2023年2月 (2)2023年1月 (13)気持ちがいいですね投稿日時 : 02/01
数日前、用事があって3年生の教室に行きました。ちょうど、給食の後片付けをしていました。何人かの女子が牛乳を入れるケース付近で活動してしました。みんなで協力しながら、飲み終わった牛乳パックを写真のようにきれいに片付けていました。もちろん、それ以外のゴミも。
いつも思うのは、給食を作ってくださる方がいて、運んでくださる方がいて、配膳してくださる方がいて・・・・・・・・おいしい給食を食べることができるということです。もちろん、野菜を栽培している方、生徒の健康を考え献立を考える栄養士・栄養教諭の方々の努力があって学校給食は成り立っています。そのような方に感謝を伝える場面はあまりありません。そこで、給食を残さないだけでなく、下の写真のようにするだけで、片付けをしてくださる方に「ごちそうさまでした」という気持ちが伝わるかもしれません。あいさつ運動実施中!投稿日時 : 02/01
本校では毎週水曜日の朝7時45分から7時55分まで各学級の生活委員が昇降口前で「あいさつ運動」を実施しています。上級生のようすを見ながら、下級生もまじめに活動しています。毎日寒い朝が続いていますが、子どもたちの元気な声を聞くと、今日も頑張ろうという気持ちになります。これから先、いろいろな場面で人と会うことがあります。相手より先に気持ちのいいあいさつができるといいですね。全校集会投稿日時 : 01/31
30日(月)にリモートで全校集会を行いました。今年度、本校で行った「校則検討」の結果を確認しました。まず、校長から、「生活の決まりを検討し、今、支障のないものはそのまま継続し、現状に合わないものを修正していきます。学習活動の効率性、生徒の皆さんの成長に与える影響、保護者の方々の経済的負担の軽減、様々な観点から検討しました。本校の良き伝統を継承し、規律ある落ち着いた雰囲気の中で、充実した学校生活を送り、一人一人が大きく成長できるよう、バランスのとれた校則にしていきます。」という話がありました。
その次に、生徒指導主事から、「校則を検討するために、10回以上の話し合いを行いました。校則を守ることが集団生活を円滑にし、さらに、将来社会に出てからルールを守ることにもつながります。人権を尊重し、社会通念に照らしながら時代に合ったものに改正していきます。」と話がありました。
続きを読む>>>