R500m - 地域情報一覧・検索

町立醸芳中学校

(R500M調べ)
町立醸芳中学校 (中学校:福島県伊達郡桑折町)の情報です。町立醸芳中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立醸芳中学校のホームページ更新情報

  • 2023-03-17
    2023年3月 (15)部活動対抗駅伝大会頑張りました!!!
    2023年3月 (15)部活動対抗駅伝大会頑張りました!!!投稿日時 : 03/16
    本校伝統の「部活動対抗駅伝大会」を実施しました。3年生が卒業して寂しい思いをしていまいたが、1・2年生の頑張る姿を見ることができ、今後が楽しみになりました。子どもたちの頑張る姿をご覧ください。地域の方からも「運動部でもない子どもたちも全力で走っていてえらいね。」と声をかけていただきました。(写真の順番がバラバラになってしまいました)

  • 2023-03-07
    2023年3月 (8)校内駅伝大会緊急体制打合せ会
    2023年3月 (8)校内駅伝大会緊急体制打合せ会投稿日時 : 03/06
    本日、3階ふれあいホールで3月16日に実施する校内駅伝大会の実施にあたり、事前に安全対策と緊急時の対応についての研修を行いました。
    ふれあいホールに実際と同じようなコースをつくり、当日自分がいるべき場所にスタンバイしました。途中で具合が悪くなった生徒役を体育教師が担当し、その生徒を近くにいる教員でどのように対応するかを研修しました。実際にやってみないとわからなかったことも多く、大変有意義な打合せ会になりました。1年生の給食準備の様子投稿日時 : 03/06
    本日、1年生が給食の準備をしている様子を見に行きました。1組も2組も給食当番がきちんとした服装で自分のやるべき仕事を確実に行っていました。当番以外の生徒は静かに自分の席に着くなど、落ち着いて準備している姿が見られました。あと少しで先輩となります。新入生のよき手本となれるように頑張ってほしいと思います。

  • 2023-02-28
    2023年2月 (15)木星と金星が大接近!!!
    2023年2月 (15)木星と金星が大接近!!!投稿日時 : 18:54
    私の携帯電話がなりました。○○先生(専門教科:理科)からでした。「今、西の空を見たら、木星と金星がきれいに並んでいます。興味がある先生もいると思うので声をかけてください。」とのことでした。私も理科教師なので、すぐにスマホの星座がわかるアプリを立ち上げ、西側の外階段に向かいました。本当にきれいに木星と金星が接近しており、シャッターを押しました。木星と金星は自分で光っていない天体なので、星とはすぐに区別がつきます。みなさんもぜひご覧になってください。
     
    ちなみに、2月下旬から3月上旬ごろ、夕方から宵の西の低空で、金星と木星が大接近します。最接近は3月2日ごろで、80倍程度の天体望遠鏡でも同一視野内に見えます。金星の欠けた形と木星の模様やガリレオ衛星を同時に見ることができるかもしれません。また、前後数日間は双眼鏡の同一視野内で見ることができます。もちろん肉眼でもよく見え、明るい2つの惑星が大接近している光景は夕空で目を引くと思います。日の入り1時間後の高度が約15度と低いので、その時間帯が見やすいと思います。
     

  • 2023-02-27
    2023年2月 (14)また出た!!!
    2023年2月 (14)また出た!!!投稿日時 : 02/24
    本日の2校時目にコンピュータ室に・・・・ このフレーズだけで、「またあいつだな!」と思った人は、いつもこのホームページを見ていただいている方だと思います。ありがとうございます。
    私は、本日所用によりその場に行くことができなかったので、その時の様子をこうもり主任と呼ばれているH先生に聞きました。「前回と同じくらい大きかったです。S君が卓球部がボール集めに使っている網で飛んでるところを捕まえました。その後、手袋がなかったので私が素手で捕まえ、紙袋に入れて職員室に持って行きました。紙袋の中で、ガシャガシャうるさかったので逃がしました。」という展開でした。残念ながら、写真を撮ることができませんでしたが、この話だけでその時の状況がよくわかりました。
    そこで、小さな疑問が・・・ 「もしかして、今日のこうもりって前に捕まえたのと同じじゃないよね・・・」学校評議員の皆様、ありがとうございました投稿日時 : 02/24
    本日、第2回学校評議員会を実施しました。まず、校長より本年度の教育活動の概要の説明をしました。その後、授業参観をしていただきました。今までは、廊下からの参観でしたが、今日は教室に入っての参観となりました。
    まずは、3年生全員が参加しての「よさこい」の発表をみていただきました。「圧巻!」の一言でした。その後、美術の授業では、「桑折の四季」を版画で表現したり、家庭科の授業では、「乳幼児向けの絵本」を作成したりと、子どもたちの発想には驚かされました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-20
    2023年2月 (12)生徒送迎時の安全確保について
    2023年2月 (12)生徒送迎時の安全確保について投稿日時 : 14:00
    先日、保護者の方から、決められた場所以外で生徒を降ろしている人がいて危険な思いをしたと伺いました。そこで、保護者宛の文書を作成し、本日全家庭に配付しました。(下の「生徒送迎時の安全確保について.pdf」をご覧ください)
    さらに、昼の放送で注意喚起するとともに、配付した文書にも載っている図を拡大して全教室に配り、学級担任から具体的な注意事項を確認しました。生徒からも運転される方へ、注意事項を伝えるように話をしました。生徒送迎時の安全確保ついて.pdf

