R500m - 地域情報一覧・検索

町立生瀬中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県久慈郡大子町の中学校 >茨城県久慈郡大子町内大野の中学校 >町立生瀬中学校
地域情報 R500mトップ >下野宮駅 周辺情報 >下野宮駅 周辺 教育・子供情報 >下野宮駅 周辺 小・中学校情報 >下野宮駅 周辺 中学校情報 > 町立生瀬中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立生瀬中学校 (中学校:茨城県久慈郡大子町)の情報です。町立生瀬中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立生瀬中学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-07
    臨時休校、オンライン授業!
    臨時休校、オンライン授業!
    2月6日(火) 雪のため臨時休校となりましたが、子どもたちはオンライン授業で意欲的に学習に取り組みました。どんな状況でも、学習に真剣に取り組む子どもたちの姿勢は大変立派です。明日、2月7日(水)は、2時間遅れの10:00登校となります。積雪や凍結によって路面は滑りやすい状態となっています。登校の際は、スリップや転倒に注意し、時間に余裕をもって登校してください。
    2024年2月6日
    2月6日(火)は臨時休校です
    2月5日(月) 午後から雪が降り始めたので、下校時刻を早めました。明日2月6日(火)は、雪のため臨時休校となります。子どもたちは、自宅でオンラインで学習します。積雪や凍結によって路面は滑りやすい状態となっています。不要不急の外出は控えてください。また、登校再開の際は、スリップや転倒に注意し、時間に余裕をもって登校するよう声かけをお願いします。2月6日(火)13:00から「FMだいご」で子どもたちの俳句が放送されます。ぜひお聴きください。
    2024年2月5日
    続きを読む>>>

  • 2024-02-03
    いばらきっ子郷土検定県大会がんばりました!
    いばらきっ子郷土検定県大会がんばりました!
    2月3日(土) 2年生がザ・ヒロサワ・シティで行われた「いばらきっ子郷土検定県大会」で予選を勝ち抜き、準決勝まで進出しました。惜しくも決勝進出は逃しましたが、みんなで力を合わせ、大会場で堂々と解答する姿はとてもすばらしかったです。問題を聞くときの真剣な眼差し、正解したときの喜び、笑顔など、心に残る感動をありがとうございました。
    2024年2月3日
    いばらきっ子郷土検定県大会に向けて熱が入っています!
    2月2日(金) 明日、ザ・ヒロサワ・シティで実施される「いばらきっ子郷土検定県大会」に向けて、2年生が大子町のはっぴを着て、熱心に練習しました。過去の問題をよく学習して準備を整えてきたので、問題を聞いた瞬間にすばやく答えていました。真剣に茨城に関する問題に取り組み、大会に臨む姿勢は大変立派です。県大会での活躍を期待しています。
    2024年2月2日
    続きを読む>>>

  • 2024-02-01
    お互いの考えを認め合い、よりよく高めています!
    お互いの考えを認め合い、よりよく高めています!
    1月31日(水) 授業の中で子どもたちに発表する機会をつくったり、グル-プで検討する機会を設けたりして、一人一人が活躍する場面を計画的に取り入れて、主体的に考える活動を促しています。また自力解決の場面では、個に応じて寄り添いながら支援しています。子どもたちは自分の考えや思いを分かりやすく説明したり、友達の意見を取り入れたりしながら、思考力・表現力を高めています。お互いの見方や考え方を認め合い、よりよいものへ高めていく姿は大変すばらしいです。今後もお互いに学び合い、認め合う姿勢を伸ばしていきたいと思います。
    2024年1月31日
    いばらきっ子郷土検定県大会に向けてがんばっています!
    1月30日(火) 2年生が2月3日(土)にザ・ヒロサワ・シティ会館で行われる「いばらきっ子郷土検定県大会」に向けて、茨城に関する問題をクイズ形式で答えながら知識や理解を深めています。2年生全員が協力し、盛り上げていく姿勢は立派です。子どもたちは郷土検定を通して、茨城に対する愛情を深めるとともに、お互いに協力し合う心を育んでいます。授業では、鉱物を集中して観察したり、木のスプ-ンをていねいに仕上げたり、世界遺産を調べ英語で紹介したり、バスケットボ-ルに励んだりと、何事にも一生懸命に取り組む子どもたちの姿に感心します。これからも子どもたち一人一人の活動を認め、励ましながら、子どもたちのよさを伸ばしていきたいと思います。
    2024年1月30日
    続きを読む>>>

