SOS教室7月17日(木)5年生を対象にSOSの出し方授業として「自分を大切にしよう」をテーマに学習しました。スライドを見ながら講師の方のお話を聞いたり、一人一枚渡されている紙皿に、グループの友達へ感謝の気持ちを書いて交換する活動をしたりしながら「自分」をみつめる時間となりました。友達が書いてくれた自分への「ありがとう」に照れながらも、認められている安心感が伝わってきました。ワークシートには「分かったことや知ったこと」、「気持ちがもやもやするときどうするか」、「誰に相談するか」などを書きこみました。
笑顔で交流することができました。2025年7月17日不審者対応訓練7月15日(火)不審者侵入時の対応の仕方、児童の安全確保を重点に訓練を行いました。「学校に来校した人が大声を出し校内へ入ろうとしている」という前提で、本校の危機管理マニュアルを基に職員の動き(対応)や児童への指示を確認することができました。教室では不審者の侵入を防ぐために扉を閉め、机や椅子などでバリケードを作ったり、児童を出入り口から遠ざけるなどの対応をしました。10分程度校舎内は静かな時間が過ぎ、合図の放送で整然と体育館へ移動しました。体育館で今回の不審者侵入時の訓練の振り返りを行い、各教室へ戻り事後指導が行われました。
しだいに声が大きくなり、迫力あるやり取りでした。
不審者侵入の合図があり、教室内に入られないようバリケードをしました。
体育館への移動はいつも以上に整然としています。
全校での振り返りでは校長先生から、命を守る大事な訓練だということ、真剣にやることの意味、指示を聞いて動く大切さを話されました。2025年7月15日SOS教室不審者対応訓練
続きを読む>>>