R500m - 地域情報一覧・検索

市立鹿折小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮城県の小学校 >宮城県気仙沼市の小学校 >宮城県気仙沼市西八幡町の小学校 >市立鹿折小学校
地域情報 R500mトップ >鹿折唐桑駅 周辺情報 >鹿折唐桑駅 周辺 教育・子供情報 >鹿折唐桑駅 周辺 小・中学校情報 >鹿折唐桑駅 周辺 小学校情報 > 市立鹿折小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立鹿折小学校 (小学校:宮城県気仙沼市)の情報です。市立鹿折小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立鹿折小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-12
    2024年7月 (5)7/10 5、6年生・家庭科講話「服のチカラ」プロジェクト
    2024年7月 (5)7/10 5、6年生・家庭科講話「服のチカラ」プロジェクト投稿日時 : 07/10
    本日2校時に、5、6年生が家庭科の授業で、UNIQLO気仙沼店の菅原さんにお出でいただき講話をしていただきました。菅原さんからは、世界では紛争が起こり、それが原因で難民が多く出ているという現状があること。その人たちのために服を支援することが大きな助けになることを教えていただきました。また、服にはファッションとしての機能だけでなく、寒さや衝撃から体を守ったり、所属を表したりするなどの大切な役割があることが分かりました。子供たちにとって今回の講話は、世界で困っている人たちのために、自分たちに何ができるかを考える貴重な時間となりました。7/9 4、5、6年生・ライフセービング学習投稿日時 : 07/09
    本日3校時に、気仙沼ライフガードの中村さんにお出でいただき講話をしていただきました。あいにくの雨だったため、体育館でスライドを活用しお話しいただきました。中村さんには、救助で使う浮きを見せていただいたり、溺れている人の救助方法や、海で泳ぐときに旗などを確認してから泳ぐとよいことなどを教えていただいたりしました。今後プールの学習や、夏休みに海に遊びに行ったときなど、今回学んだことを生かして大切な命をしっかりと守ることができるようにしてほしいです。7/5 5年生・減災教育プロジェクト投稿日時 : 07/05
    本日3、4校時に、5年生が総合的な学習の時間で東北大学災害科学国際研究所の保田真理先生にお出でいただき講話をしていただきました。これは減災教育プロジェクトというもので、災害に対して被害を減らすための適切な考え方について考えるものです。動画を活用しながら地震の仕組みや大雨の危険性について教えていただいたり、災害が起きたときに自分がどのようなことを考えるかゲームをとおして友達と交流したりしました。災害に対する備え方をさらに詳しく知ることができたので、家庭でも実践してほしいと思います。令和6年度 第1号7/10 5、6年生・家庭科講話「服のチカラ」プロジェクト

  • 2024-07-04
    2024年7月 (2)7/2 4年生、5年生・親子行事
    2024年7月 (2)7/2 4年生、5年生・親子行事投稿日時 : 07/02
    本日、4年生が親子行事で、塩づくり体験を行いました。岩井崎の観光協会の方にお出でいただき、作り方を教えていただきました。親子で一つずつ鍋を使い、塩水を沸騰させて塩を作りました。作った塩は自分だけのケースに入れ、持参したおにぎりにふって食べました。自分で作った塩の味は格別だったと思います。
    また、5年生は親子行事で、性に関する講話を聞きました。助産師の方々にお出でいただき、思春期の子供たちが気になる体のことや感じ方・考え方について詳しくお話しいただきました。また、持ってきていただいた赤ん坊のフィギュアを抱かせてもらいました。子供たちは恥ずかしがりながらも、これから起こる自分たちの体と心の変化についてしっかりと話を聞くことができました。7/2 3年生・少年消防クラブ投稿日時 : 07/02
    本日業前の時間に、3年生が第2回の少年消防クラブの活動を行いました。今回は安全な花火の使い方について教えていただきました。これからの季節、家で花火をする機会が増えてくると思いますが、正しい花火の持ち方や、火の付け方を教えていただきました。子供たちは実際に花火をもらい、周りの人に気を付けながら安全で楽しい手持ち花火をすることができました。これからも正しい花火のやり方を身に付け、ご家庭でも楽しんでもらえればと思います。
    パブリック7/2 4年生、5年生・親子行事ブログ7/2 3年生・少年消防クラブブログ
    {{item.Topic.display_title}}
    続きを読む>>>

