R500m - 地域情報一覧・検索

市立鹿折小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮城県の小学校 >宮城県気仙沼市の小学校 >宮城県気仙沼市西八幡町の小学校 >市立鹿折小学校
地域情報 R500mトップ >鹿折唐桑駅 周辺情報 >鹿折唐桑駅 周辺 教育・子供情報 >鹿折唐桑駅 周辺 小・中学校情報 >鹿折唐桑駅 周辺 小学校情報 > 市立鹿折小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立鹿折小学校 (小学校:宮城県気仙沼市)の情報です。市立鹿折小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立鹿折小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-26
    2024年12月 (5)12/23 冬休み前特別朝会
    2024年12月 (5)12/23 冬休み前特別朝会投稿日時 : 12/23
    本日、業前の時間に冬休み前の特別朝会を行いました。ヒーターをつけていたものの寒い体育館での朝会でしたが、子供たちはきちんと整列し、話を聞く態度が大変立派でした。校長先生からは、4月から継続して目標としている、“思いやり”についてと“何に対しても一生懸命取り組むこと”の大切さについてのお話がありました。できなかったことについてはしっかり振り返りを行い、除夜の鐘の音と共に切り替えて新しい気持ちで新年を迎えるようにし、冬休みにしかできない体験やお手伝いを頑張ってほしいというお話もありました。
    また、生徒指導担当の先生からのお話もありました。冬休みの生活で気を付けてほしいこととして、事故やけがに注意することや、メディアを適切に使用することについてお話がありました。
    14日間の冬休みです。楽しく休みを過ごし、年明けにまた元気な姿で皆さんに会えることを楽しみにしています。12/17 村上先輩の凱旋講演投稿日時 : 12/18
    本日、鹿折小学校出身で、今年フランスで行われた技能五輪国際大会に出場した村上快仁さんに鹿折小学校にお出でいただき、全校児童に講話をしていただきました。
    この大会は、オリンピック同様世界各国の代表が職業に関する技術を競い合う大会です。村上さんは車の整備についての全国大会で優勝し、国際大会に出場したそうです。そして、見事第4位になったそうです。村上さんからは、写真や動画を交えながら大会の様子を詳しく教えていただきました。また、敢闘賞のメダルや各国の選手と交流したピンバッチを見せていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-16
    2024年12月 (3)12/13 海洋フォーラムin鹿折
    2024年12月 (3)12/13 海洋フォーラムin鹿折投稿日時 : 12/13
    本日、年内最後の参観日がありました。3年生以上は海と生きる探究活動の時間の成果を発表し、5、6年生はこれまでお世話になった講師の先生方や地域の方を招待し、海洋フォーラムを行いました。
    海洋フォーラムの前半は、4月から探究活動を通して学習してきた成果を発表しました。体験活動やゲストティーチャーの講話から興味のあることについて課題を設定し、友達と意見を交わしたり、調べたことから考えたことなどをまとめ発表したりしました。後半は座談会として、「10年後の気仙沼をこれからも魅力的な町にするために必要なことは何だろう」というテーマで考えを交流しました。児童の考えだけでなく、グループに入っていただいた講師の方々の話を聞くことで、これまでになかった考え方に気付いたり、気仙沼のまちづくりを考える上で大事にしたいことについて思いを強くしたりすることができた児童がいたようです。
    海と生きる探究活動は3月まで続き、今回のフォーラムを受けて子供たちの考えをさらに深めていきます。12/10 森里海研究所見学、書きぞめ特別練習投稿日時 : 12/11
    本日、4年生が海と生きる探究活動の時間に、唐桑にある森里海研究所の見学を行いました。研究所で活動されている畠山信さんにご協力いただき、山の中を歩きながら様々なことを教えていただきました。例えば、震災後にできた汽水の沼に生息する生き物についてや、山の土にはどのような栄養が含まれているのかなどです。子供たちは、これまで自分たちが調べてきたことが確かであることを確認しながら、畠山さんの話を真剣に聞き、新しい発見も多くあったようです。今日伺ったお話を、海と生きる探究活動のまとめに生かしていきたいと思います。
    同じく10日の2、3校時に、先週の6年生に引き続き5年生を対象に書きぞめの特別練習を行いました。講師に、武山櫻子さんをお迎えし、毛筆で書くときのポイントを教えていただきました。子供たちはしっかりとお話を聞き、ポイントを生かして書くことで書き方がさまになってきたようでした。今後の練習でも継続して取り組めるようにしてほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-09
    2024年12月 (1)12/3 児童朝会(環境)
    2024年12月 (1)12/3 児童朝会(環境)投稿日時 : 12/03
    本日業前の時間に、環境委員会による児童朝会を行いました。環境委員会は、校舎前の花壇のお世話を中心となって行ったり、緑の羽の募金運動や巻き芯回収活動などに取り組んだりしています。
    今日は、自分たちの活動内容をクイズにして紹介しながら、それぞれの活動に対しの協力を呼び掛けていました。下学年の皆さんは、楽しくクイズに取り組むことができていました。
    これからは、環境委員会を中心に鹿折小の環境に対する取組をさらに促進していきましょう。

