R500m - 地域情報一覧・検索

町立生瀬中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県久慈郡大子町の中学校 >茨城県久慈郡大子町内大野の中学校 >町立生瀬中学校
地域情報 R500mトップ >下野宮駅 周辺情報 >下野宮駅 周辺 教育・子供情報 >下野宮駅 周辺 小・中学校情報 >下野宮駅 周辺 中学校情報 > 町立生瀬中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立生瀬中学校 (中学校:茨城県久慈郡大子町)の情報です。町立生瀬中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立生瀬中学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-15
    冬休みの計画、読書感想文収録
    冬休みの計画、読書感想文収録
    12月13日(金) 3年生の学級活動では、冬休みの計画を立てていました。来年の受験に向けて、学習計画をしっかりと立てました。子どもたちの目指した進路が一人一人実現できるように、また、学習した成果が発揮できるように、全職員で寄り添い支えていきたいと思います。昼休みにFMだいごの方が来校して、放送室で大子町読書感想文コンク-ル優秀賞の生徒の収録を行いました。12月20日(金)12:30頃FMだいごで放送予定です。ぜひお聴きください。
    2024年12月15日
    中間テスト(1・2年)、実力テスト(3年)
    12月12日(木) 1・2年生は中間テストを実施し、子どもたちは普段の授業の学習内容がどれくらい定着しているのかを試すよい機会となりました。3年生は実力テストを実施し、受験の時と同じ教科の順番で行い、本番を意識して緊張感をもって取り組みました。目的をもって、テストに集中して取り組む子どもたちの姿はすばらしいです。この姿勢が着実に自分自身の成長を促しています。
    2024年12月12日
    続きを読む>>>

  • 2024-12-07
    コンピュ-タ活用研究推進校授業公開
    コンピュ-タ活用研究推進校授業公開
    12月6日(金) 大子町教育研究会のコンピュ-タ活用研究推進校として、1年生の英語の授業を大子町の先生方に公開しました。デジタル教科書やキュビナ等、ICTを活用して、子どもたちに効果的な学習方法を提案しました。多くの先生に囲まれた中での緊張した授業でしたが、子どもたちはペアで英会話をしたり、グル-プで英語の表現を考えたり、デジタル教科書を用いて音読の練習をしたり、キュビナで学習の内容を確認したりするなど、意欲的に取り組みました。授業に集中して取り組む子どもたちの姿勢はとてもすばらしかったです。
    2024年12月7日
    統合に向けて町内中学校第2学年交流会を実施しました
    12月3日(火)に大子中学校にて2年生が交流会を行いました。
    開会式のあと、8つのグループに分かれ、グループごとに2つのミッションに挑戦しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-30
    人権教室~「いのちとは何か」を通して人権を考える~
    人権教室~「いのちとは何か」を通して人権を考える~
    11月28日(木) 1年生が講師の先生を2人招いて人権教室を実施しました。「いじめをなくすために、今」のDVDを鑑賞して、人権について考えました。子どもたちの感想からは、「いじめや人権について深く考えることができた」、「命の重みや人の心の大切さについて考えることができた」、「いじめを見つけたら、すぐ先生や家の人に相談してみようという勇気が出ました」など、一人一人が人権意識を深めることができました。講師の先生方には、人権について深く考える機会を与えていただきありがとうございました。
    2024年11月30日

  • 2024-11-28
    筑波大留学生来校!
    筑波大留学生来校!
    11月27日(木) 筑波大学の留学生(外国の先生方)が来校し、1・2年生合同の英語の授業で、交流学習を行いました。留学生の国のプレゼンテ-ションを聞き、質問したり、留学生と会話したりするなど、楽しい時間を過ごすことができました。留学生の英語の発表を真剣に聞き、質問してさらに理解を深めようとする態度や、積極的に留学生に対して英会話する姿は大変立派でした。子どもたちは留学生との交流を通して、「もっと英語で話したい」、「もっと英語を知りたい」と思う気持ちを強くしました。筑波大学の留学生の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
    2024年11月28日

