R500m - 地域情報一覧・検索

市立洋光台第二小学校

(R500M調べ)
市立洋光台第二小学校 (小学校:神奈川県横浜市磯子区)の情報です。市立洋光台第二小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立洋光台第二小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-31
    2024年10月31日10月30日(水) 「脱穀作業 ~3,4組」
    2024年10月31日10月30日(水) 「脱穀作業 ~3,4組」今日は、3,4組の子どもたちが、はまぎんこども宇宙科学館の学術顧問、石橋孝重先生から、収穫した稲の脱穀のやり方を教えていただきました。石橋先生手作りの脱穀機に束ねた稲わらを何度も通して、籾を落としていきます。子どもたちはシートの上に落ちた一粒一粒の籾米をていねいに拾い集めていました。
    精米できたのはビニル袋に少しの量のお米でしたが、いつも食べているお米のありがたさが実感を伴い理解できたと思います。
    3
    3

  • 2024-10-25
    2024年10月25日10月25日(金) 「読み聞かせの日 ~3年生」
    2024年10月25日10月25日(金) 「読み聞かせの日 ~3年生」今日は、3年生の読み聞かせの日でした。子どもたちは、ボランティアの方
    が聞かせてくれる本の中の世界に入り込んだようで、じっくりと落ち着いて聞いていました。
    明日は、いよいよYSF(洋二小スポーツフェスティバル)当日です。雨降りが少し心配ですね。保護者の皆様には、10月23日(水)に
    すぐーる で「YSFを安心安全に実施するために」ご連絡とお願いの文書を配信しております。ご確認ください。
    2024年10月25日10月24日(木) 「サツマイモの収穫 ~4,5組」4,5組の子どもたちは、中庭でサツマイモを育てています。今日はサツマイモ堀りをしました。今年の夏は晴れの日が多くサツマイモの生育には適していたようで、8つのバケツに山盛りのサツマイモが収穫できました。
    この後、収穫できたたくさんのイモをどうするのか話し合うようです。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    2024年10月23日10月23日(水) 「運動会(YSF)全体練習」
    2024年10月23日10月23日(水) 「運動会(YSF)全体練習」今日は、YSF(洋二小 スポーツ
    フェスティバル)の4回目の全体練習がありました。今日は、本番前最後の全体練習です。本番と同じように一人一人自分の椅子を出して、応援席の確認をしました。開会式と閉会式の流れも練習しました。
    応援歌にも熱が入っていました。今年のYSFは久しぶりに競技に得点が付きます。一人一人の頑張りが積み重なって、勝敗が決まるわけです。もちろん、競技だけでなく学年演技や応援、開閉会式などにもこれまでの練習の成果が出せるように、全力で参加してほしいと思います。
    今日の全体練習は、空模様が気になりましたが最後まで行うことができました。
    土曜日、本番の天候が少し心配ですね…
    2
    続きを読む>>>

  • 2024-10-12
    2024年10月11日10月11日(金) 「前期 終業式」
    2024年10月11日10月11日(金) 「前期 終業式」今年度も1年の半分が過ぎました。今日は前期終業式を体育館で行いました。
    終業式という区切りの日に、半年間を振り返り、4月にもっためあてについて、できたことと達成できていないことを確認し、気分新たに10月15日からの後期をスタートできるとよいと思います。
    9月に亡くなったウサギのコハクが洋二小にやってきた時期に、この学校で勤務をしていた先生から、コハクのお世話を最期まで続けてくれたことに対する感謝の手紙が届いたことも紹介しました。
    終業式の後、子どもたちは担任の先生から「あゆみ」をもらいました。各クラスの廊下では、先生が一人ずつ、がんばったことや課題について、ていねいに説明をする姿が見られ、子どもたちも真剣に話を聞いていました。
    ようやく夏の暑さも過ぎ去り、過ごしやすい季節になりました。秋は読書にも、勉強にも、そしてスポーツにも最適な季節です。みなさんも、後期に向けて、気持ちを新たにいろいろなことに取り組んでください。
    3
    続きを読む>>>

