R500m - 地域情報一覧・検索

市立己斐東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市西区の小学校 >広島県広島市西区己斐中の小学校 >市立己斐東小学校
地域情報 R500mトップ >西広島駅 周辺情報 >西広島駅 周辺 教育・子供情報 >西広島駅 周辺 小・中学校情報 >西広島駅 周辺 小学校情報 > 市立己斐東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立己斐東小学校 (小学校:広島県広島市西区)の情報です。市立己斐東小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立己斐東小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-10
    年度末大そうじ
    年度末大そうじ6年生 卒業式に向けて年度末大そうじ
    今日は,全学年で年度末の大そうじをしました。1年間,お世話になった教室や校内を,普段はできない隅々まできれいにしました。
    1年生は,1年間,机に貼っていた名前のカードをはがしてきれいにしました。いよいよ2年生になる日も近づいています。
    6年生は,小学校最後の大そうじです。感謝の気持ちを込めたり思い出を振り返ったりしながら,丁寧に取り組んでいました。
    【学校日記】 2024-03-08 20:36 up!
    6年生 卒業式に向けて
    続きを読む>>>

  • 2024-03-07
    4年生 ゴーゴードリームカー
    4年生 ゴーゴードリームカー卒業式練習4年生 ゴーゴードリームカー
    図画工作科では,家庭で集めてきた材料をうまく使って,走る車を作っています。
    車の本体は,空き箱や牛乳パックが多く,車輪はペットボトルキャップやカップなど様々です。動く仕組みは,ゴムとタコ糸,竹ひごで作ります。それぞれのオリジナリティ溢れる素敵な車でできそうです。
    【4年生】 2024-03-07 18:40 up!
    卒業式練習
    卒業式に向けて,高学年の練習が始まりました。さすが高学年,式に臨む心構えや動きについて真剣に話を聞いていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-28
    1・2年生と年長さんとの交流会
    1・2年生と年長さんとの交流会6年生 薬物乱用防止教室1・2年生と年長さんとの交流会
    2月26日・27日にけんしんこども園とさくら保育所のお友達が遊びにきてくれました。
    交流会では,一緒に遊んだり,見守ったり,とても立派な姿でした。
    こけて、泣いている園児さんに
    「だいじょうぶ?保健室に連れて行ってあげるよ。」
    頼もしい姿がみられました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-27
    広島県科学賞
    広島県科学賞水溶液の性質広島県科学賞
    広島県科学賞を受賞した2名の表彰式を行いました。
    6年生は,「!毎日必須!トイレットペーパー」,4年生は「色々な水の違いについて」という作品名で研究に取り組みました。それぞれがもった疑問について,観察や実験を通して調べ,結果をもとに考察をしています。そして,誰が見てもわかるように図や表,グラフなどを使って効果的にまとめることができました。
    見つけた不思議を,自分の手で明らかにしていく過程には、わくわくがたくさん隠れています。「わからなかったという結果」がわかることも,大事な過程です。次は,どんなことがわかるかな。
    【学校日記】 2024-02-24 11:10 up!
    水溶液の性質
    続きを読む>>>

  • 2024-02-10
    4年生 食育授業
    4年生 食育授業4年生 食育授業
    4年生は食育授業として、成長期に必要なカルシウムについて学びました。
    野菜からもカルシウムが摂れること、強くて丈夫な骨を作るには成長期という時期を大切にする必要があることなどを学びました。
    「よりよく発育するための食事について考える」というめあてだったので、バランスよく食べることの大切さやおやつの工夫について意見を発表しあうことができ、とてもよい気づきが共有されていました。
    【保健室】 2024-02-08 17:59 up!