  • 2024-06-17
    2024年6月 (7)6/11 児童朝会(保健給食委員会)
    2024年6月 (7)6/11 児童朝会(保健給食委員会)投稿日時 : 06/11
    本日業前の時間に、保健給食委員会による児童朝会を行いました。今回は「目を大切にしよう」をテーマに子供たちが発表内容を考え、目に関する豆知識を紹介しました。子供と大人では、大人の方がまばたきを多くしているそうです。これから水泳の学習が始まります。今回の話を受けて、児童の皆さんには目を大切に過ごしてもらいたいと思います。6/10 ベガルタ仙台サッカーキャラバン投稿日時 : 06/10
    本日3時間目に、ベガルタ仙台のコーチの方々が来校し、4・5年生の児童を対象にサッカーキャラバンがやってきました。手足を使ってボールに親しむ活動からスタートし、サッカーが得意な人もそうでない人も楽しく活動できるような工夫が凝らされていました。最後にはサッカーのゲームに楽しく取り組み、終始児童の笑顔が光っていました。

  • 2024-06-10
    2024年6月 (5)6/5 市内体育祭
    2024年6月 (5)6/5 市内体育祭投稿日時 : 06/05
    本日快晴の中、市内体育祭が行われました。会場である気仙沼小学校の校庭はとても広く、活気に満ちあふれていました。選手の皆さんはこれまでの練習の成果を発揮し、他校の選手と競い合い、最高の演技ができました。全力で競技に臨むことで、自己ベストが出せた児童もいたようです。選手以外の皆さんも応援として、選手の力になろうと一生懸命応援していました。6/4 1年生サツマイモの苗植え本日5時間目に、1年生が生活科の学習でサツマイモの苗植えを行いました。地域学校協働活動推進委員の村上俊一さんにお出でいただき、1年生は苗の植え方を丁寧に教えていただきました。俊一さんには、児童が植えやすいようにマルチシートを掛けるなど事前の準備もしていただきました。これから1年生がしっかりとお世話をして、大きなサツマイモが実るように見守っていきたいと思います。

  • 2024-06-09
    2024年6月 (3)6/4 5年生マグロ延縄船の見学
    2024年6月 (3)6/4 5年生マグロ延縄船の見学投稿日時 : 06/04
    本日5年生が海と生きる探究活動の時間に、マグロ船の見学を行いました。お世話いただいた北かつさんには、前日に学校にお出でいただき、マグロの漁獲についてのお話もしていただきました。見学活動で児童はグループに分かれ、船の中をそれぞれ案内していただきました。現在出航に向けた準備作業のところで、クレーン車を使って大量のえさや船員の食べ物等が船に運ばれていました。船内の狭い居住スペースの中に食堂や寝室など家と同じような場所があり、船の揺れを考慮して棚にストッパーやテーブルに滑り止めなどが取り付けられていました。食堂では実際に漬けマグロの握りをごちそうになりました。また、お風呂やトイレがあることに、児童は驚いていました。最後には、船を見学して疑問に思ったことについて質問し、たくさん答えていただきました。今回見学した内容を、今後の学習にしっかりと生かしてくれることと思います。6/4 市内体育祭の壮行会投稿日時 : 06/04
    本日業前の時間に、市内体育祭の壮行会を行いました。選手の皆さんは、放課後の時間を利用してこれまで練習に励んできました。全員は応援に行けませんが、全校で応援するために選手の皆さんに拍手を送りました。体育祭当日は選手の4年生と5、6年生全員が学校の代表として参加します。これまでの練習の成果を発揮し、自己ベストの更新をしてくれることでしょう。かがやけ鹿折小!6/3 本日の学習投稿日時 : 06/03
    本日6年生の海と生きる探究活動の時間に、今回の探究旅行でお世話になる「山際食彩工房」の山際シェフとオンラインでつながり、自分たちが考えた地域の食材を生かしたレシピのプレゼンテーションを行いました。児童は、気仙沼のカジキやホヤ、ゆずなどを取り入れ、アイディア豊かなメニューを提案し、山際シェフに褒められていました。今回提案した料理の中から、山際シェフの目に留まったメニューが探究旅行1日目の昼食「オリジナル弁当」の一品になります。どの料理が採用されるのか、児童は心待ちにしています。
    5年生が全国歯みがき大会に参加しました。参加している学校は、全国で5,300校にも上るそうです。養護教諭の菅原先生が動画を活用しながら、児童は歯磨きに関するクイズに答えたり自分の歯磨きを振り返ったりました。この大会を通して、歯肉炎の予防や正しい歯磨きの仕方が分かったようです。これから正しい歯磨きを続け、丈夫な歯をずっと保てるようにしてほしいです。

