1160722
53
76146
33
【バスケ部】神栖杯
今日は、波崎体育館にて開催された神栖杯に参加しました。リーグ戦後に、順位ごとの対戦ということでハーフゲーム3本を経験することができました。新人戦以来、ゲーム練習は一切ない中での大会だったため、ルールやT.O(運営)だけでなく、体力的にも戦術的にも不安がありました。
1試合目は、自分たちだけで戦うゲームを体感してもらいました。指示がないゲームになると…
一気にフロアバランスが崩れる。
安易にボールに近づいて、邪魔をする。
目的のないドリブルが増える。
オフボールマンがボールを受ける気がない。
攻撃の意図がないまま、シュートを打つ。
自分たちでリズムを作ることができずに、自信を失ったはずです。2、3試合目は、少しだけ指示をしました。指示をされただけで、急にギャップ(裂け目)が見えてきたはず。突然、スペースができたのではありません。ディフェンスのズレを生み出す展開を作った結果です。ズレのある展開から…仕掛ける効果的なドリブルは、次のスペースを生み出します。だから、シュート(3P)もフリーで打つことができます。1試合目と2、3試合目とでは同じようにハーフゲームをやっていても、質が全く違います。
クリエイトスペースを意識したプレイにするだけで、意図のある動きが生まれていきます。判断がないまま、とにかくつっこむ1on1だけでは…4点マイナス(自チームの得点2点がとれない。相手に攻め込まれて2点を失う)のプレイです。
U-14
カテゴリーでもっとも重要なことは、判断力です。意図(仕掛け)のある攻守で、展開を作るためには、今以上の体力。そして、状況判断をする(どれだけ、この先の展開が読めるか。リスクが最も高いものはどれか見極める)ための知識が必要です。
冬の練習の30分間。どれだけ本気でやれるかです。
12月 16th, 2023 | Category: