R500m - 地域情報一覧・検索

市立大三島中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛媛県の中学校 >愛媛県今治市の中学校 >愛媛県今治市上浦町井口の中学校 >市立大三島中学校
地域情報 R500mトップ >安芸幸崎駅 周辺情報 >安芸幸崎駅 周辺 教育・子供情報 >安芸幸崎駅 周辺 小・中学校情報 >安芸幸崎駅 周辺 中学校情報 > 市立大三島中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大三島中学校 (中学校:愛媛県今治市)の情報です。市立大三島中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大三島中学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-20
    しまなみ野球大会
    しまなみ野球大会2024年7月20日 16時31分
    本日、生名スポレク運動公園で、しまなみ野球大会が開催されました。大三島・伯方・岩城・大島連合チームの3年生にとって、実質この大会が最後の大会になりました。広島県1位の精華クラブと対戦し、0:2と惜敗でしたが、チームが一丸となって戦っている姿は、とてもすがすがしかったです。3年生お疲れさまでした。470471

  • 2024-07-19
    2年生 美術科
    2年生 美術科2024年7月18日 14時07分
    2年生は、6校時、美術室で絵画を描いていました。自画像に自分の興味のあるものをデザインしているようでした。空調設備(冷房)がないので、扇風機を数台を稼働させていました。暑い中、黙々と作品を仕上げていました。465466

  • 2024-07-14
    7月14日(日)は、ひまわりの日
    7月14日(日)は、ひまわりの日2024年7月14日 06時21分
    おはようございます。3連休2日目になりました。今日は、どの部活動もお休みのようです。体をしっかり休めてください。昨日の報道であったように、松山市の土砂崩れで、3名の方が亡くなりました。今年の5月に土砂災害の避難訓練を行いました。自分の家が、土砂災害警戒区域になっているかどうか、土砂災害の予兆は何があるかなど学ぶ機会がありました。他人事(ひとこと)と思わず、改めて確認してください。中学生なら、「率先たる避難者」(自分が進んで避難する姿が、自分の命や他の命も助けることができる)になれます。そのためには、訓練し学ばなければいけません。7月に行った防災学習は、災害発生時の訓練です。学びを止めずに、予期せぬうちに命を奪う災害から自分の命、他人の命を守る生徒になってください。
    今日7月14日は「ひまわりの日」です。1977年(昭和52年)のこの日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がケネディ宇宙センターから打ち上げれました。ひまわり1号の質量は670kg、その後315kgとなり、全長は2.7m、円筒部直径は約2.2mです。「ひまわり」は、気象観測を行う日本の気象衛星の愛称です。1号から5号までの名称は「GMS]、6号、7号は「MTSAT]で、8号から正式名称が「HIMAWARI」となり、「ひまわり」は愛称から本名となりました。「ひまわり」の名前は、植物のヒマワリから来ており、常に太陽のほうを向いているヒマワリのように、地球の方向を向いていることに由来するそうです。449

  • 2024-07-13
    7月13日(土)は優生保護法の日
    7月13日(土)は優生保護法の日2024年7月13日 06時16分
    おはようございます。今日から3連休になります。降り続いた雨で、地盤も緩くなっていると思います。松山市では、土砂崩れが起こり、緊急避難確保が発令されています。安全面には、十分に気を付けて充実した3連休を送ってください。
    今日7月13日は優生保護法の日です。1948年(昭和23年)のこの日、優生保護法が交付されました。優生保護法は、不良な子孫の出生を抑制することを目的としていました。障がいや精神疾患などがある人に対して、本人の同意がなくても強制的に不妊手術を行うことを認めていたのです。最近のニュースで、優生保護法に対する裁判が行われ、最高裁判所が国に賠償を命じる判決を言い渡しました。原告の一人である女性が「手術は、私から幸せな結婚や子供というささやかな夢をすべて奪いました。早く被害者すべてが救われるような判決を出してください」と訴えていました。
    人権・同和問題学習の視点から、優生保護法の是非について考えてみてください。また、1991年(平成3年)に優勢思想に基づく部分が削除され、人工妊娠中絶などの条件が緩和され、「母子保護法」となりました。人の幸せを奪う権利なんて、誰にもないですね。4480
    0

