R500m - 地域情報一覧・検索

町立岩城中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛媛県の中学校 >愛媛県越智郡上島町の中学校 >愛媛県越智郡上島町岩城の中学校 >町立岩城中学校
地域情報 R500mトップ >須波駅 周辺情報 >須波駅 周辺 教育・子供情報 >須波駅 周辺 小・中学校情報 >須波駅 周辺 中学校情報 > 町立岩城中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立岩城中学校 (中学校:愛媛県越智郡上島町)の情報です。町立岩城中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立岩城中学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-26
    9月26日(金)2025年9月26日 08時35分基礎学力定着テストを実施しました。事前にテストガイ・・・
    9月26日(金)2025年9月26日 08時35分
    基礎学力定着テストを実施しました。事前にテストガイドブックを渡し、具体的な範囲を提示しました。テストはその中から5教科各20問の合計100点としました。おそらく今回の結果は、生徒それぞれが(テスト勉強)に取り組んだ分(量)に比例すると思われます。一人でも多くの生徒が「やったからできた」が実感できていればよいなと思います。今回の目的は学力の定着ですから、今回のテスト内容がきちんと定着するように活用していきます。
    1年技術科は木材加工(ペンスタンド)の製作です。材料に印を付け、切断そしてヤスリ掛けです。次に組み立てに入りますが、釘を打つ前にボンドで接着しておきます。
    2年1組数学科は一次関数です。生徒の情報端末に先生から問題が送信されます。解けた生徒は先生に送信するため、先生がすぐに採点してくれます。ICTの活用でかなりの時短になり手間が省けています。早く解けた生徒が他の生徒をサポ-トすることもできて、良いことずくめです。
    2組社会科は江戸時代の農業です。まだ機械科はされていませんでしたが、それでも農具の改良により作業効率が向上しました。中でも備中ぐわ、千歯こきはその代表です。先生が見せてくれた寛永通宝は本物で、実際触ってみると今の硬貨よりもかなり薄いことが分かりました。百聞は一見に如かずです。
    3組国語科は、前回の毛筆に続き、今日は硬筆です。まずは、手本をなぞりながら練習して、次に清書です。一言もしゃべらず手本を見て手元に集中しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-25
    9月25日(木)2025年9月25日 08時30分学校だより9月号を掲載しました。What is 岩・・・
    9月25日(木)2025年9月25日 08時30分
    学校だより9月号を掲載しました。What is 岩城中学校のバーからお入りください。14841485

  • 2025-09-23
    9月22日(月)2025年9月22日 08時00分3年生を対象とした認知症サポーター養成講座を開講し・・・
    9月22日(月)2025年9月22日 08時00分
    3年生を対象とした認知症サポーター養成講座を開講しました。上島町包括支援センターと地域のグループホームからの3名の講師により、丁寧に指導していただきました。まずは、認知症とはどのような症状なのかについて、その対応についても詳しく教わった後、ロールプレイにより様々な状況を設定して対応の仕方について練習しました。最後に、今後自分にできることについて考え、互いに共有して終了しました。1483

  • 2025-09-21
    9月19日(金)2025年9月19日 09時43分「確かな学力の定着」そのためにはまず、生徒の学習意・・・
    9月19日(金)2025年9月19日 09時43分
    「確かな学力の定着」そのためにはまず、生徒の学習意欲の向上が必要であると考えました。そこで今回、新たに基礎学力定着テストを実施します。あらかじめガイドブックを配布して試験範囲を知らせ、その中から5教科各20問でテストします。「やればできる」から脱却して「やったからできた」となるように、生徒に取り組ませます。1482

  • 2025-09-18
    9月18日(木)2025年9月18日 14時05分今年度の文化祭は11月16日(日)開催の予定です。・・・
    9月18日(木)2025年9月18日 14時05分
    今年度の文化祭は11月16日(日)開催の予定です。昨年より2週間ほど開催時期は遅いのですが、文化祭のメインイベントでもある全校合唱の成功に向けて、少しずつ動き出しました。まずは各クラスのパートリーダーを集めて、週に1回音取りの練習です。まだ2か月も先の行事ではありますが、ローマは一日にしてならずで、練習を重ねていきます。
    1年生美術科の授業は、様々な食品の包装袋に描かれた商品名の書体や文字の大きさ、色そしてレイアウトの効果を学びます。生徒それぞれが家庭から持ち寄った物について、消費者の購買意欲にどのような効果があるのかを考えます。3年生社会科で「消費者主権」について学ぶのですが、実は企業の戦略にはまってしまい、商品の品質よりも宣伝に引かれてしまっていることはないですか。例えば、「期間限定」とか「歳末大安売り」とか「CMに好きな俳優が起用」には要注意です。
    2年生1組は国語科です。今日の学習テーマは「多義語」です。対義語とか類義語について学びます。また同じ文字を使った言葉でも内容が異なることを確認しました。例えば「手」を握る、ゆく「手」をはばむ、「手」を尽くすなどです。2組は社会科です。江戸幕府の支配の仕組について確認しました。幕藩体制といって、江戸幕府が地方は各藩の支配体制を認めつつも、全国の藩を支配することで天下統一を実現させています。3組は数学科です。今日から新しい単元の一次関数に入ります。学年が上がるごとに少しずつ学習内容も複雑になりますが、しっかり付いていきましょう。
    3年生国語科は「魯迅」の代表作、故郷です。名前の響きから中国の古い時代の作家かと思えば、活動時期は大正時代から昭和の戦前の頃と新しく、日本に留学していた時期もあるようです。
    令和8年春に、愛媛県では60年ぶり2回目となる「第76回全国植樹祭えひめ2026」が開催されます。その記念事業「苗木のスクールステイ」に岩城中も参加します。先日、スギの苗木が届きました。これから令和8年2月までしっかりとお世話をします。1481行事予定9月・10月.pdf(変更) 基礎学力テスト   9/24→9/25(木)
    続きを読む>>>

