R500m - 地域情報一覧・検索

市立中南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県上天草市の小学校 >熊本県上天草市大矢野町中の小学校 >市立中南小学校
地域情報 R500mトップ >三角駅 周辺情報 >三角駅 周辺 教育・子供情報 >三角駅 周辺 小・中学校情報 >三角駅 周辺 小学校情報 > 市立中南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立中南小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-02
    10/3111月文化の日
    10/31
    11月
    文化の日
    (振替休日)修学旅行修学旅行修学旅行勤労感謝の日校内持久走大会(...11月

  • 2024-10-31
    潤いのある素敵な空間に大変身
    潤いのある素敵な空間に大変身12:39
    今年も地域にお住まいの丸山様がたくさんの立派な大輪の菊(大菊)をお持ちいただきました。さっそく、廊下や玄関などに飾らせてもらいました。廊下を通る子供たちから「わー、きれい」「レンゲの花みたい」などの様々な感想があがっていました。廊下が一気に潤いのある素敵な空間となりました。
    廊下が一気に素敵な空間に・・・ 玄関も華やかになり、大輪の菊が来校者を出迎えます。 丸山様 ありがとうございます  仮装して英語の授業を楽しみました10/30
    10月31日はハロウィンということで、今週の英語の時間はハロウィンをテーマとした授業が行われました。中には仮装して授業に臨む児童いました。
    校長である私の幼い時にはなじみがなかったイベントですが、今の子供たちには、魅力のある大きなイベントのひとつになっていると感じました。
    教室内は不思議な光景でしたが、いつもと違った雰囲気に、とても楽しんでいました。 各学年でハロウィンをテーマとした授業が行われました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-29
    5ヶ月後の入学に向けて -就学時健康診断-
    5ヶ月後の入学に向けて -就学時健康診断-16:09
    10月29日(火)、次年度の入学に向けた就学時健康診断が行われました。保護者の方への全体での説明では、教育委員会自立支援相談員の辻川先生から「就学までの子育ての工夫」についてお話がありました。子供たちはお世話をする5年生の児童と笑顔で話す姿も見られ、リラックスしつつ真剣に各健診に取り組めいました。大変立派でした。今から5ヶ月後の入学がとても楽しみです。
    辻川先生からの「就学までの子育ての工夫」についてお話がありました。 お世話をする5年生とも仲良くなりました。
    ・机の上での書く検査も姿勢正しくできていました。 目の検査もしっかりとできました。
    現1年担任から入学までの準備をしてもらいたいことについての話がありました。   来年4月の入学がとても楽しみです。学校だより「みなみ風」10号です。10/28
    学校だより「みなみ風」10号です。 詳しくはこちらから ⇒ 10 学校だより .pdf 芸術の秋到来 ーいきいき芸術体験教室ー10/25
    続きを読む>>>

  • 2024-10-21
    交流を深めた2日間 ー大矢野町連合集団宿泊教室ー
    交流を深めた2日間 ー大矢野町連合集団宿泊教室ー8:00
    10月10日、11日の2日間、5年生が大矢野町連合集団宿泊教室を行いました。「中学校でともに学ぶ仲間として、お互いに協力し、友情を深めること」を目的として大矢野町の5つの小学校の5年生が2日間一緒に活動しました。お互いに緊張しながらも、新たな仲間と笑顔で楽しむ姿がたくさん見られました。1年半後、中学校で力を合わせて頑張ってほしいと思います。
    1日目 出発式   入所式 ペーロン活動 西目海岸散策 キャンドルの集い 2日目 朝のつどい 焼き杉フォトフレーム作り
    解散式   さらに友情が深まった2日間でした
    10/19
    10月18日(金)にPTA主催の家庭教育学習会が開かれました。今年は3名の方を講師にお招きし、水俣病のことについて詳しく学ぶ学習会でした。参加者からの質問もあり充実した学習会となりました。水俣病や水俣市の環境に保全の取組などについて深く考える機会となりました。貴重なお話と多数保護者の皆様のご参加ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-18
    道徳等の授業を公開 -中南小教育の日-
    道徳等の授業を公開 -中南小教育の日-17:30
    本校では10月18日(金)を「中南小教育の日」とし、道徳と学活の授業を公開しました。1年生から5年生は「道徳教育用郷土資料「熊本の心」」や「熊本地震関連教材「つなぐ」」を使って道徳の授業を行いました。6年生は、学校医の何川先生を講師に招きし、薬物を乱用することの危険性について詳しく学びました。それぞれの学年で、思いや考えを堂々と発表する児童の姿が見られ、保護者の方々も笑顔で参観されていました。子供たちの学習の様子を参観していただきありがとうございました。
    6年生薬物乱用防止教室   道徳の授業では自分の考えをしっかり伝えました。 「道徳教育用郷土資料「熊本の心」」鍵盤ハーモニカの基本を学ぶ -1年生の音楽-  8:42
    1年生も楽器を使っての音楽の授業が始まりました。鍵盤ハーモニカを使って演奏をするのですが、基本がとっても大切ということで、本渡市から鍵盤ハーモニカの演奏に詳しい専門家の方にお越しいただきご指導をいただきました。指の使い方や息の吹き方など分かりやすく教えていただきました。教えていただいた基本を大切にして、どんどん練習を頑張ってほしいと思います。

