地域情報の検索・一覧 R500m

授業研究と教員研修

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県石岡市の中学校 >茨城県石岡市若松の中学校 >市立府中中学校
地域情報 R500mトップ >石岡駅 周辺情報 >石岡駅 周辺 教育・子供情報 >石岡駅 周辺 小・中学校情報 >石岡駅 周辺 中学校情報 > 市立府中中学校 > 2025年7月
Share (facebook)
市立府中中学校市立府中中学校(石岡駅:中学校)の2025年7月17日のホームページ更新情報です

授業研究と教員研修
2025年7月15日
茨城県教育研修センターから指導主事の先生をお招きし、
5時間目、2年4組入野先生の国語の授業において授業研究を行いました。「地域の魅力」の紹介文を効果的に伝えるために、生徒たちはICTを駆使し、主体的かつ協働的に学びを進めていました。
生徒下校後には、全先生が図書室に集まり、授業研究のテーマに沿って、協議をしました。様々な角度からさらに良くなるための提案を行い、熱い論議がなされました。最後に稲葉指導主事から、適切なアドバイスや改善に向けての視点をいただきました。
全ての先生がパワーアップして、授業を通して生徒の皆さんに学びを還元していきます。
薬物乱用防止教室
学校行事
2025年7月15日
7月15日(火)の3時間目と4時間目に、石岡ライオンズクラブから五月女剛一様、福島典昭様、今泉登紀子様をお招きし「薬物乱用防止教室」が行われました。1年生が集会室、2年生が多目的室、3年生が図書室で講義を受けました。薬物の危険性を認識し、乱用による弊害の恐ろしさを理解したことで、より現実的な恐怖を感じました。将来を大切にし、自分を大切にしたいと改めて考える機会となりました。講師の皆様、有意義な講義をありがとうございました。
日仏文化交流事業(国際交流デー)
学校行事
2025年7月14日
フランスのパリにある、PSL研究大学より12人の大学生が文化交流のために本校を訪れました。この事業の目的は、多様な国や地域の人々と共に未来を切り拓いていこうとする態度・能力を育成すること、交流による異文化理解を促進しながら、豊かな国際感覚を醸成することです。2時間目は、3年生の英語の授業に、3時間目は、全学年12クラスの授業に一人ずつ、4時間目は2年生の理科の授業に、5時間目は、3年生の美術の授業に参加しました。日本語での授業は、なかなか難しいということでした。給食の時間には、各教室に1人ずつ入り、一緒に給食を食べました。本校の生徒は、積極的にコミュニケーションを図り、瞬く間に関係を築いていました。また、アテンドを担当した生徒は、常に笑顔でやさしく接し、ホスピタリティにあふれていました。最後には、フランスの大学生の発案で、各教室とオンラインでつなぎ、フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」の披露と感謝の言葉をいただきました。生徒にとって、とても貴重な体験となりました。
2025年7月14日
8月の予定

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立府中中学校

市立府中中学校のホームページ 市立府中中学校 の詳細

〒3150018 茨城県石岡市若松2-6-5 
TEL:0299-24-0022 

市立府中中学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-29
    市新人体育大会(第3日目)
    市新人体育大会(第3日目)
    2025年9月27日
    9月27日(土)市新人体育大会第3日目が行われました。3日目には、男女バスケットボールが行われました。男女ともに、本日午前中までの戦いを終え、全勝で最終戦に臨みました。意地と意地がぶつかり合う白熱した試合となりました。男女ともに惜しくも優勝には届きませんでしたが、感動的な試合でした。何より、フェアな態度とプレーが心を打ちました。
    市新人体育大会を終え、県南大会に進んだ団体・個人は、さらにパワーアップして勝負してきてください。県南に繋がらなかった団体・個人のみなさんは、悔しさをバネに練習に励んで、総体でさらに良い結果が出るよう祈っています。
    市新人体育大会(第2日目)
    2025年9月26日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-23
    教育実習終了
    教育実習終了
    2025年9月22日
    9月22日(月)、本日で教育実習生の実習が終了しました。生徒と一生懸命に関わり、10日間という短い間でしたが、関係を深めることができたようです。最後の話の中でも、生徒との思い出話が語られ、教師の仕事について反省や成長した部分が語られ、2週間前とは全く違う晴れ晴れとした表情がありました。生徒のみなさん、実習生と一緒になった授業づくりに感謝します。ありがとうございました。実習生のみなさん、これからの活躍を祈っています。
    新人体育大会選手壮行会学校行事2025年9月22日
    9月22日(月)第5校時に、新人体育大会に向けた壮行会が行われました。各部の決意表明のあと、元部長・3年生からの応援メッセージ、激励の言葉、お礼の言葉と続きました。各部の代表選手から強い決意表明があり、温かい応援メッセージがありました。激励の言葉では、熱い心のメッセージをもらい、1・2年生は、心に火が点いたようです。どの部活動の選手も、最後まで諦めず、熱い戦いを期待しています。
    新規採用1年次教員研修訪問
    続きを読む>>>