  • 2024-02-05
    節分メニュー
    節分メニュー5・6年生 平和学習節分メニュー
    今日の給食は,行事食「節分」です。献立には,「いわしのかば焼き」と「煎り大豆」がついています。
    ご飯やおかずを食べ終わった子どもたちは,豆を袋から一粒ずつ取り出して,大事そうに食べていました。豆を年の数だけ食べたから,みんな風邪をひかずに過ごせるといいね。
    【5年生】 2024-02-02 19:14 up!
    5・6年生 平和学習
    総合的な学習の時間では,「ヒロシマ継ぐ展」の久保田涼子先生と久保田良枝先生に来ていただいて,「平和学習って何のためにするの?」というテーマで,伝言ゲームや,ワークショップを交えながら出前授業をしていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-27
    5年生 MLB教育
    5年生 MLB教育入学説明会挨拶運動25年生 MLB教育
    スクールカウンセラーの皆川先生と一緒に,「心が苦しい時に,どうするか自分なりの解決策を考えよう。」というめあてで学習しました。
    イライラしたときや気持ちが落ち着かないときに,リラックスする方法を考えました。「お風呂に入る。」「おいしいものを食べる。」「歌を歌う。」「紙を破る。」「散歩する。」など,たくさんの解決方法を思いつきました。
    ジャムボードで友達の考えを共有すると,「あー,それもいいね。」「自分もやるやる。」と共感する声がたくさんあがりました。
    不安感やイライラ感がたまって心が苦しくなることは,誰にでも起こります。より自分に合った方法でストレスを解消していけるといいですね。
    【5年生】 2024-01-25 17:53 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-01-23
    1年生 初めて跳んだよ
    1年生 初めて跳んだよ4年生 大きな面積の表し方2年生 縄跳び1年生 初めて跳んだよ
    体育科では,跳び箱遊びをしています。今日は,初めて,跳び箱を跳び越す運動に挑戦しました。
    跳び箱の向こう側へ着地するには,コツがあります。両足でしっかり踏み切ったら,両手を「パンッ!!」と着いて,お尻を上げます。もっと遠くへ,もっと高く。友達の動きも見ながら,少しずつ前へ前へと進んでいました。
    「やった!!跳べた!!」初めて跳べると嬉しいね。もっともっと,跳べるようになるといいね。
    【1年生】 2024-01-22 20:00 up!
    4年生 大きな面積の表し方
    続きを読む>>>

  • 2024-01-08
    会えるのを楽しみに待っています。
    会えるのを楽しみに待っています。初春のお慶びを申し上げます。1月会えるのを楽しみに待っています。
    冬休みが終わった先生たちは,子どもたちを迎えられるよう校舎内の清掃をしたり,教室や給食室の準備をしたりしました。
    講師をお招きして児童理解についての勉強会を行い,気持ちの準備もばっちりです。
    来週,みなさんが,元気に登校してくれるのを待っています。冬休みの思い出や新年のめあてなどの話をたくさん聞かせてね。
    【学校日記】 2024-01-05 19:32 up!
    初春のお慶びを申し上げます。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-16
    3年生 宝島の冒険
    3年生 宝島の冒険6年生 思い出の場所 思い出のもの3年生 理科「ものの重さ」3年生 宝島の冒険
    国語科では,物語を書いています。テーマは,「宝島の冒険」
    「誰を登場させようかな。」「どんな冒険が待っているのかな。」「宝島には何があるのかな。」
    子どもたちは,登場人物をはじめ,時や場面,ストーリーなどを考えた構成メモを見ながら,思い思いの物語を書いていました。
    「動物が主人公だよ。」「洞窟を探検するんだ。」「仲間が増えていくんだよ。」どの物語もとても楽しそう。挿絵を加えて,オリジナルの絵本が完成しそうです。
    友達の物語はどんな冒険なのか,読み合うのが待ち遠しいです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立己斐東小学校 の情報

スポット名
市立己斐東小学校
業種
小学校
最寄駅
西広島駅
住所
〒7330813
広島県広島市西区己斐中3-127
TEL
082-272-8611
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0938
地図

携帯で見る
R500m:市立己斐東小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時04分04秒