  • 2024-11-29
    2024年11月 (6)11/24 気仙沼市総合防災訓練
    2024年11月 (6)11/24 気仙沼市総合防災訓練投稿日時 : 11/24
    本日、気仙沼市総合防災訓練がありました。本校では、1~4年生は学校に登校、もしくは地区の避難訓練に参加し、5、6年生は鹿折中学校で行われた小中合同の防災訓練に参加しました。
    5、6年生は、公民館にいるときに大きな地震が起きたことを想定し、防災無線の放送を聞いて鹿折中学校に避難しました。今年度は鹿折地区が市の総合防災訓練の対象となっており、例年よりも規模の大きい訓練が行われ避難者も多くいました。
    児童は避難完了後、様々な展示ブースを見学しながら、中学生と一緒に毛布を使った担架作りなどの体験をしたり、中学生が主体となって行っている防火クラブの消火訓練を見学したりしました。
    6年生は中学校にいくと避難所設営したり、消火訓練を中心となって行ったりする側になります。今回の訓練を生かし、避難行動を自分たちでとれるように心に留めておいてほしいです。11/22 今週の様子投稿日時 : 11/22
    11月18日に、3年生が海と生きる探究活動の時間に、ワカメの種ばさみ体験を行いました。講師に、ワカメの養殖を行っている熊谷さんにお出でいただき、ワカメの養殖についてお話しいただいたり、ワカメの種のロープへのはさみ方を教えていただいたりしました。これから子供たちのはさんだワカメがどれくらい生長するのか楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-17
    2024年11月 (4)11/14 3・4年生・キリバスの小学校との交流会
    2024年11月 (4)11/14 3・4年生・キリバスの小学校との交流会投稿日時 : 11/14
    本日、3・4年生が海と生きる探究活動の時間に、キリバスにあるウォーメモリアル小学校の児童と交流会をオンラインで行いました。交流会は、キリバス出身のケンタロ・オノさんに間に入っていただき、子供たちの話したことを通訳していただきながら行いました。
    3年生は学校の生活についてや浪板虎舞のことを、4年生は川や水のことなど、現在調べていることを教えていました。キリバスの子達からも、キリバスの踊りや水の使い方などを教えていただきました。また、お互いに疑問に思ったことを質問したり、発表についての感想を話したりしました。
    お互いに初めて聞く内容が多くあり、とてもよい交流となりました。
    明日は、5・6年生が同様に交流会を行う予定です。11/8 火災時避難訓練投稿日時 : 11/08
    本日、火災時避難訓練を行いました。古町出張所の方にお出でいただき、避難の仕方を見ていただいたり、消火器の使い方を教えていただいたりしました。万が一火災が起きた場合、鹿折小学校では通路や階段に防火幕が下りて延焼を避ける仕組みになっています。訓練の中でも幕を下げ、安全に通る練習を行いました。また、6年生が学校の代表として消火器の使い方を実践したり、偶数学年が煙体験を行ったりしました。火事を起こさないようにするのが第一に大切ですが、火事が起きたときの対処の仕方もしっかりと覚えておいてほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    2024年11月 (2)11/7 5年生・工場見学
    2024年11月 (2)11/7 5年生・工場見学投稿日時 : 11/07
    本日、5年生が社会科の時間に、鹿折加工協同組合とミヤカンの見学に行きました。鹿折加工協同組合では、施設の説明を聞いたり、冷蔵庫の見学をしたりしました。冷蔵庫の中は-30度で、水に濡らしたタオルを回すと、あっという間に凍ってしまいました。温度の低さと共に、多くの水産物が貯蔵されていることが分かりました。
    ミヤカンでは、缶詰作りについての工程や工場の仕組みを丁寧に説明していただきました。また、工場内の様子がカメラで常に撮影されており、缶詰が作られる様子をライブ映像で見ることができました。
    今回見学したことで分かったことがたくさんありました。今後の学習にも生かしていくことと思います。11/2 学芸会・一般公開投稿日時 : 11/02
    本日、学芸会の一般公開を行いました。児童公開に出された改善点を2日間で訂正し、満を持して保護者の皆さんにご覧頂きました。行事をとおして、子供たちの成長が感じられるものとなりました。今回の頑張りを、また次の目標に向けて頑張れるよう励ましていきたいと思います。
    衣装へのご協力や、児童へのご声援ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-06
    2024年11月 (0)2024年10月 (9)10/30 学芸会・児童公開
    2024年11月 (0)2024年10月 (9)10/30 学芸会・児童公開投稿日時 : 10/30
    本日、学芸会の児童公開を行いました。1回目の本番ということで、子供たちは朝から衣装に着替え、自分の出番と他学年の演技をとても楽しみにしていました。
    1年生の元気な開会の言葉に始まり、6年の閉会の言葉まで、各学年が練習してきた成果を発揮することができました。5、6年生は、係の仕事にも取り組み、照明や児童管理など学芸会の運営にも力を発揮しました。今週土曜日には学芸会の一般公開があるので、今日の演技を振り返り、保護者の皆さんに更に素晴らしい演技をご覧いただけるよう、明日、明後日と練習を続けます。
    当日の児童の演技を楽しみにしていてください。2024年11月 (0)11月

