R500m - 地域情報一覧・検索

市立松岩小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮城県の小学校 >宮城県気仙沼市の小学校 >宮城県気仙沼市松崎五駄鱈の小学校 >市立松岩小学校
地域情報 R500mトップ >松岩駅 周辺情報 >松岩駅 周辺 教育・子供情報 >松岩駅 周辺 小・中学校情報 >松岩駅 周辺 小学校情報 > 市立松岩小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立松岩小学校 (小学校:宮城県気仙沼市)の情報です。市立松岩小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立松岩小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-04
    2024年10月 (0)2024年9月 (17)魚市場見学
    2024年10月 (0)2024年9月 (17)魚市場見学投稿日時 : 09/30
    ・5年生が総合的な学習の時間の一環で、魚市場の見学に行ってきました。旬のカツオを始め、様々な魚が揚がっており、活気あふれる市場の様子を見ることができました。
    ・カツオは、大きさごとに自動選別機で振り分けられます。「以前は、一匹ずつ人の手でやっていました。」という市場の人の話を聞き、「大変だ。」と話していた子もいました。
    ・市場の見学後は、気仙沼の水産業が学べる施設の見学を行いました。気仙沼の基幹産業でである水産業について、子供たちの理解が深まったのではないかと思っています。
    0

  • 2024-10-01
    10月スポーツの日
    10月
    スポーツの日
    31
    10月

  • 2024-08-30
    2024年8月 (5)夏休みの頑張り
    2024年8月 (5)夏休みの頑張り投稿日時 : 08/29
    ・夏休み中、校外行事等に出場した子供たちの賞状授与を行いました。市内水泳大会、算数チャレンジ大会、県陸上大会、わんぱく相撲大会と、様々な場面で子供たちは活躍しました。
    ・県陸上大会では、7位に入賞した子がいました。子供たちの活躍する姿というのは、本当にうれしいものです。国語科研修会投稿日時 : 08/28
    ・大学の先生を講師に、国語の指導法についての職員研修を行いました。
    ・「国語科における「読むこと」指導の課題
    ー物語文指導のおける授業改善を例にー」という題で、4年生で学習する物語教材を例に、どのように読み取りを進めていけばよいのかを教えていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-24
    2024年7月 (7)着衣泳
    2024年7月 (7)着衣泳投稿日時 : 07/17
    ・海上保安署の職員とライフセーバーの方を講師に、5年生が着衣泳の学習を行いました。
    ・服を着たまま水の中で動く大変さを実感した後、背浮きの練習をしました。何も持たない背浮きと、ペットボトルを抱えた背浮きを体験しました。何も持たなくとも、長い時間浮かんでいることができた子もいました。
    ・夏になり、水難事故の悲しい記事を目にすることが多くなりました。万が一の時には、今日教わったことを思い出しながら、冷静に対応してほしいと思います。水泳大会壮行会投稿日時 : 07/16
    ・7月24日(水)に行われる市内水泳大会の壮行会を行いました。今年度は、女子8名、男子6名、計14名が出場します。
    ・今日は選手紹介、選手代表の挨拶、選手への応援を行いました。選手代表は「学校の代表として、自己ベストを目指します。」と力強く言葉を述べました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-21
    2024年7月 (5)夏を探しに
    2024年7月 (5)夏を探しに投稿日時 : 07/11
    ・1年生の子供たちが、生活科の学習の一環で、夏の草花や生き物を探しに、近くの神社へ行きました。春に続き、2度目の訪問です。
    ・今回も自分が見付けた夏をタブレットで撮影しました。小さなコオロギやダンゴムシなどの生き物を撮影したり、神社内の花木を撮影したりと楽しそうに活動していました。
    ・自分の目で確かめ、タブレットに記録しながら、四季の移り変わりを感じている子供たちです。少年消防クラブ入会式投稿日時 : 07/10
    ・3年生の子供たちの「少年消防クラブ」入会式を行いました。今日は、バッチの贈呈、誓いの言葉の唱和等の入会式を行った後、「火事」についてのお話を聞きました。
    ・この後、正しい花火の使い方のお話や防災センターの見学等の活動があります。子供たちの防火・防災に対する意識を高められればと思っています。リサイクルについて考えよう投稿日時 : 07/09
    続きを読む>>>