  • 2024-06-02
    2024年6月 (0)2024年5月 (12)5/29 3年生・少年消防クラブ
    2024年6月 (0)2024年5月 (12)5/29 3年生・少年消防クラブ投稿日時 : 05/29
    本日3校時に、3年生が社会科の学習で少年消防クラブの入会式を行いました。消防署古町出張所の職員の皆さんにお出でいただき、火災が起きたときにどのように行動すれば良いのかを教えていただきました。火災が起きたら119番通報することや、火が小さいうちに消火する必要があることなどが分かりました。これからは少年消防クラブの一員として、3年生が学校の防火をしっかりと働き掛けてくれることと思います。5/28 児童朝会(ユネスコJRC)投稿日時 : 05/28
    本日業前の時間に、ユネスコJRC委員会の児童朝会を行いました。今年度から名前が変わり、世界的な視野をもって活動できるようJRCの前にユネスコが付きました。JRCは青少年赤十字の意味で、募金活動の呼び掛けやありがとうカードの紹介などを活動として行っています。朝会では、募金によって困っている海外の人たちにどのようなことができるかなどのクイズを交えて紹介をしていました。最後に全員で誓いの言葉を述べました。一年生も晴れて青少年赤十字の一員となりました。
    ※ユネスコスクールとは、「人の心に平和を築くこと」を理念としたユ
    ネスコの目的を学校のあらゆる活動に位置付けているとして、国際的なネットワークに加盟することを認められた学校のことで、鹿折小学校もその一校です。5/24 6年生・租税教室投稿日時 : 05/24
    本日、6年生の社会科の時間に、租税教室を行いました。気仙沼法人会の加藤さんにお出でいただき、税金が自分たちの身の回りでどのように使われているかについて詳しくお話しいただきました。また、視聴したアニメを通し、税金がないとどんなに大変な世界になるのかが分かり、税金の大切さを学びました。国民の義務として税を納める必要があることを学んだので、今後の学習に生かしていくことと思います。5/23 縦割り遊び投稿日時 : 05/23
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    2024年5月 (8)5/22 3年生・鹿折金山資料館見学
    2024年5月 (8)5/22 3年生・鹿折金山資料館見学投稿日時 : 14:47
    本日、3年生の海と生きる探究活動の時間に、鹿折金山資料館の見学をしました。鹿折金山資料館に児童が見学に行くのは、今年度が初めてです。資料館に着くと、豊田館長さんはじめ、講師の先生達が出迎えてくださり、細やかに説明してくださいました。児童は、展示されている実物大の金を特別持たせてもらい、日本一の大きさに驚いていました。また、金を発掘するための様々な道具があることが実物を見て分かりました。これから探究活動を進めていく中、金山と鹿折の関わりについても調べていきたいと思います。5/18 運動会投稿日時 : 05/18
    雲一つない最高の天気の中、今年度の運動会を行うことができました。どの学年も暑い日差しに負けず、徒競走、リレー、学年部の種目と一生懸命に取り組みました。高学年は前日の会場準備や係の仕事にもきちんと取り組み大変素晴らしかったです。
    今年度は白組の勝利となりましたが、赤組の頑張りも大変素晴らしく、お互いの頑張りをたたえる様子も見られました。運動会を通して身に付けた団結力を、これからの行事にも生かしてほしいと思います。
    パブリック5/22 3年生・鹿折金山資料館見学ブログ
    {{item.Topic.display_title}}
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    2024年5月 (6)5/16 2年生・田植え体験
    2024年5月 (6)5/16 2年生・田植え体験投稿日時 : 05/16
    本日3時間目に、2年生の生活科の時間で、自分たちで種を蒔き育ててきた苗を田んぼに植える体験を行いました。田んぼには既に苗が植えられており、その広さに子供たちは驚いていました。サンダルを脱いで素足で田んぼに入ると、その感触に子供たちからは悲鳴交じりの歓声が上がりました。それから、村上俊一さんのご指導の下、無事に田植えを行うことができました。立派に育って秋にはたくさんの実りがあるようにこれからも観察をしていきましょう。5/15 運動会までもうすぐです!投稿日時 : 05/15
    本日の運動会全体練習では、応援合戦の練習を行いました。応援合戦は昨年度から復活したプログラムです。練習のために赤白同時進行で行いましたが、紅組も白組も、相手に負けないようにと大声を張り上げて応援していました。応援合戦はプログラムの1番目になっているので、大声で勢いをつけ、自分たちのベストの演技ができるように力に変えてほしいです。そして、勝っても負けても相手を思いやる気持ちも大切にしましょう。