  • 2024-07-12
    7月12日(金)2024年7月12日 12時21分今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、四川肉じゃが、ピ・・・
    7月12日(金)2024年7月12日 12時21分
    今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、四川肉じゃが、ピーマンの肉づめ、春雨とかにかまの酢の物です。
    いただきます。
    (すみません。画像を取り忘れました)446447

  • 2024-07-10
    1年生 福祉体験学習
    1年生 福祉体験学習2024年7月9日 18時18分
    本日の3,4校時、社会福祉協議会の方をお招きして、福祉体験学習のまとめの活動を行いました。全3回の活動を通して、地域福祉に関する知識や実践力を高めることができました。433434

  • 2024-07-08
    薬物乱用防止教室開催
    薬物乱用防止教室開催2024年7月8日 15時25分
    本日、4校時、今治中央ライオンズクラブの方をお招きして、薬物乱用防止教室が体育館で開催されました。大麻や覚せい剤などの薬物は脳にあるA10という細胞を滅ぼしてしまい、「喜び」「感動」などを味合うことができなくなるそうです。生きている喜びも悲しみも感じなくさせる薬物に手を出しては、絶対だめです。4284290

  • 2024-07-05
    青少年赤十字登録式
    青少年赤十字登録式2024年7月4日 14時56分
    本日6校時、青少年赤十字登録式が体育館で行われました。全員で、青少年赤十字の親であるアンリーデュナンのちかいの言葉を復唱し、会員登録しました。「気づき・考え・実行する」が基本の考え方です。3つの言葉を大切にしてください。415416

  • 2024-07-03
    3年生 数学科 単元別テスト
    3年生 数学科 単元別テスト2024年7月2日 15時50分
    3年生は、6校時数学科の単元別テスト(平方根)を行っていました。受験生になると「テスト、テスト」が続きます。耐え抜くところは耐え抜いて、自分の進路実現に一歩近づいてください。405406

  • 2024-06-30
    6月30日(日)はアインシュタインの日
    6月30日(日)はアインシュタインの日2024年6月30日 00時00分
    おはようございます。早いもので6月も今日で終わりです。明日から7月です。夏休みまでもう少しです。学習面や生活面で、しっかり納得のいく日々を過ごしてください。明日は、防災学習会があります。多くの地域の方(支所・消防署・今治市防災危機管理課など)が来校して、防災のスキルを指導してくださいます。受け身の学習になることのないようにしっかり学習してください。
    さて今日は、アインシュタイン記念日と言われています。名前を聞いたことがある人も多いと思います。アルベルト・アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動する物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌「アナ―レン・デル・フィジーク」に提出しました。アインシュタインの幼い頃のあだ名は「のろま」で、勉強嫌いだった彼は、少年時代は落ちこぼれで、中学時代の教師から「ろくなものにならない」と言われていたそうです。大学受験にも失敗しました。論文を提出したときは、スイス連邦特許局の無名の技師だったそうです。そんな彼が20世紀最大の天才、理論物理学者になりました。
    「のろま」、「ろくなものにならない」と言われたアインシュタインは、何がきっかけで、天才になったのでしょうか。興味がわきます。みなさんも今の自分を受け入れ、興味・疑問を持って学校の学習や日常の事象に目を向けて、追及する姿勢を持ってください。395396

<< prev | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | next >>

市立大三島中学校 の情報

スポット名
市立大三島中学校
業種
中学校
別称・旧称・略称
上浦中
最寄駅
安芸幸崎駅
住所
〒7941402
愛媛県今治市上浦町井口5610
TEL
0897-87-3400
ホームページ
https://oomishima-j.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大三島中学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