R500m - 地域情報一覧・検索

市立大三島中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛媛県の中学校 >愛媛県今治市の中学校 >愛媛県今治市上浦町井口の中学校 >市立大三島中学校
地域情報 R500mトップ >安芸幸崎駅 周辺情報 >安芸幸崎駅 周辺 教育・子供情報 >安芸幸崎駅 周辺 小・中学校情報 >安芸幸崎駅 周辺 中学校情報 > 市立大三島中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大三島中学校 (中学校:愛媛県今治市)の情報です。市立大三島中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大三島中学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-20
    座禅に挑戦
    座禅に挑戦2024年5月19日 21時10分
    本日最後のプログラムは座禅です。隣の八幡浜市から来てくださった方丈様からご指導いただきました。
    難しいことや苦手なことでも、視点を変えたり好きなことを見つけることで突破口が見えてくること、アジアの国々への慰霊の旅のことなどお話しいただきました。生徒からの質問にも助言をいただき、ありがとうございました。249250

  • 2024-05-16
    5月16日(木) 今日の給食の献立
    5月16日(木) 今日の給食の献立2024年5月16日 12時49分
    今日の給食の献立は、えんどうごはん、沢煮わん、イワシの青のりフライ、ごま酢和え、牛乳です。今日はとても風が強いです。高潮や倒木などに気を付けて、下校してください。保護者の方、見守りをよろしくお願いいたします。236237

  • 2024-05-15
    2年生 社会科
    2年生 社会科2024年5月15日 14時43分
    2年生は、6校時社会科で「日本の工業」について学んでいました。昨日は、日本の農業や漁業、林業について学んでいました。小集団を作って教え合っている雰囲気は、温かいですね。2年生女子が、昼休みに、校庭の花に水をやっていました。おかげさまで、校庭には、鮮やかな色の花が咲いています。233234

  • 2024-05-13
    参観授業 のぞみ学級
    参観授業 のぞみ学級2024年5月13日 15時50分
    のぞみ学級では、5・6校時、国語科の授業をしていました。自己紹介の作文を書くために、自分の好きなことを掘り下げて考えていました。自分を見つめることは、難しいけど大切なことですね。222223

  • 2024-05-12
    5月12日(日)は、母の日
    5月12日(日)は、母の日2024年5月12日 07時28分
    おはようございます。今日は、「母の日」です。日頃の母の苦労を労い(ねぎらい)、母への感謝を表す日です。1907年(明治40年)5月12日、アメリカ人のアンナ・ジャービスが亡き母を偲び(しのび)、母が日曜学校で教師をしていた教会で記念会を行い、母が好きだった白いカーネーションを贈ったそうです。これが日本やアメリカでの「母の日」の起源とされているそうです。アンナの母への想いに感動した人々は、母を覚える日の大切さを認識し、1908年(明治41年)5月10日に同教会に470人の生徒と母親たちが集まり、最初の「母の日」を祝ったそうです。その後1914年(大正3年)に、「母の日」はアメリカの記念日となり、5月の第2日曜日と定められたそうです。照れくさいかもしれませんが、日頃お世話になっているお母さんに感謝の言葉、行動をしてみてください。きっと喜んでくれます。
    また、5月12日は「ナイチンゲールの日」でもあります。ナイチンゲールは貧しい農民の悲惨な生活を目の当たりして、人の役に立つ仕事がしたいと思い、看護婦になりました。1853年から1856年の間に起こったクリミア戦争で、負傷兵に対して献身的な看護を行い、看護の重要さと貴さ(とうとさ)を社会に広く認識させました。「われは心より医師を助け、わが手に託された人々の幸せのために身を捧げん」という言葉を残し、90歳でこの世を去りました。218219

  • 2024-05-11
    廊下の掲示物
    廊下の掲示物2024年5月10日 16時59分
    廊下を通りかかると、5月らしい「あやめ」の花とともに掲示物の入替えが進んでいました。4月末、遠足はあいにくの小雨に見舞われましたが、写真からは友達と一緒に楽しそうに過ごす様子が見られました。216217

  • 2024-05-10
    1年生 給食の様子
    1年生 給食の様子2024年5月9日 17時37分
    今日1年生は、授業の様子が撮れませんでした。給食時に教室を訪れると、余った野菜やスープを男子が中心に、自分のお皿や器に盛っていました。おかげさまで残食が0でした。「いのち」をいただいているので、残食を0にし、感謝して給食をいただきましょう。2102110
    0
    0

  • 2024-05-04
    5月4日(土)は「みどりの日」2024年5月4日 08時22分おはようございます。連休後半2日目にな・・・
    5月4日(土)は「みどりの日」2024年5月4日 08時22分
    おはようございます。連休後半2日目になりました。昨日は、テニス部の皆さん、今治市民ソフトテニス大会お疲れさまでした。決勝リーグに進出したと聞いています。また、試合の応援など、裏役の仕事をしてくれた生徒の皆さん、引率などしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。明日は剣道部が桜井の綱敷天満宮で試合をします。がんばってください。また、生徒皆さん、体を休めれるときに、しっかり休んでください。
    今日は「みどりの日」です。「みどりの日」は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む日」として1989年(平成元年)に国民の休日として制定されました。1989年(昭和64年)1月7日昭和天皇が崩御により、皇太子明仁親王が皇位を継承し、天皇誕生日が4月29日から12月23日に改められました。しかし、ゴールデンウイークを構成する4月29日の祝日を廃止すると国民生活への影響が懸念されるため、自然をこよなく愛した昭和天皇にちなんで、「みどりの日」という名称の祝日に改めました。2007年(平成19年)以降は、4月29日を「昭和の日」とし、「みどりの日」は5月4日に改められました。今日は少しでも時間をとって、自然に親しんでください。下の写真は、四国カルストです。四国カルストは、日本3大カルストの一つで、白い石灰岩が羊の群れのように現れる広大な自然を有する場所です。193194

  • 2024-05-01
    1年生 音楽科
    1年生 音楽科2024年5月1日 11時40分
    1年生は、3校時音楽の授業を受けていました。「主人は冷たい土の中に」というアメリカ合衆国のスティ―ブン・フォスターが作詞・作曲した曲を歌っていました。優しく慕われていた主人が亡くなったことに、嘆き悲しむという内容の曲です。気持ちを込めて歌ってください。184185

  • 2024-04-30
    のぞみ学級
    のぞみ学級2024年4月30日 13時24分
    のぞみ学級では、5校時英語を学習していました。先生が発した英語の後、大きな声でリピートしていました。しっかり学んでください。181182

<< prev | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | next >>

市立大三島中学校 の情報

スポット名
市立大三島中学校
業種
中学校
別称・旧称・略称
上浦中
最寄駅
安芸幸崎駅
住所
〒7941402
愛媛県今治市上浦町井口5610
TEL
0897-87-3400
ホームページ
https://oomishima-j.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大三島中学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