  • 2023-02-19
    2023年2月 (11)廊下・階段がピカピカに!
    2023年2月 (11)廊下・階段がピカピカに!投稿日時 : 02/17
    本日、卒業式に向けてワックス塗布を行いました。初めてバケツに入ったワックスを廊下にたらす作業をした生徒が思いっきりワックスをぶちまけたり、どこを塗ったのかわからなくなりやり直してみたりとか、多少のハプニングはありましたが、隅々まできれいに塗ることができました。さきほど、うわさで聞きましたが、○○先生は、乾いていない部分に間違って足跡をつけてしまい、持っていた手袋ですぐに拭いたそうです。少しその足跡が残っているかも・・・
    私も、全学年の様子を撮影しようと思い校舎を回りましたが、すでにワックスが塗られていてそれ以上進めなかったり、生徒としゃべっていたらいつの間にか脱出するコースがなくなっていたりとそれなりに大変でした。
    今回、頑張ってワックスをかけている生徒の表情を撮影しようとしても、後ろ向きでかけていることが多く、後ろ姿になってしまうこと、前から撮影できる場所は思ったより少ないことを発見しました。生徒総会投稿日時 : 02/17
    本日、リモートで生徒会総会を実施しました。私は、配信場所の理科室で子どもたちの活動を見ていましたが、感心したのは、教師の指示の声がなく、生徒会長を中心とした生徒会役員が質問したり、発表したりする生徒に的確に指示をしていたところです。事前の準備をどれだけ行ったかがよくわかりました。また、各教室も回ってみましたが、どの生徒も真剣に話を聞いていました。卒業式練習始まる!投稿日時 : 02/16
    13日(月)に卒業式に向けた第1回全体練習を行いました。寒い中でしたが、どの生徒も真剣に参加することができました。卒業式の意義について校長から話があり、礼法指導、合唱指導も行いました。さすが3年生、礼ひとつにしてもばっちりです。よい卒業式になりそうです。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-02
    2023年2月 (2)2023年1月 (13)気持ちがいいですね
    2023年2月 (2)2023年1月 (13)気持ちがいいですね投稿日時 : 02/01
    数日前、用事があって3年生の教室に行きました。ちょうど、給食の後片付けをしていました。何人かの女子が牛乳を入れるケース付近で活動してしました。みんなで協力しながら、飲み終わった牛乳パックを写真のようにきれいに片付けていました。もちろん、それ以外のゴミも。
    いつも思うのは、給食を作ってくださる方がいて、運んでくださる方がいて、配膳してくださる方がいて・・・・・・・・おいしい給食を食べることができるということです。もちろん、野菜を栽培している方、生徒の健康を考え献立を考える栄養士・栄養教諭の方々の努力があって学校給食は成り立っています。そのような方に感謝を伝える場面はあまりありません。そこで、給食を残さないだけでなく、下の写真のようにするだけで、片付けをしてくださる方に「ごちそうさまでした」という気持ちが伝わるかもしれません。あいさつ運動実施中!投稿日時 : 02/01
    本校では毎週水曜日の朝7時45分から7時55分まで各学級の生活委員が昇降口前で「あいさつ運動」を実施しています。上級生のようすを見ながら、下級生もまじめに活動しています。毎日寒い朝が続いていますが、子どもたちの元気な声を聞くと、今日も頑張ろうという気持ちになります。これから先、いろいろな場面で人と会うことがあります。相手より先に気持ちのいいあいさつができるといいですね。全校集会投稿日時 : 01/31
    30日(月)にリモートで全校集会を行いました。今年度、本校で行った「校則検討」の結果を確認しました。まず、校長から、「生活の決まりを検討し、今、支障のないものはそのまま継続し、現状に合わないものを修正していきます。学習活動の効率性、生徒の皆さんの成長に与える影響、保護者の方々の経済的負担の軽減、様々な観点から検討しました。本校の良き伝統を継承し、規律ある落ち着いた雰囲気の中で、充実した学校生活を送り、一人一人が大きく成長できるよう、バランスのとれた校則にしていきます。」という話がありました。
    その次に、生徒指導主事から、「校則を検討するために、10回以上の話し合いを行いました。校則を守ることが集団生活を円滑にし、さらに、将来社会に出てからルールを守ることにもつながります。人権を尊重し、社会通念に照らしながら時代に合ったものに改正していきます。」と話がありました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10

町立醸芳中学校 の情報

スポット名
町立醸芳中学校
業種
中学校
最寄駅
桑折駅
住所
〒9691600
福島県伊達郡桑折町大字上郡字柳下5
TEL
024-582-3162
ホームページ
https://kori.fcs.ed.jp/joho-jh/
地図

携帯で見る
R500m:町立醸芳中学校の携帯サイトへのQRコード

2025年07月19日06時33分33秒