  • 2024-10-28
    2024年10月 (8)10/24 3年生・防災センター見学
    2024年10月 (8)10/24 3年生・防災センター見学投稿日時 : 10/24
    本日、3年生の社会科の時間に、気仙沼・本吉広域防災センターの見学を行いました。子供たちは2グループに分かれ交代で、通信指令室や緊急車両の見学と、地震体験や煙体験を行いました。通信指令室にはたくさんのモニターがあり、火事の様子をいち早く見付けられるようにしているということでした。また、緊急車両には様々な種類があり、災害時に使う道具をたくさん見せていただきました。地震体験では、立っているのが難しいほどの揺れを体験し、地震が起こったときの身の守り方を学ぶことができました。
    最後に、少年消防クラブの活動として、みんなそろって学習会を開いていただき、さらに詳しく地震の時の行動の仕方を学ぶことができました。今回学んだことを災害が起きたときに生かせるようにしてほしいです。

  • 2024-10-24
    2024年10月 (7)10/21 1年生・芋掘り体験
    2024年10月 (7)10/21 1年生・芋掘り体験投稿日時 : 10/21
    本日、1年生の生活科の時間に、地域学校協働活動推進員の村上俊一さんにお出でいただき、サツマイモの芋掘り体験を行いました。このサツマイモは、子供たちが今年6月に植えたもので、継続して生長を見守ってきました。
    子供たちは、芋が地面の中に本当にできているのかドキドキしながら掘り始めました。サツマイモのツルを引っ張ると、子供たちの顔ほどの大きさもあるサツマイモがたくさん出てきました。子供たちは大喜びでサツマイモを収穫することができました。後ほど、収穫したサツマイモは子供たちで山分けしたいと思います。10/16 1年生・昔の遊び体験投稿日時 : 10/16
    本日、1年生の生活科の時間に、鹿折ボランティアクラブの皆さんにお出でいただき、昔の遊び体験を行いました。
    子供たちはグループに分かれ、こま、お手玉、おはじき、けん玉、あやとりなどの遊びをそれぞれ教わりました。子供たちは、やったことがあるものもあれば初めて触るというものもあり、遊び方を教えてもらえてとても喜んで取り組んでいました。今後も手に取れる場所に置き、いろいろな遊びに興味をもってもらえればと思います。

  • 2024-10-14
    2024年10月 (2)10/2 鹿折地区手をつなぐ育成会講演会「人生を変えたパラリンピック」
    2024年10月 (2)10/2 鹿折地区手をつなぐ育成会講演会「人生を変えたパラリンピック」投稿日時 : 10/02
    本日、鹿折地区手をつなぐ育成会の講演会を行いました。(株)キヤノンマーケティングジャパン所属、パラリンピック競技大会トライアスロン日本代表の秦由加子様にお出でいただき、「人生を変えたパラリンピック」という演題でご講演いただきました。
    秦さんは、1ヵ月前にパリ・パラリンピックから戻られたばかりで、お疲れもある中、皆さんにお会いして思いを伝えたいという気持ちで気仙沼までお出でいただきました。中学生の時に病気のため足を切断しなければならなくなり、人生が大きく変わってしまった日から、自分が前向きに頑張ろうという気持ちになって現在に至るまでのことをお話しくださいました。また、パラリンピックに出場したときのエピソード(セーヌ川の様子や選手村の食事など)についてもお話しいただきました。秦さんは子供の頃に得意だった水泳を生かして、30歳を過ぎてからトライアスロン競技に取り組むようになったそうです。講演には小学生の参加もあり、子供たちにも諦めないでチャレンジすることの大切さを伝えていただきました。貴重なお話をありがとうございました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立鹿折小学校 の情報

スポット名
市立鹿折小学校
業種
小学校
最寄駅
鹿折唐桑駅
住所
〒9880817
宮城県気仙沼市西八幡町54-1
ホームページ
http://www.kesennuma.ed.jp/shishiori-syou/
地図

携帯で見る
R500m:市立鹿折小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年03月03日17時47分44秒