R500m - 地域情報一覧・検索

市立宇野中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岡山県の中学校 >岡山県玉野市の中学校 >岡山県玉野市築港の中学校 >市立宇野中学校
地域情報 R500mトップ >宇野駅 周辺情報 >宇野駅 周辺 教育・子供情報 >宇野駅 周辺 小・中学校情報 >宇野駅 周辺 中学校情報 > 市立宇野中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立宇野中学校 (中学校:岡山県玉野市)の情報です。市立宇野中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立宇野中学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-15
    R7.1.10 課題一覧(1年生)
    R7.1.10 課題一覧(1年生)01/10

  • 2024-12-18
    2024年12月 (1)2024年11月 (8)人権学習としての「全校体育」を行いました
    2024年12月 (1)2024年11月 (8)人権学習としての「全校体育」を行いました投稿日時 : 12/05
    本校では、12月2日(月)から12月6日(金)までを人権週間とし、今年度の本校のテーマは「多様性」です。
    その取組の一つとして、キンボールやポッチャなどの様々なニュースポーツ(子供から高齢者までを対象に「だれもが、いつでも、どこでも、いつまでも、気軽に自由に楽しめる」スポーツ)を行いました。実施は、その週の昼休みは希望者、12月5日(木)の6時間目は全校体育として行いました。
    基本的人権の中で「一番大事な権利」は、個人の尊重と幸福追求権が規定されている日本国憲法第13条だと考えられています。そのために大切なことの一つとして、互いの立場や状況などを認め「共生社会」の実現を目指すことがあります。このことを、この取組を通じて、体験的に理解が進むことを期待したいと思います。人権学習としての「全校体育」を行いました12/05【三年生】進路説明会を行いました11/26【二年生】中学生と社会人・学生とで語り合い、生き方を考える「...一期一会(茶華道体験)11/18

  • 2024-12-04
    2024年12月 (0)2024年11月 (6)中学生と社会人・学生とで語り合い、生き方を考える「あ・・・
    2024年12月 (0)2024年11月 (6)中学生と社会人・学生とで語り合い、生き方を考える「あすなろの会」を実施しました投稿日時 : 11/21
    本校では「地域とともにある学校」を目指して、地域の方々のお力添えをいただきながら特色ある学校づくりを進めていく学校運営協議会の取組の一環として、「明日は○○になろう!」の思いを込めて「あすなろの会」と命名し、中学生が様々な職業の社会人や学生と進路選択の方法や働くことの意義などについて話し合う機会を設けることにより、自分の将来の生き方を考える活動を行っています。
    この会では、中学生、大人、学生を合わせて8人程度のグループをつくり、司会から提示する様々なトークテーマに対して、決められた時間内で話をします。生徒たちは普段は多く話すことのない職種の大人や学生と「働く意義」などについて語り合いました。生徒からは「普段聞けない意見が聞けた」「いろんな考えがあっていいんだ」など、多くのよい感想をたくさん聞くことができました。
    実施にあたり、学校から、この会を運営する2年生の生徒会三役と学級委員に対して「この会はみなさんですべてを決めてもらっていいです。運営の全てを任せます」と伝えました。このことを受けて、2年生の生徒会三役と学級委員は、ランチミーティングを数回行い、挨拶、スケジュール、トークテーマなど、準備から当日の運営まで生徒のみで見事に自走してくれたこと、素晴らしいと思いますし大変嬉しく思います。
    最後になりましたが、この会の開催にあたり、学校運営協議会並びにPTA本部役員の皆様、当日、ご多忙の中お集まりいただいた、社会人約40名、玉野総合医療専門学校の学生約40名の皆様、その他関係各位に、この場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。中学生と社会人・学生とで語り合い、生き方を考える「あすなろの...11/21校内研究を実施しました11/20たまの未来プロジェクトの全校発表会を行いました11/14たまの未来プロジェクト 学級・学年発表の様子11/05