  • 2025-09-17
    9月17日(水)2025年9月17日 12時20分東予教育事務所地域教育推進課に指導主事の派遣を要請・・・
    9月17日(水)2025年9月17日 12時20分
    東予教育事務所地域教育推進課に指導主事の派遣を要請して英語科の授業研究会を行いました。1年生の授業でWho's that/this
    の使い方を学びました。生徒それぞれが紹介したい人について調べて、ペアやグループ内で紹介し合いました。情報端末機も活用して資料を見せ合ったりさらに詳しく調べたりしました。授業後には研究協議を行い、授業について良かったところや改善したらよいところについて意見を交換しました。教員も互いに授業を見せ合うことで、新たな発見や授業改善につながることが再確認できました。14791480

  • 2025-09-09
    修学旅行最終日➁
    修学旅行最終日➁2025年9月9日 14時09分
    最終日は奈良の東大寺からです。昼食後は法隆寺に向かいます。14731474

  • 2025-09-06
    9月5日(金)2025年9月5日 11時19分昨晩の雨は、岩城においては幸い恵みの雨程度で大きな混乱・・・
    9月5日(金)2025年9月5日 11時19分
    昨晩の雨は、岩城においては幸い恵みの雨程度で大きな混乱はありませんでした。台風一過の今日は、またギラギラと太陽が照り付ける暑い一日です。
    1年生1組数学科は等式と不等式です。以前に部活動の大会で入賞し、副賞でもらった賞品の数が3種類(a+b+1)あり選手8人で1つ足りませんでした。式に表すとどうなるでしょうか。1つ足りなかったその埋め合わせをどのようにしたのかも気になるところです。
    2年生1組社会科は近畿地方です。日曜日に出発する修学旅行の旅行地ではありますが、今日は大阪の工業についての学習です。中小企業ながらも優れた技術を持つ企業が多く、過去には人工衛星を打ち上げたこともあります。
    3年生英語科はカナダの食品や文化についてです。教科書には写真付で紹介されていますが、カナダと聞いてまず思い浮かぶのは、やはりメープルシロップでしょう。メープルはカナダ国旗のシンボルとしても使われています。シロップの形状は蜂蜜に似ていますが実際には樹液で、世界総生産量の約70%がカナダ産だそうです。14691470

  • 2025-09-04
    9月3日(水)2025年9月3日 10時18分学校だより8月号を掲載しました。ご一読ください
    9月3日(水)2025年9月3日 10時18分
    学校だより8月号を掲載しました。ご一読ください
    1年生家庭科の授業では、商品の価格の比較がされていました。生鮮食品は時期と生産量とで変わってきます。例えとしてきゅうりの価格、生産量の多い県の物、地元の小規模農家産の物、形がふぞろいな物を数個まとめて販売している物。皆さんならばどれを手に取りますか。また消費期限と賞味期限の違いが質問され、生徒のほとんどがきちんと理解できていました。
    2年生美術科は風景画の鑑賞会でした。それぞれで自己評価した後、他の生徒が感想を伝えました。色の選択や立体感などそれぞれの感じる良さを発表していました。
    3年生数学科は、昨日のテストの解答と解説です。図形の問題は先生が黒板に図示しながら詳しく説明しています。図形を用いた関数や証明の問題は正解にたどり着くまでにいくつかのチェックポイントを通過しなければならず、難しそうでした。14671468

  • 2025-08-28
    8月28日(木)2025年8月28日 09時35分2学期に向けてのカウントダウンが始まっています。そ・・・
    8月28日(木)2025年8月28日 09時35分
    2学期に向けてのカウントダウンが始まっています。そんな中、3年生は課外学習に励んでいます。
    数学科はテストの過去問を解いています。1、2年生で学んだ内容が、当時は理解できていたのに久しぶりに解いてみると忘れてしまっていることがあります。2歩進んで時々1歩下がり、また前進の繰り返しです。
    社会科も数学科同様に、1年生で学ぶ時差について復習していました。初級レベルの日本とイギリス、中級レベルの日本とイラク、そして上級レベルの日本とアメリカ(NY)と難易度が上がっていきます。
    英語科はプリントで英作文づくりに取り組んでいます。「ジムは私に、今まで図書館に行ったことがないと言いました。」これを英文にすると、「ジムは/言いました/私に/、自分は/今まで/行ったことがない/図書館に/」と単語を並べ替えます。やはり何度も繰り返して形を覚えれば並べ替えられるようになります。パターンを身に付けることが、問題を解くコツです。1461

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立岩城中学校 の情報

スポット名
町立岩城中学校
業種
中学校
最寄駅
須波駅
住所
〒7942410
愛媛県越智郡上島町岩城1218
TEL
0897-75-2019
ホームページ
https://iwagi-j.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立岩城中学校の携帯サイトへのQRコード

2017年10月14日23時48分15秒