  • 2025-09-19
    教育実習生による道徳研究授業
    教育実習生による道徳研究授業
    2025年9月18日
    9月17日(水)・18日(木)、2年2組、1年1組、1年2組、1年4組に於いて、教育実習生による道徳の研究授業が行われました。2年生は、家族と支え合うためにという主題で、「一冊のノート」を教材として、1年生は、安全な生活のためにという主題で、「山に来る資格がない」を教材として授業を行いました。教材に登場する様々な価値について、自分の考えを深く掘り下げ、意見をアウトプットし、他者の意見と照らし合わせました。その過程で、新たな気づきが生まれ、考えの変容や行動の変容のきっかけとなりました。教育実習生は、生徒の意見や考えを引き出そうと、精一杯語りかけ、問いかけ、授業を展開していました。
    石岡市市制施行20周年式典合唱の部参加者激励会
    2025年9月17日
    9月17日(水)13:15から、校長室において、10月4日(土)に行われる市制20周年式典合唱の部に参加する5名に対し、激励会が行われました。校長先生より暖かい励ましの言葉をいただき、気持ちを新たにしていました。学校の代表、市の代表として頑張ってきてください。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-15
    石岡のおまつり事前指導
    石岡のおまつり事前指導
    2025年9月12日
    9月12日(金)14:00-14:15 オンラインにて石岡のおまつり事前指導を行いました。楽しく健全におまつりに参加できるよう、生徒指導主事から注意事項や守るべきことについて話がありました。常に、「府中中生として」を念頭に、自分で考えて行動することが大切です。おまつりの本来の意味を考え、全員にとって素晴らしいおまつりになるようにしましょう。
    最後に、福祉委員会からクリーンアップ作戦について説明がありました。石岡のおまつりが、最後まで成功を収められるように、町をきれいにして元の生活に戻りたいと思います。
    食育訪問
    2025年9月12日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    新規採用2年次教員研修訪問
    新規採用2年次教員研修訪問
    2025年9月10日
    採用2年次の岩瀬先生、二ノ宮先生、篠塚先生が、市から指導主事の先生お招きして、授業公開を行いました。本校の研究テーマを土台として、岩瀬先生は「英語を用いて自分の伝えたいことや知りたいことについて情報をやり取りすることができる生徒」を、二ノ宮先生は「生徒が自らの学びを実感できる授業の工夫」を、篠塚先生は「『できる』楽しさや喜びを感じながら次の学びに向かう力を育てる授業」を個人テーマとして研究に取り組みました。3人の先生たちはみんな、生徒に寄り添い、個別最適な授業の展開を行うとともに、生徒自身の学びのデザイン化を促し、自己調整しながら次回の授業へのつながりが持てるよう工夫していました。若手・ベテランの垣根なく、全職員で教育活動を充実させるために、研鑽を積んでまいります。
    県南駅伝に向けた練習開始
    2025年9月10日
    10月15日(水)に開催される県南駅伝に向け、本日から練習がはじまりました。早起きして、学校のはじまる時間の前にランニングを行っています。初日のため、「自分のペース」でと指示を受けていましたが、エンジン全開で激走していました。昨年度の成績を上回る活躍を期待しています。がんばってください。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    前期期末テスト(技能教科)
    前期期末テスト(技能教科)
    2025年9月4日
    9月4日(木)、技能教科の前期期末テストが行われました。理論について問われ、授業のことを思い出したり、いつもとは違う切り口で問われ、頭を抱えたりしながらも、最後まで諦めずにテストに向かっていました。
    今後、テストの返却がありますが、結果を自己分析し、新たな目標を立て、自己調整しながら学習を続け、次回のテストに向けて取り組みを継続させていってください。
    プール学習開始
    2025年9月4日
    続きを読む>>>