  • 2024-11-19
    2024年11月 (2)赤ちゃん登校日
    2024年11月 (2)赤ちゃん登校日投稿日時 : 11/12
    宇野中学校区の愛育委員の皆様と玉野市こどもみらい課にご協力いただき、今年度も「赤ちゃん登校日」を行いました。当日は、たくさんの親子に参加いただき、本当に感謝しています。
    生徒たちは、お母さんに「子どもを初めて抱いたときの気持ち」や「子育てでの喜びと苦労」などの質疑・応答を通じて、自分も親から大切にされていることや発達段階による違いなど、多くのことを学べる体験活動となりました。
    会の進行のサポートは愛育委員の皆様にしていただき、「地域と共にある学校」として取り組めたことにも感謝しております。赤ちゃん登校日11/12

  • 2024-11-14
    2024年11月 (1)2024年10月 (4)【二年生】職場訪問インタビュー(たまの未来プロジェク・・・
    2024年11月 (1)2024年10月 (4)【二年生】職場訪問インタビュー(たまの未来プロジェクト)投稿日時 : 11/11
    10月はじめに、たまの未来プロジェクト(総合的な学習の時間)の探求学習の一環として「職場訪問インタビュー」を行いました。
    この取組は、写真の通り、地域の様々な職場を訪問し、それぞれのお仕事のやりがいや苦労などを伺いながら、生徒たちは自分の将来について考えることを目的としたフィールドワーク(校外学習)です。訪問先の皆様には、生徒に対して多くの学びの機会を提供していただき感謝しています。
    その後はこの学びを整理して、学年発表・全体発表に向けての準備につなげていきました。【二年生】職場訪問インタビュー(たまの未来プロジェクト)11/11合唱コンクール10/25

  • 2024-10-26
    2024年10月 (3)合唱コンクールに向けた練習の風景
    2024年10月 (3)合唱コンクールに向けた練習の風景投稿日時 : 10/24
    いよいよ明日、合唱コンクールです。
    これまで、各学級、合唱コンクール実行委員、指揮者、伴奏者を中心に、工夫して練習を続けきました。
    本番では、その成果を発揮するとともに、先生に引っ張られるのではなく、自分たちが仲間と積み上げてきた様々な「価値」に、気づき、実感し、感動し、達成感を味わってもらいたいと思います。合唱コンクールに向けた練習の風景10/24後期生徒総会10/11

  • 2024-10-18
    2024年10月 (1)2024年9月 (6)「生活の約束(校則)」の一部見直しを行いました
    2024年10月 (1)2024年9月 (6)「生活の約束(校則)」の一部見直しを行いました投稿日時 : 10/09
    生徒会執行部が中心に、全校生徒アンケートや県内での校則改正の事例研究を行い、髪型や服装に関する「生活の約束」を生徒の力で一部改正した取組を紹介します。
    様々な説明資料を準備し、生徒会三役(生徒会長など)と学校職員の代表との意見交換に臨みました。改正すべきであると主張するための根拠となる事例やデータなどを用いた生徒から説明を学校職員が受けました。先生たちから質疑が出され、参加者全員で熟議する場を持ちました。熟議後、次の校長・保護者プレゼンにつなげるために、生徒たちは提案の仕方や根拠の見直しなどを行いました。
    次に、後日、校長先生・PTA本部役員全員(4名)と生徒会三役と熟議の場を持ちました。前回の学校職員との熟議から大幅にブラッシュアップされた説明資料を基に生徒からの説明があり、参加者で熟議されました。生徒からの提案は、最終決裁者である校長先生に承認され、一部の「生活の約束」が改正されました。ただし「生活の約束」は、これまで以上に、生徒たちによって守られるような取組が必要であることも確認しました。(改正された具体的な内容は、後日の生徒総会で全校生徒に発表されました。)
    今回の取組は、生徒の自発的な取組であり、自治の精神を育むためのよい機会だったと考えています。今後の生徒主体の取組が増えていくことを期待したいと思います。「生活の約束(校則)」の一部見直しを行いました10/09交通安全協会優良校として表彰されましたPTAさわやかサークル活動「防災教室」09/09