  • 2024-10-09
    2024年10月8日10月8日(火) 「稲刈り ~4,5組」
    2024年10月8日10月8日(火) 「稲刈り ~4,5組」今日は、4,5組の子どもたちが稲刈りをしました。春に学区の「はまぎんこども宇宙科学館」からいただいた苗を、今年は中庭のサツマイモ畑の周りにバケツで育ててきました。職員室前のベランダの39代目のアサガオの隣で育てている稲も刈り取ってくれました。この後は、3週間乾かしてから、脱穀と籾摺りの作業を行うようです。
    2024年10月7日10月7日(月) 「新聞について学ぼう ~5年生」今日は、5年生が国語の時間にICT支援員の桧垣先生から「新聞について」学びました。黒板に貼られた各社新聞の号外の見出しを比べたり、書かれた記事に効果的な見出しを考えたり、自分たちの新聞作りのヒントをたくさん学ぶことができたようです。授業の終わりには各自の端末からQRコードを読み込み、Googleフォームへ振り返りを入力して授業を終えました。
    一人一台の端末が、今は子どもたちの学びの中に自然な形で活用されていることを感じました。
    2024年10月7日10月4日(金) 「キャンドルナイト ~点灯」子どもたちが作ったホルダーにあかりが灯り、体育館前がいつもとは違う幻想的な雰囲気に包まれました。ホルダーも、複数のホルダーを組み合わせたものや、窓のデザインが工夫されているものなど、昨年より手の込んだものが多かったように思います。
    今日は、まちの公園や住宅の所々にキャンドルの優しい光が揺れて、数週間前の酷暑がうそのような、涼やかなキャンドルナイトとなりました。
    ご来校いただいた地域、保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。10月4日(金) 「キャンドルナイト ~準備」6
    続きを読む>>>

  • 2024-10-06
    2024年10月4日10月4日(金) 「キャンドルナイト」
    2024年10月4日10月4日(金) 「キャンドルナイト」今日は、洋光台のまちが主催しているキャンドルナイトの日です。この日までに、一人一人が思い思いのデザインを考え、牛乳パックでキャンドルホルダーを作ってきました。
    1年生は6年生にホルダーを体育館前の通路脇に並べる作業を手伝ってもらいました。6年生は1年生が作ったホルダーを、1年生の希望する場所をやさしく聞きながら置いてあげていました。
    このあと開放時間に合わせて点灯し、18:00~19:00の間にご覧いただくことができるように準備を進めています。入り口は正門です。皆さんが安全に、楽しく観覧するために学校がお示ししたルールを守っていただくようお願い致します。
    【9月3日付すぐーるにて配信済の「洋光台キャンドルナイトへの参加について」をご確認ください。】
    2024年10月3日10月3日(木) 「魅力いっぱい 活気あふれる明るいまちへ  ~6年3組」6年3組は、総合の時間に洋光台のまちの人たちと関わりながら学習を進めています。「洋光台のまちの役に立ちたい」「まちにある魅力的なお店をみんなにもっと知ってもらいたい」…という思いから、今日はグループに分かれて自分たちのおすすめしたい店を訪問しました。
    このあとのまちの方とのつながりと学習の広がりが楽しみです。お忙しい時間にご協力をいただいたお店の方々、そして、子どもたちのグループの安全指導に関わっていただいた保護者の方々、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    学校では、10月4日に参加する「キャンドルナイト」のホルダー作りが進んでいます。今日は4年生と5年生・・・
    学校では、10月4日に参加する「キャンドルナイト」のホルダー作りが進んでいます。今日は4年生と5年生の教室へ、洋光台キャンドルナイトサポーターの方々が、子どもたちのホルダー作りの支援に来てくれました。サポーターの中には、洋二小の卒業生もいました。改めて、人のつながりのあたたかさを感じました。
    1
    1
    4