  • 2025-08-28
    教育講演会(教職員研修)
    教育講演会(教職員研修)
    2025年8月26日
    星槎大学大学院の阿部利彦教授を講師にお招きし、教職員研修が行われました。この講演会には、近隣の小中学校からも先生が参加して一緒に研修を行いました。講演の題目は、発達障害のある子の「いいところ」応援計画でした。様々な発達障害の困り感に触れ、見方や考え方、声掛け一つで、状況が大きく変わることを再認識しました。また、これからの授業で教室環境・授業・人的環境のUD化を進め、全ての生徒にとって分かりやすく、明るく、前向きな授業となるよう工夫と努力を続けていきます。

  • 2025-08-21
    SOSの受け止め方研修(教職員)
    SOSの受け止め方研修(教職員)
    2025年8月21日
    8月21日(木)、本校スクールカウンセラーの柳田先生を講師として、「SOSの受け止め方」研修を行いました。この研修は、①生徒が命の大切さを実感できる教育を行うことができるようにする。②社会において直面する可能性のある様々な困難・ストレスへの対処法を身につけるための教育を行うことができるようにする。③心の健康の保持に係る教育ができるようにすることを目的としています。研修の中で、受け止めるための援助能力を学び、気付くこと、共感すること、言葉がけの中で大切にすることを再確認し、ロールプレイも行いました。生徒の気持ちをしっかりと受け止める体制を整え、夏休み明けの登校を待っています。

  • 2025-08-19
    AED講習(教職員)
    AED講習(教職員)
    2025年8月19日
    8月18日(月)、全職員でAED講習を受けました。学校で起こる可能性がある様々な場面を想定し、組織で連携しながら命を守る行動について考え、迅速に躊躇なく行動できるように研修を行いました。教職員は、有事の際に現場での役割を全うし、救急隊員と連携しながら、的確に対応できるように研修を毎年行っています。
    ハートピアサマーキャンプ2025
    2025年8月19日
    8月18日(月)、19日(火)、25日(月)、26日(火)の4日間の日程で、ケアホーム常陸国府館にてハートピアサマーキャンプが開催されています。このキャンプは、市内の中学生を対象とし、介護施設での体験等を通して地域介護ヘルパー養成研修資格(旧3級ヘルパー資格)を取得するものです。今年は、本校2年生を含め市内の中学生7名が、自らの意思で申し込み、参加をしています。介護概論、サービスボランティア概論、基本的態度の理解、リハビリ見学、交流会、家事援助、シーツ交換、車椅子移動介助、食事介助、ベット介助などを通して、理論や技術を身につけます。参加している中学生の素晴らしい意欲と、ホスピタリティに敬意を表するとともに、実りある体験となることを祈っています。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-30
    第2学年職場体験
    第2学年職場体験第2学年2025年7月30日
    7月29日(火)から8月8日(金)にかけて、市内27事業所に分かれて2年生が職場体験を行っています。事前のお願いの電話から、業務内容の確認、持ち物や集合場所など自分たちで綿密に打合せをして体験を行っています。普段は消費者側で生活をしていますが、生産者や事業者側に立って「仕事」に触れています。職業観や価値観を醸成し、自分のキャリアプランに生かしてほしいと思います。各事業所では、緊張の中でしっかりと説明を聞きながら業務に取り組んでいました。
    職場体験に際しまして、府中応援団活動(未来の扉プロジェクト)で体験を受け入れていただいたり、事業所を紹介していただいたりして協力してくださった保護者の皆様、快く受け入れを行っていただいた各事業所の皆様、心よりお礼申し上げます。誠にありがとうございました。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2025年 市立府中中学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年07月17日13時06分15秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)