  • 2024-10-16
    認知症について学ぶ -認知症サポーター養成講座-
    認知症について学ぶ -認知症サポーター養成講座-10/11
    10月10日(木)、町の社会福祉協議会の方と地域学校協働活動推進員(地域連携のコーディネーター)の方々にお越しいただき、6年生に対して「認知症サポーター養成講座」が開かれました。この講座は、小学生の頃から認知症の方への正しい理解と対応を身に付けてほしいということから行われました。スライドを使った詳しい説明の後、具体的な事例をもとにした協議が行われました。認知症の方々に対してどのように接していくかなどについて、友達と話し合いながら深め合うことができました。
    スライドを使ってわかりやすく説明してもらいました。 事例をもとに「自分ならこうしたい」話し合いを深めていました。
    「認知症の方と接するときの顔の表情にも気を配りたい。」など感想を発表しました。
    研修を受けた6年生全員に認知症サポーターの認定証が渡されました。  新しい発見がいっぱい -2年生 町たんけん②-10/10
    10月9日(水)、2年生が「町たんけん」の活動を行いました。地域と関わる活動を通して、地域の場所やそこで生活している人々について考えを深める学習活動です。前回は、海に囲まれたている上天草ということもあり、海辺を探検しました。今回は「郵便局」を見学に行きました。柳郵便局長さんから説明をしていただきました。子どもたちは好奇心旺盛で、子供たちの瞳が輝いていました。防犯カメラ、カラーボール、老眼鏡など郵便局の本来の業務ではないいろいろなものに気づくことができました。お忙しい中、郵便局内に入らせといただいて、見学や説明、質問にもお答えいただき、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-28
    見て、聞いて、触れて感じて ~社会科見学旅行~
    見て、聞いて、触れて感じて ~社会科見学旅行~8:00
    3.4年生が社会科見学旅行に行きました。今回は、上天草市内にある様々な施設を見学しました。訪問した各施設では、見学だけでなく体験や講話を準備していただいており、とても充実した学習となりました。ご多用中に温かく向かい入れていただき、本当にありがとうございました。
    藍のあまくさ村見学   上天草警察署見学 アロマで昼食 松島地区清掃センター見学 倉江浄水場見学力を出し切った陸上記録会09/27
    9/27(金)に上天草市小学校陸上記録会が開かれました。少し暑さはありましたが、参加した5.6年生はしっかりと自分の力を発揮してくれました。400ⅿトラックの広々とした陸上競技場で思いっきり走ったり、跳んだり、投げたりすることができたことは大変貴重な経験だったと思います。これまで練習に協力いただいた方々、記録会を運営していただいた方々など、支えていただいた多くの方々に心より感謝いたします。地域の方々の協力に感謝09/26
    本校は、毎日のように地域の方々にお越しいただき、学校の様々な教育活動を支えていただいています。4年生は地域の伝統文化を学習しており、「中村十五社宮」について詳しく学ぶことができました。また、5.6生には明日に控えた陸上記録会の最後の練習にお二人の方が指導の協力に来ていただきました。
    子供たちの目が輝き、意欲的に学習を進められています。ありがとうございます。 地域の伝統文化の学習(4年生)
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    陸上記録会に向けての激励会
    陸上記録会に向けての激励会09/24
    5.6年生は、9月27日(金)の陸上記録会に向けて真剣に練習に取り組んでいます。暑い中、懸命に取り組んででいる5.6年生を激励するための会を開きました。出場する種目ごとに児童を紹介したあと、代表児童が記録会に向けて決意の言葉を述べました。また、下級生の児童が「頑張ってきてください‼」と大きな声でエールを送る姿もありました。中南小の代表として頑張ってきてほしいと思います。
    ・出場種目ごとに児童を紹介。 ・代表が記録会に向けての決意の言葉を述べました。  
