観いただきました。
    次に全体会ののち分科会が行われ、国語部会、算数・数学部会、外国語活動・外国語部会、生活・生徒指導部会、養護教諭部会の5つの部会に分かれて、今後の岩代中学校区の子どもたちの学力向上や健全育成にむけた話し合いをしました。
    最後の全体協議会では、各部会からのご報告をいただいたのち、新殿小学校長様よりご指導ご助言をいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    11月26日  二本松市小・中学生ビブリオバトル大会 見事決勝進出!
    11月26日  二本松市小・中学生ビブリオバトル大会 見事決勝進出!
    2024年11月26日
    11月26日(火)、第3回二本松市小・中学生ビブリオバトル大会が安達公民館・安達文化ホールにて開催されました。本校からは6年生女子1名が学校代表として参加しました。小学生は、Aブロック(8名)とBブロック(8名)の2ブロックに分かれて予選を行いました。本校代表児童はBグループでの発表となりましたが、発表では、練習の成果を発揮して、聞いている人に分かりやすく紹介本の魅力を伝えることができました。また、他の発表者からの質問にも、上手に丁寧に答えることができました。本校代表児童は、予選3位で勝ち抜き、決勝戦進出となりました。
    決勝では、予選を勝ち抜いた小学生代表と、中学生による発表が行われました。本校代表児童は、大きなステージに立ち緊張しながらも、自分が選んだ本「すべての恋が終わるとしても 140字の恋の話(冬野 夜空)」をわかりやすく紹介することができました。惜しくも入賞は逃しましたが、大勢の観客の前でも、堂々と発表する姿は立派でした。
    決勝の発表後にはビブリオトーク交流会が行われ、小・中学生の発表者が読書の楽しさ、魅力等について分かち合いました。
    今後も読書に親しんで、知識を広げ、心を豊かにしてほしいと思います。応援していただいた皆様、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立旭小学校 の情報

スポット名
市立旭小学校
業種
小学校
最寄駅
船引駅
住所
〒9640431
福島県二本松市田沢字鳥上44
TEL
0243-56-2321
ホームページ
https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000019.html
地図

携帯で見る
R500m:市立旭小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年06月25日11時00分13秒