2024年12月 (3)12/13 海洋フォーラムin鹿折投稿日時 : 12/13
本日、年内最後の参観日がありました。3年生以上は海と生きる探究活動の時間の成果を発表し、5、6年生はこれまでお世話になった講師の先生方や地域の方を招待し、海洋フォーラムを行いました。
海洋フォーラムの前半は、4月から探究活動を通して学習してきた成果を発表しました。体験活動やゲストティーチャーの講話から興味のあることについて課題を設定し、友達と意見を交わしたり、調べたことから考えたことなどをまとめ発表したりしました。後半は座談会として、「10年後の気仙沼をこれからも魅力的な町にするために必要なことは何だろう」というテーマで考えを交流しました。児童の考えだけでなく、グループに入っていただいた講師の方々の話を聞くことで、これまでになかった考え方に気付いたり、気仙沼のまちづくりを考える上で大事にしたいことについて思いを強くしたりすることができた児童がいたようです。
海と生きる探究活動は3月まで続き、今回のフォーラムを受けて子供たちの考えをさらに深めていきます。12/10 森里海研究所見学、書きぞめ特別練習投稿日時 : 12/11
本日、4年生が海と生きる探究活動の時間に、唐桑にある森里海研究所の見学を行いました。研究所で活動されている畠山信さんにご協力いただき、山の中を歩きながら様々なことを教えていただきました。例えば、震災後にできた汽水の沼に生息する生き物についてや、山の土にはどのような栄養が含まれているのかなどです。子供たちは、これまで自分たちが調べてきたことが確かであることを確認しながら、畠山さんの話を真剣に聞き、新しい発見も多くあったようです。今日伺ったお話を、海と生きる探究活動のまとめに生かしていきたいと思います。
同じく10日の2、3校時に、先週の6年生に引き続き5年生を対象に書きぞめの特別練習を行いました。講師に、武山櫻子さんをお迎えし、毛筆で書くときのポイントを教えていただきました。子供たちはしっかりとお話を聞き、ポイントを生かして書くことで書き方がさまになってきたようでした。今後の練習でも継続して取り組めるようにしてほしいです。
続きを読む>>>