  • 2024-01-27
    よりよいものを創り上げていく姿勢を高めていきます!
    よりよいものを創り上げていく姿勢を高めていきます!
    1月26日(金) 1年生の技術の授業では、木の板を正確に切ったり、ていねいに接合したりするなど、集中して本立てを作成しています。2年生の家庭の授業では、「コマ撮り動画」を魅力的なスト-リ-にするために効果音を入れたり、動画を追加・編集したりするなど、グル-プで楽しく活動しました。物づくりや創作活動を通して、子どもたちの感性や才能をさらに引き出し、友達と協力してよりよいものを創り上げていく姿勢を高めていきたいと思います。
    2024年1月27日
    新入生入学説明会!
    1月26日(金) 生瀬小学校の6年生と保護者の方に来校していただき、新入生入学説明会を実施しました。最初は緊張している様子でしたが、学校の説明や生徒会長からのあいさつ、音楽の体験授業、部活動見学を通して、少しずつ気持ちがほぐれていきました。興味・関心をもって見たり聞いたりする姿を見て、これからの期待や希望を感じ取ることができました。一緒になって生活できることを楽しみにしています。
    2024年1月26日
    続きを読む>>>

  • 2024-01-25
    授業で対話・体験・協働を進めています!
    授業で対話・体験・協働を進めています!
    1月24日(水) 授業では、対話・体験・協働の場面を効果的に取り入れながら、子どもたちの学習内容の理解が深められるように努力しています。3年生の社会の授業では話し合うことを通してお互いの思いや意見を理解し、よりよい考え方につなげたり(対話)、1年生の数学では実際に物を使って確かめたり(体験)、2年生の理科ではグル-プで協力しながら課題を解決したり(協働)と、学習内容に応じて対話・体験・協働の場面を取り入れて、子どもたちの主体的に取り組む態度を高めています。
    2024年1月24日

  • 2024-01-23
    「考え、議論する」道徳の授業を目指して!
    「考え、議論する」道徳の授業を目指して!
    1月23日(火) 道徳の授業では、「考え、議論する」子どもたちの姿を目指して、話し合う場面や発表する機会を多くしたり、じっくりと考える時間をつくったりと工夫して取り組んでいます。また、ロ-テ-ション道徳を実施し、担任以外の先生も道徳を行っています。本日の1年生の道徳の授業では、教務主任の先生が道徳の授業を行いました。1年の道徳「心に郷土を刻もう」では、生徒から「広川さんの『私の宮島彫は日本一だ』のように自信をもって『大子町の○○は日本一だ』というものをつくりたい」の感想がでるなど、郷土愛を育みました。2年の道徳「注文をまちがえる料理店」では、生徒から「認知症になっても大好きな事や自分の笑顔は変わらない。間違いを否定せずに協力するだけでもその人にとってありがたいということを学んだ」の感想がでるなど、相互理解や思いやりの心を育みました。3年の道徳「『めぐみ』をみて」では、生徒から「拉致問題は自由を奪う行為として絶対にあってはならない。日本に帰国できず、いまだに苦しんでいる人がいることが分かった」の感想がでるなど、拉致問題の現状や人権の大切さを改めて感じとっていました。今後も子どもたちの思いや意見を引き出しながら、「考え、議論する」道徳を深めていき、子どもたちの心を耕していきたいと思います。
    2024年1月23日
    当たり前のことが当たり前にできる!
    1月22日(月) 授業では先生や友達の話を真剣に聞き、清掃では自分の担当場所を一生懸命に取り組む子どもたちの姿は大変すばらしいです。「当たり前のことが当たり前にできる」態度が子どもたち一人一人の成長を促しています。今後も子どもたちの取組を認め励まし、ともに活動、支援しながら、さらに子どもたちの可能性を伸ばしていきたいと思います。
    毎週火曜日13:00~13:10(再放送木曜日19:20)、「FMだいご」で子どもたちの俳句を放送しています。ぜひ聴いてみてください。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-21
    みんなで協力して取り組んでいます!
    みんなで協力して取り組んでいます!
    1月19日(金) 子どもたちは、お互いの意見や考えを出し合いながらみんなで協力して取り組んでいます。2年生の美術の授業では、「コマ撮り動画」に挑戦しています。魅力的なスト-リ-にするためにグル-プで協力して工夫していました。多目的ホ-ルや理科室、保健室など、様々な場所を利用して撮影しました。どんな動画になるのか、完成が楽しみです。3年生の国語の授業では、グル-プで「情報」や「メディア」の意義について、意見交換しました。お互いに意見交換することを通して、物事の本質に迫る見方や考え方を深めていました。これからも子どもたちが共に考え、話し合う機会を多くして、お互いに協力する態度や多様な見方・考え方を高めていきたいと思います。
    2024年1月20日
    生瀬小・中連携、外国語の授業!
    1月19日(金) 生瀬小学校で小中合同の水泳学習をしたり、中学校の英語の先生が生瀬小学校で外国語の授業をしたりと、小・中で連携して先生や子どもたちの交流を深めています。小学校と中学校の交流を通して、小学校から中学校へ円滑に橋渡しをすることがねらいです。本日は生瀬中学校の英語の先生が外国語の授業を5・6年生で実施しました。5年生の授業では伸び伸びと発言したり、6年生の授業では興味・関心をもって集中して取り組んだりと、意欲的に学習する子どもたちの姿に中学校の先生も感心していました。今後も小・中で連携・協力して子どもたちの交流を深め、中学校へのスム-ズな橋渡しをしていきたいと思います。
    2024年1月20日
    続きを読む>>>