  • 2024-10-10
    2024年9月 (4)【二年生】マナー講座
    2024年9月 (4)【二年生】マナー講座投稿日時 : 09/25
    たまの未来プロジェクト(総合的な学習の時間)の一環で、企業訪問に向けて、実社会における一般マナーについて学びました。講師として、玉野市立玉野商工高等学校の先生3人ににお越しいただき、それぞれの学級でマナー講座をしていただきました。
    知識や体験など、いろいろな視点で学習することができました。企業訪問の時だけでなく、今後の様々なフィールドワークでも生かせる多くのことを学びました。【二年生】マナー講座09/25【三年生】たまの未来プロジェクトの様子09/10【一年生】福祉に関する体験学習09/03

  • 2024-09-21
    2024年9月 (1)二学期 始業式
    2024年9月 (1)二学期 始業式投稿日時 : 09/02
    二学期の始業式は、暑さ対策としてオンラインにして教室で行いました。以下は校長式辞です。
    みなさんはすでに先週の8月28日からは登校日でしたので、実質的には夏休みが終わり、2学期としてのスタートは切っていますが、今日、9月2日は、あらためて2学期のスタートとしての始業式をおこないます。
    さて、2学期のスタートにあたり、生徒の皆さんが目標をもって頑張れるようなお話をしたいと思います。
    この夏休みは、4年に1度のオリンピックがありましたが、皆さんは何か思い出に残っているシーンはありますか。勝って喜びの笑顔があふれるシーンや負けて悔し涙を流すシーンなど数々のドラマがありました。先生がいくつか思い浮かぶのは、やはり地元岡山の岡慎之介選手のことです。世界のすごい選手がいる中で、金を一つとるのにも大変なのに、個人総合、そして種目別、さらに団体で3つの金メダルをとるという偉業に、岡山(興除中)にこんな選手がいたのだとびっくりしました。しかも、パリ大会の2年前には右膝前十字靱帯を断裂するという大けがに見舞われ、練習はもちろん、日常生活さえもまともに送れない状況に直面したにも関わらず、目標を見失わず、日々その時できることに一生懸命打ち込み、見事に3冠達成を成し遂げました。
    逆に、負けて悔しいシーンも印象に残っています。男子バレーボールの準々決勝のイタリア戦、第5セットまでもつれた試合で、最後15-14と、あと1点で勝利という状況から、あと1点が奪えず逆転負け・・「あと1点だったのに・・・」でも最後の1点を取る難しさを実感しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-29
    2024年6月 (5)一期一会(茶華道体験)
    2024年6月 (5)一期一会(茶華道体験)投稿日時 : 06/24
    6月21日(金)
    地域学校協働活動推進員の津國さん・南濱さんが中心となって企画運営し、地域の方にボランティアで指南役としてご参加いただき、参加希望者を募って、定例の「一期一会(茶華道体験)」を実施しました。
    最初は生け花体験ということで、小さな缶に自分の気に入った花を自分の思うとおりにいけていきました。それが終わると、自分で抹茶を点てて、ボランティアの方が用意してくださった手作りのお菓子とともにいただきました。
    地域の方と触れあう、文化的な体験をする、などを目的として、地域学校協働本部の取組として行いました。生徒・先生・地域のボランティアとみんなが笑顔になる時間を過ごせました。2学期にも実施する予定です。一期一会(茶華道体験)06/24教育実習生を受け入れました。06/21

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立宇野中学校 の情報

スポット名
市立宇野中学校
業種
中学校
最寄駅
宇野駅
住所
〒7060002
岡山県玉野市築港2-27-1
TEL
0863-31-4241
ホームページ
https://www.ednet.tamano.okayama.jp/jhs-uno/
地図

携帯で見る
R500m:市立宇野中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年09月10日07時09分35秒