  • 2024-09-19
    2024年9月18日9月18日(水) 「サイバー犯罪防止教室」
    2024年9月18日9月18日(水) 「サイバー犯罪防止教室」今日は、3年生以上の学年を対象にサイバー犯罪防止教室を校内テレビ放送で実施しました。
    講師は磯子区のスクールサポーターの椙崎さんです。椙崎さんには、7月の不審者対応訓練でもいろいろと教えていただきました。
    今日は、子どもたちがSNSを使った犯罪に巻き込まれないようにするために気を付けることや、自らもネット掲示板などに友だちを傷付けるような言葉を書き込まないこと等、パソコンやスマートフォン等の上手な使い方を学びました。子どもたちはそれぞれの教室で、真剣に話を聞くことができました。
    2024年9月18日9月17日(火) 「全校集会」今日は、全校集会を体育館で行いました。感染症拡大防止の観点から、しばらくの間実施されていなかった児童主催の集会も、今年度から集会委員会が発足されて、計画的に進められてきました。今日は1年から6年までが一堂に会して行う、初めての集会でした。会のはじめには集会委員からあいさつとルール説明がありました。集会の内容は「じゃんけん列車」です。「できるだけ違う学年の人とじゃんけんをしよう」というルールに従って、出来上がった列車の列は低学年高学年が入り交じったでこぼことした列でした。
    今回の集会では、「全校のみんなと仲良くなろう」というめあては達成できたようです。次の全校集会も楽しみですね。
    2024年9月17日9月15日(日) 「栗木神社の祭礼、田中オータムフェスタ」三連休には、まちの祭りや行事が開催されました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-17
    2024年9月13日9月13日(金) 「黒白(コハク)のお別れ集会」」
    2024年9月13日9月13日(金) 「黒白(コハク)のお別れ集会」」今日は、読み聞かせの時間の後、臨時の「お別れ集会」を開きました。コハクの一番近くで毎日世話を続けてくれていた、環境委員会の委員長が全校に向けて
    「いつまでもコハクのことを忘れないでください。」
    という、メッセージを送ってくれました。その後、ipad端末で作った「コハクのメモリアル動画」を流しました。5分足らずの短い集会でしたが、動画が流れている間は、学校中が静まり返り、みんながコハクを思ってくれていることが伝わってきました。
    コハクはとても大切なことをみんなに教えてくれたのだと思いました。
    4
    4
    続きを読む>>>

  • 2024-09-13
    2024年9月12日9月12日(木) 「黒白(コハク)が亡くなりました」
    2024年9月12日9月12日(木) 「黒白(コハク)が亡くなりました」9月10日の夜、学校で飼育しているウサギのコハクが亡くなりました。
    コハクは首が大きく曲がってしまう病気に罹り、昨年の6月頃から暑さをしのぐため、外の飼育小屋から校内に場所を移してお世話を受けていました。コハクは、2014年9月23日生まれの、今年10才のウサギでした。ここまで長生きができたのは、病気になってからも毎日欠かさずエサや水を変え、ゲージの掃除などの世話を根気強く続けてくれた環境委員の子どもたちと職員のおかげだと思います。コハクのところには必ず誰かが集まり、容態を気にしたり、
    優しい言葉をかけたりしてくれていました。コハクは、いつもは話す機会がないような人と人とを繋いでくれる存在になっていました。
    コハクに長く関わってくれた全ての方々、ありがとうございました。
    2

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立洋光台第二小学校 の情報

スポット名
市立洋光台第二小学校
業種
小学校
最寄駅
洋光台駅
住所
〒235-0045
神奈川県横浜市磯子区洋光台4-15-1
TEL
045-833-1271
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/yokodai2/
地図

携帯で見る
R500m:市立洋光台第二小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