  • 2024-07-14
    2024年7月 (2)七夕飾り
    2024年7月 (2)七夕飾り投稿日時 : 07/08
    ・昨日は、七夕でした。学校では、1年生と2年生の子供たちが七夕飾りを作りました。子供たち一人一人が短冊に願い事を書き、飾りを付けました。
    ・いろいろな願い事が書いてありました。ただ願うだけでなく、思いを実現させるためには、自分が頑張ることが必要なことも、子供たちには伝えていきたいと思います。不審者対応避難訓練投稿日時 : 07/02
    ・不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が校舎内に無断侵入した時の職員の対応、子供たちの避難の仕方の訓練でした。
    ・侵入者への職員の対応の他に、教室内を施錠する、机を廊下側に寄せる、防火扉を閉めるなど、不審者が子供たちに容易に近づくことができないような対応の仕方を訓練しました。
    ・訓練後は、生活安全課の方から不審者に遭遇した時の対応の仕方について教えていただきました。子供たちは、真剣に話を聞いていました。万が一の時は、今回の訓練を思い出し、冷静に対応に当たります。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    2024年6月 (10)森と海のつながり
    2024年6月 (10)森と海のつながり投稿日時 : 06/18
    ・5年生が総合的な学習の時間の一環で、唐桑町のかき養殖の方から森と海のつながりについて教えていただきました。
    ・始めに、養殖場の近くの海に住んでいる生き物(ウニ、なまこ、クリガニ、ヒトデなど)を触らせていただきました。おっかなびっくりの子もいましたが、多くの子が初めて触れる生き物に興味津々でした。
    ・次は、船に乗り、養殖かき筏まで行き、成長の様子を見せていただきました。かき1個で、毎日200Lの水を吸ったり吐いたりしているということを聞き、子供たちは驚いていました。
    ・その後、見学時間帯が干潮だったため、干潟で生き物探しをしました。いろいろな種類のかにを見付け、子供たちは大喜びでした。
    ・海で採取したプランクトンの映像を見ながら、海の生態系や森と海のつながりについて教えていただきました。子供たちにとって、よい学びの時間となりました。プール開き投稿日時 : 06/17
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    2024年6月 (7)体力テスト
    2024年6月 (7)体力テスト投稿日時 : 06/12
    ・今週の月曜日から体力・運動能力テストを行っています。1年生は、6年生の子供たちが付き添い、実施の仕方を教えたり、記録を数えたりしています。
    ・子供たちには、昨年度の記録を教えて今年度の目標を設定させたり、体育の時間に測定のポイント等を指導したりしています。
    ・テストの結果を受け、子供たちに必要な運動を考え、体育の指導等に取り入れていく予定です。

  • 2024-06-14
    2024年6月 (6)小中連携引渡し訓練
    2024年6月 (6)小中連携引渡し訓練投稿日時 : 06/11
    ・今日は、小中連携引渡し訓練を行いました。地震後に大津波警報が発令され、警報解除後に引渡しを行うという想定で行いました。
    ・兄弟姉妹がいる場合は、昨年度同様、下の学年の教室で一緒に待機する方法で行いました。保護者の皆様の御協力もあり、スムーズに引き渡すことができました。
    ・市内では、熊の目撃情報もあり、いつ、引渡しが必要な状況になるか分かりませ。万が一の時には、今日の訓練と同じ手順で、冷静に、的確に引渡しを行いたいと思います。

  • 2024-06-13
    2024年6月 (5)救急救命講習会
    2024年6月 (5)救急救命講習会投稿日時 : 06/10
    ・間もなく水泳学習が始まります。水泳学習前に、気仙沼消防署の職員の方を講師に、今年度も、救急救命講習会を行いました。
    ・胸骨圧迫、気道の確保、AEDの使い方等について、グループごとに御指導いただきました。
    ・水泳学習中、万が一のことがあったら、今日教えていただいたことを思い出しながら、冷静に、迅速に対応に当たります。歯みがき指導投稿日時 : 06/07
    ・6/4~6/10は、「歯と口の健康週間」です。本校でも養護教諭が、保健室前に「むし歯地図」「正しい歯の磨き方」「歯に関するクイズ」等の掲示を行いながら、啓発活動を行っています。
    ・今日は、給食後の歯みがきの時間に、歯の模型を使って、1年生の子供たちに正しい歯みがきの仕方を教えました。むし歯になると、歯科医で治療してもらうしかありません。「自分の歯は自分が守る」を合い言葉に、一日3回、しっかりと歯みがきを行ってほしいです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立松岩小学校 の情報

スポット名
市立松岩小学校
業種
小学校
最寄駅
松岩駅
住所
〒9880122
宮城県気仙沼市松崎五駄鱈5
ホームページ
http://www.kesennuma.ed.jp/matsuiwa-syou/
地図

携帯で見る
R500m:市立松岩小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年03月03日17時47分44秒