コンピュ-タ活用研究推進校授業公開
12月6日(金) 大子町教育研究会のコンピュ-タ活用研究推進校として、1年生の英語の授業を大子町の先生方に公開しました。デジタル教科書やキュビナ等、ICTを活用して、子どもたちに効果的な学習方法を提案しました。多くの先生に囲まれた中での緊張した授業でしたが、子どもたちはペアで英会話をしたり、グル-プで英語の表現を考えたり、デジタル教科書を用いて音読の練習をしたり、キュビナで学習の内容を確認したりするなど、意欲的に取り組みました。授業に集中して取り組む子どもたちの姿勢はとてもすばらしかったです。
2024年12月7日
統合に向けて町内中学校第2学年交流会を実施しました
12月3日(火)に大子中学校にて2年生が交流会を行いました。
開会式のあと、8つのグループに分かれ、グループごとに2つのミッションに挑戦しました。
1つ目は、グループのメンバーと協力して2Lペットボトルを紐だけで運ぶミッションを行いました。使える手は1人1本、紐は2人で1本しか使えず、さらにペットボトルは引きづったり倒したりしてはいけないというルールです。チームごとに作戦をたて、協力してミッションを行っていました。
2つ目は、ボールをパイプの上に乗せゴールまで運ぶ「ニトロクロッシング」を行いました。このパイプも2人で1つしか持つことはできず、ボールが乗っている間は歩くことができないというルールの中、パイプを協力して傾けたり全員でしゃがんでゴールの中に入れたりと、とても楽しんでいました。
短い時間でしたが、有意義な時間を過ごせたのではないかと思います。
2024年12月6日
縦割り班チ-ム清掃
12月5日(木) 赤、青、黄チ-ムに分かれて、縦割り班清掃を行いました。それぞれのチ-ムで役割を分担し、体育館や正門周辺を一生懸命にきれいにしました。子どもたち一人一人が熱心に取り組む姿、学年を越えてお互いに協力する姿勢は大変すばらしいです。授業では、グル-プで自分の意見や感想を伝え合う機会や場面を増やし、子どもたちの考えを深め、広げています。
2024年12月5日
給食訪問(1年)&あいさつ運動
12月4日(水) 朝、縦割り班黄チ-ムによるあいさつ運動を行いました。登校する子どもたちと元気にあいさつを交わし、清々しい朝の始まりとなりました。給食時には、1年生対象の給食訪問があり、栄養職員と給食センタ-の2名の先生方が来校しました。「睡眠が大事」、「早寝早起き朝ご飯」など、健康に関わる大切な話をたくさんしていただき、子どもたちは健康や体調管理に対する意識を高めることができました。ありがとうございました。子どもたちは、授業に真剣に取り組み、学校生活を充実させています。
2024年12月4日
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。