  • 2024-11-27
    茨城新聞社取材(生瀬富士俳句)
    茨城新聞社取材(生瀬富士俳句)
    11月27日(水) 生瀬中学校の特色ある活動として、2ヶ月に1回作成している「生瀬富士俳句」を、茨城新聞社の方が取材に来ました。新聞社の方からは、1年生の授業を見て、「1時間という短い授業の中で、即興で情緒豊かな俳句を作っている子どもたちの研ぎ澄まされた感性はすばらしい。」と感心していました。普段からの子どもたちの俳句への取組の成果が出ています。この取材の内容は、令和7年1月1日の茨城新聞に掲載される予定です。
    2024年11月27日
    全校給食
    11月26日(火) 家庭科室で全校給食を実施しました。先生も入った縦割り班での給食を通して、縦割り班のメンバ-や先生との親睦を深めることがねらいです。普段と異なる環境でしたが、子どもたちはいろいろな話題で会話も弾みました。笑顔あふれる楽しい会食となった全校給食は、子どもたちの心に残る生瀬中学校の思い出の1ペ-ジとなりました。
    2024年11月26日
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    自ら考え行動し、主体的に課題解決に取り組んでいます!
    自ら考え行動し、主体的に課題解決に取り組んでいます!
    11月19日(火) 3年生が昇降口前の側溝が落ち葉であふれている状態を見て、ボランティアで清掃を行い、きれいにしました。1年生の英語の授業では、タブレットを利用して自分のペ-スで学習を進めました。2、3年生の理科の授業では、観察や実験を通して新しい発見をしたり、よりよい方法を考えたりしながら、課題解決に熱心に取り組みました。子どもたちが自ら考え行動し、主体的に取り組む姿は大変すばらしいです。この姿勢を認め励ましながら、子どもたちの成長を促していきたいと思います。
    2024年11月19日

  • 2024-11-19
    朝のボランティア清掃~2年生へ引き継ぎ~
    朝のボランティア清掃~2年生へ引き継ぎ~
    11月18日(月) 今まで3年生が毎日自主的に行ってきた朝のボランティア清掃を2年生が引き継ぎました。清掃しながら、爽やかにあいさつする2年生の姿がとても清々しいです。学校をよりよくしていこうとする態度・姿勢はしっかりと引き継がれています。授業では、グル-プでの話し合いや実験等を通して、友達の発言につなげて意見や感想を伝えたり、新たな疑問をもったりと、目を輝かせながら意欲的に取り組んでいます。
    2024年11月18日

  • 2024-11-16
    実力テスト、紅葉
    実力テスト、紅葉
    11月15日(金) 校舎周辺の木々も紅葉してきました。秋の深まりを感じながら、子どもたちは、実力テストに集中して取り組みました。実力テスト後の授業では、グル-プで話し合ったり、卓球を楽しんだりと活発に活動しました。テストの見直しや授業の振り返りを助言・支援することを通して、子どもたち自身による学びを高め、学習の理解を深めていきたいと思います。
    2024年11月16日
    生徒会任命、生徒朝会
    11月14日(木) 後期の生徒会の任命式を行いました。任命された3人は、立派な態度で臨みました。その眼差しからは、閉校まで残り少ない生瀬中学校での生活を充実させようとする意気込みに満ちていました。その後の生徒朝会では、生活向上委員会から今月の生活目標「最後まで話を聞こう」を力強く呼びかけました。全職員で子どもたちの気持ちに寄り添い、自主的な取組を支援していきたいと思います。
    2024年11月14日
    続きを読む>>>

  • 2024-11-13
    輝生祭模擬裁判の判決発表
    輝生祭模擬裁判の判決発表
    11月2日(土)輝生祭にて実施した模擬裁判の判決が下りました。11月7日(木)朝8時10分より全校生徒に向け配信が行われました。
    生徒扮する裁判官、検察官、弁護人による裁判の再現を行い、判決を伝えました。以下、判決言渡を記載します。
    「それでは開廷します。被告人は前に出てください。」
    「被告人『後鳥羽茂慶(架空の人物です)』に対する強盗致傷事件について、次の通り判決を言い渡します。」
    「一般投票 無罪 44票  有罪 32票  無効 4票」
    続きを読む>>>

  • 2024-11-12
    後期委員会始動!
    後期委員会始動!
    11月11日(月) 子どもたちは、友達と考えたり、先生に相談したりしながら、学習課題の解決に向けて、粘り強く取り組んでいます。2年理科の授業では、電流と磁界の関係について実験を繰り返し行い、答えを見いだしていました。また、今日から後期の委員会活動が始まりました。閉校まで残り150日を切り、生瀬中学校での生活も残り少なくなりましたが、学校生活をよりよいものにしていこうとする子どもたちの意欲的な活動は立派です。生瀬中学校の「有終の美」に向けて、子どもたちの主体的な活動を支援していきたいと思います。
    2024年11月11日

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

町立生瀬中学校 の情報

スポット名
町立生瀬中学校
業種
中学校
最寄駅
下野宮駅
住所
〒3193515
茨城県久慈郡大子町内大野2970
TEL
0295-76-0006
ホームページ
https://www.daigo.ed.jp/page/dir000011.html
地図

携帯で見る
R500m:町立生瀬中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年11月20日21時56分49秒