模擬裁判!
12月8日(金) 3年生の社会の授業で、模擬裁判を実施しました。裁判官や検察官、弁護士、裁判員の役割を決め、子どもたちはその立場からの視点で友達と議論しながら真剣に発言しました。子どもたちはいろいろな意見や考えを受け止めながら、法をもとに判断していく難しさを感じ取っていたようです。模擬裁判を通して、裁判の仕組みや法に対する理解を深めるとともに、公正性の判断力、自分の意見の説明力、他者の意見に対する多面的な理解力を高めていました。自分の考え方の視野を広げるよい機会となりました。
2023年12月8日
みんなで学校の環境を整えています!
12月7日(木) 縦割り班で学校の花壇とプランタ-にビオラとパンジ-の苗を植えました。1~3年で協力して、みんなで学校の環境を整えました。一人一人が責任をもって取り組む姿はとてもすばらしいです。今後も互いに認め合い、協力し合う子どもたちの姿勢を認め励ましながら、思いやりの心を育んでいきたいと思います。また、植木屋さんによって、昇降口前の赤松に雪吊りが完成しました。冬の到来を感じさせます。
2023年12月8日
朝のボランティア清掃を自主的に取り組んでいます!
12月7日(木) 2年生が朝、昇降口の清掃を自主的に継続して行っています。また、植木屋さんが火曜日から庭木の剪定を行っています。きれいな昇降口で、整った環境で、みんながいつも気持ちよく登校できます。ありがとうございます。
3年生は実力テストでした。テストに真剣なまなざしで集中して取り組む態度から、受験に向けての意気込みが伝わってきました。自分の進路実現に向けて、一歩一歩着実に努力を積み重ねていけるように支援していきます。1年生の数学では、作図を通して自分の考えを理由や根拠をもとに発表していました。多様な見方で表現したり、筋道を立てて考えたりする力が、着実に高まっています。
2023年12月7日
FMだいご収録(2年生)!
12月6日(水) 子どもたちの俳句をFMだいごで1月9日(火)から毎週火曜日13:00に放送していきます(再放送は木曜日19:30です)。そのための準備として、FMだいごの方に来ていただいて収録を行っています。今日は、2年生が分担して番組の前枠と後枠を収録しました。収録を重ねる度に、子どもたちの声に張りが出てきて、よりよいものに仕上がっています。子どもたちはFMだいごの番組「生瀬万華鏡」を通して、協力してやり遂げる充実感や達成感を味わっています。
授業では、子どもたち一人一人が自分の課題に向き合い、解決に向けて試行錯誤しながら粘り強く取り組んでいます。自ら考え、何とかしようとする態度は立派です。その姿勢を認め励まし、自信をもって取り組めるように支援していきたいと思います。
2023年12月6日
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。