  • 2024-05-14
    2024年5月 (4)5/13 海と生きる探究活動
    2024年5月 (4)5/13 海と生きる探究活動投稿日時 : 05/13
    本日3時間目に、6年生の「海と生きる探究活動」の時間に、気仙沼商工会議所会頭の菅原さんにお出でいただき、スローフードについての講話をしていただきました。気仙沼は海・山・川・里の条件がそろい、食の総合力が高く素晴らしいところであることが分かりました。6年生は今日の話を生かし、気仙沼の食材を生かしたメニューを自分で考案していきます。どんなメニューのアイディアが出されるのか楽しみです。5/10 運動会に向けて投稿日時 : 05/10
    運動会の全体練習が始まりました。今回の練習は、開会式や閉会式の流れについてです。6年生が中心となって役割を担い、プラカードを持ったり、優勝杯を返還したりする練習をしました。各学年赤白に分かれ、きれいに整列できています。子供たちの練習の成果を早く保護者の皆さんにも見ていただきたいです。当日も今日のように晴天の中実施できるといいですね。
    パブリック5/13 海と生きる探究活動ブログ
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Plugin.display_name}}
    続きを読む>>>

  • 2024-05-13
    2024年5月 (2)5/7 児童朝会(計画委員会)
    2024年5月 (2)5/7 児童朝会(計画委員会)投稿日時 : 05/07
    本日業前に、計画委員会による児童朝会を行いました。計画委員会は、児童会の中心となって活動し、児童会行事の運営や挨拶運動の取組を率先して行っています。今日の児童朝会では、皆さんの挨拶がよりよいものになるようにクイズを交えて挨拶のことを呼び掛けていました。鹿折小学校の挨拶がよりよいものになるよう、みんなで元気な挨拶に取り組んでいきましょう。5/2 引渡し訓練投稿日時 : 05/02
    本日6時間目に、引渡し訓練を行いました。児童は、10時に地震が発生したことを想定し、教室内で机の下に隠れる訓練を行いました。そのまま、津波注意報が出されていたこととして、保護者の皆さんにお子さんを引渡しました。1年生は初めての訓練でしたが、先生の話をよく聞いて素早く避難ができていました。また、体育館で待機しているときも、訓練である意識をもち、引き渡されるまできちんと待つことができていました。訓練できたことを、万が一災害が起こった際に生かせるようしっかりと覚えておいてほしいです。訓練へのご協力、ありがとうございました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立鹿折小学校 の情報

スポット名
市立鹿折小学校
業種
小学校
最寄駅
鹿折唐桑駅
住所
〒9880817
宮城県気仙沼市西八幡町54-1
ホームページ
http://www.kesennuma.ed.jp/shishiori-syou/
地図

携帯で見る
R500m:市立鹿折小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年03月03日17時47分44秒