    ・校長から「一生懸命に頑張る姿は、「かっこよく」そして「人の心を動かす」」という話がありました。一生懸命に頑張る姿をたくさん期待しています。多くの方々に支えられ充実した学習活動 09/20
    今週は、様々な学年で、外部からのゲストティーチャーに来ていただき、様々な指導や支援をいただいています。専門的な技術や知識をもとにご指導いただき、子供たちも興味深く、また真剣に学習に取り組んでいました。学校だけでなく地域の様々なお力をお借りして子供たちをしっかりと育てていきたいと思いますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
    ・3年生の地域学習で、公民館長の方から昔と今の地域や学校の違いなどを詳しく話していただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-19
    長砂連古墳(ながされこふん)について学ぶ
    長砂連古墳(ながされこふん)について学ぶ09/18
    9/18(水)は、3年生の地域学習(総合)の時間に上天草市役所の社会教育課からお越しいただき、学校の近くにある長砂連古墳(ながされこふん)について教えていただきました。現在、古墳は工事中ということで直接見学ができなかったのですが、たくさんのわかりやすい資料をもとに長砂連古墳のことを詳しく知ることができました。また、大矢野町以外にも上天草市には、多数の装飾古墳があることが分かり子供たちもとても興味を持っていました。工事が終わったら直接見学に行きたいと思います。ありがとうございました。
    上天草教育委員会からお越しいただき、古墳について詳しくお話を聞きました。 新たに分かったことや感じたことなどを学級内で伝え合いました。
      休み時間には、講師の先生を捕まえて疑問に思ったことを尋ねる積極的な姿も見られました。
    09/17
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-09-11
    ICTを効果的に活用して…
    ICTを効果的に活用して…09/10
    上天草市からすべての児童と職員に授業用のタブレットPCが与えられており、教育効果を高めるため、様々な場面で活用を図りっています。高学年だけでなく、低学年の児童も使い方に慣れ、スムーズにパソコンを操作できるようになりました。また、欠席した児童が授業に遅れないように、リモート授業をICT機器を用いて行っています。本校には常時勤務されていませんが、ICTの支援員の先生が支援に来ていただいていますので、わからない時は助けていただいています。今後も児童自身がICTを活用する場面を増やし、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実をさらに図っていきたいと思います。
    2年生の国語科の授業においての活用  欠席児童に対するリモート授業の様子(4年生)  緊張の中、堂々と発表 ー市内童話発表会-09/09
    9月7日(土曜日)に「アロマ」ホールにおいて上天草市児童童話発表会が行われました。上天草市の各小学校の1年生から6年生までの児童計16名が出場しました。本校から、4・5年生からそれぞれ1名、計2名の児童が出場しました。7分間の時間内で、練習して覚えてきた物語を情景が豊かに工夫して発表していました。とても緊張する状況の中、2人とも堂々と発表することができました。これまでの頑張りに拍手を送りたいと思います。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立中南小学校 の情報

スポット名
市立中南小学校
業種
小学校
最寄駅
三角駅
住所
〒8693603
熊本県上天草市大矢野町中9720
TEL
0964-57-0006
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/nakaminami/
地図

携帯で見る
R500m:市立中南小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年01月03日23時37分22秒