  • 2024-01-19
    よく考えて活動しています!
    よく考えて活動しています!
    1月18日(木) 子どもたちは授業に意欲的に取り組み、学習課題に対して自ら考えて活動しています。1・2年合同体育では、チ-ムのみんなが効率よく活動できるように一人一人のバスケットボ-ルのプレイ時間をよく考えて、ゲ-ムに臨みました。1年の技術の授業では、木材の大きさを正確にするための方法をよく考え、ヤスリやカンナを使ってていねいに調整しました。3年の音楽の授業では、著作権について深く考えることができました。どの授業でも、一人一人がよく考えて活動しています。子どもたちが考えて活動する姿勢を認め励まし、さらに高めていけるように支援していきます。
    2024年1月18日
    いばらきっ子郷土検定に向けてがんばっています!
    1月17日(水) 2年生が2月3日(土)の「いばらきっ子郷土検定」県大会に向けて、いろいろな問題を解きながら茨城県についての学習をがんばっています。今日は先生も加わり、早押しクイズ大会を行いました。問題の前半の部分で解答するなど、お互いに競い合いながら、楽しく知識を深めました。1年生の音楽の授業では、箏の演奏の練習をしました。以前に聴いた時よりも、滑らかにきれいな音色でした。子どもたちの上達の早さに感心します。3年生の数学の授業では、学年末テストの見直しをしました。分からなかったところを分かるまで粘り強く取り組む姿勢は大変立派です。その取組が着実に数学的な見方や考え方を高めています。これからも子どもたちの取組に寄り添いながら、助言や支援をしていきたいと思います。
    2024年1月17日
    続きを読む>>>

  • 2024-01-17
    「FMだいご」で俳句放送!
    「FMだいご」で俳句放送!
    1月16日(火) 毎週火曜日13:00から「FMだいご」で生瀬中学校の生徒による俳句を放送しています。学校では全校放送で流し、子どもたちは給食後の教室で歯磨きをしたり、廊下で友達と話したりしながら、俳句を楽しく聴いています。俳句の後には生徒自身による解説や先生の解説があり、それを聞いて、子どもたちは俳句への興味・関心をさらに高めています。放課後、1、2年生が俳句の収録を行いました。3月まで俳句の放送は続きます。ぜひ子どもたちの研ぎ澄まされた感性あふれる俳句を聴いてみてください。再放送は、木曜日19:20に流れます。
    1年の美術の授業では、木のスプ-ンづくりが佳境に入っています。彫刻刀でていねいに削ったり、ヤスリをかけたりと、熱心に取り組みました。2年の理科の授業では、実験を通して疑問や問いに対する答えを一生懸命に考えました。どの教科にも意欲的に取り組む子どもたちの姿は大変すばらしいです。
    2024年1月16日

  • 2024-01-16
    主体的に活動しています!
    主体的に活動しています!
    1月15日(月) 2年の理科では手回し発電機を使って他の手回し発電機を動かしたり、3年の社会では国連に対する自分の考えや意見を発表したり、1年の数学では角錐や円錐の立体の図を詳しくかいたりと、どの授業に対しても子どもたちは意欲的に取り組んでいます。また、生徒会本部では、3年生を送る会に向けての準備が始まりました。情報委員会では、図書室の本の整理を熱心に行いました。子どもたちの主体的な活動を励ましながら、子どもたちの考えや意見、取組を支援していきたいと思います。毎週火曜日13:00から「FMだいご」で子どもたちの俳句が放送されます。ぜひ、お聴きください。(再放送は、木曜日19:20)
    2024年1月15日

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

町立生瀬中学校 の情報

スポット名
町立生瀬中学校
業種
中学校
最寄駅
下野宮駅
住所
〒3193515
茨城県久慈郡大子町内大野2970
TEL
0295-76-0006
ホームページ
https://www.daigo.ed.jp/page/dir000011.html
地図

携帯で見る
R500m:町立生瀬中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年11月20日21時56分49秒