地域情報の検索・一覧 R500m

2023/09/069月6日の様子

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県勝浦市の小学校 >千葉県勝浦市蟹田の小学校 >市立総野小学校
地域情報 R500mトップ >総元駅 周辺情報 >総元駅 周辺 教育・子供情報 >総元駅 周辺 小・中学校情報 >総元駅 周辺 小学校情報 > 市立総野小学校 > 2023年9月
Share (facebook)
市立総野小学校市立総野小学校(総元駅:小学校)の2023年9月7日のホームページ更新情報です

2023/09/06
9月6日の様子
今日も、全員元気に登校しました。1.2年生は、水分補給や休憩を入れながら体ほぐしの運動をしていました。3年生はリコーダーの練習をしていました。4年生は、書写で「麦」という字を練習していました。5年生は、新しいALTに自分の興味のあることを質問していました。6年生はミシンでランチマットをつくる計画を立てていました。熱中症に気を付けながら学習に取り組んでいます。
2023/09/05
9月5日の様子
今日は、勝浦市役所の方を講師に「こどもが未来をひらく~みんなで考えよう 暮らしのこと~」というテーマで5,6年生対象に出前授業がありました。「こども家庭庁」「こども基本法」について説明していただき、子供の意見を政策に反映させ子共の社会参画を図ることを目的としていることが分かりました。今後は、市内の使われていない公共施設の利活用のアイデアを考えていきます。
2023/09/04
9月4日の様子
今日は、避難訓練を行いました。関東大震災から100年が経ちましたが、地震への備えは欠かせません。地震はいつ起きるかわかりません。地震が起きたらどうするか、日頃から心構えと訓練を重ねていく必要があります。ご家庭でもこれを機会に家にいるときに地震が起きたらどうするか話し合ってみてください。
14:38 |

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立総野小学校

市立総野小学校のホームページ 市立総野小学校 の詳細

〒2995212 千葉県勝浦市蟹田222 
TEL:0470-77-0054 

市立総野小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    2025/09/30本日、総野小学校の1・2年生は、学区内にある妙満寺へ彼岸花を見に出かけました。子・・・
    2025/09/30
    本日、総野小学校の1・2年生は、学区内にある妙満寺へ彼岸花を見に出かけました。子どもたちは「とてもきれい!」と感動し、「総野のすばらしいところ」と話していました。帰ったら、おうちの人にぜひ知らせたいそうです。また、5・6年生は、地域の方や水産関係の方々から、普段あまり食べられないブダイの活用について学びました。アワビやサザエに害を与えるブダイを食材として生かすことが、資源の有効活用につながると知りました。
    14:14 |
    2025/09/29
    今日は地区ミニバス大会の壮行会がありました。大会に向けた激励の言葉に続き、ミニバス部員が「最後のミニバス大会を頑張りたい」という決意を述べ、皆で温かく応援しました。閉校を控えたこの年度、児童たちの顔は少し引き締まりながらも、輝く意欲に満ちていた一日でした。
    2025/09/26
    続きを読む>>>

  • 2025-09-21
    2025/09/19今日は、1・2年生が教頭先生と元気にリズムダンスを楽しみました。子供は、ダンスが・・・
    2025/09/19
    今日は、1・2年生が教頭先生と元気にリズムダンスを楽しみました。子供は、ダンスが大好きです。3年生は「よりよい学級にするためにはどうしたらよいか」自分たちの考えを表にして意見交換をしていました。5・6年生は、思い出の校舎の絵を描くためにタブレットで校舎の写真をとっていました。
    2025/09/18
    1・2年生は、地域の方が持ってきてくださったジャンボかぼちゃの大きさにビックリしながら、心を込めて
    絵を
    描きました。3・4年生は、お友達をモデルに人物画に挑戦し、表情や動きを観察しました。5・6年生は、昨日学習したキッザニア東京と羽田クロノゲートでの体験をふり返り、学びを深めました。また、5年生は、水産業の学習で鰹節を削る体験をしました。みんな元気に、楽しみながら学校生活を送っています。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-14
    2025/09/121・2年生は、先生による紙芝居とALTによる歌に、心を引きつけられるように聴いて・・・
    2025/09/12
    1・2年生は、先生による紙芝居とALTによる歌に、心を引きつけられるように聴いていました。
    3年生は、本の種類やその活用の仕方について学び、本を選ぶ規準や図書の使い方などを先生と話し合いながら理解を深めていました。4年生は、水がどのように蒸発し、雲になり、雨になるかなどを学習します。
    5・6年生は、大原高校海洋科学系列の生徒と一緒に水産業体験を行いました。魚の飼育の仕方や船の操縦、魚を使った料理などこれからの水産業について学ぶ貴重な機会を得ていました。
    2025/09/11
    今日は、各学年がそれぞれの学習に一生懸命取り組んでいました。1、2年生は図工の時間に、絵の具の塗り方を楽しみながら練習しました。色とりどりの綺麗な作品ができあがりました。3、4年生は作文の書き方を学び、自分の考えを文章にする力を育てました。5、6年生は、校外学習で訪れるキッザニアの計画を相談し、協力して準備を進めていました。どの学年の児童も元気に学校生活を送り、笑顔のあふれる一日となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    2025/09/09今日は「おはなしスキップ」の皆さんが来校し、各教室で楽しい読み聞かせをしてくださ・・・
    2025/09/09
    今日は「おはなしスキップ」の皆さんが来校し、各教室で楽しい読み聞かせをしてくださいました。子どもたちはお話の世界に夢中でした。また、地域の方が立派なジャンボカボチャを届けてくださり、みんなで大きさに驚いていました。今日は「先生あのねの日」でした。1年生がカエルを捕まえてうれしそうな顔で校長室に見せに来てくれました。自然とふれあう貴重な体験に、笑顔あふれる一日となりました。
    13:14 |
    2025/09/089月8日の様子今日は、1年生と2年生が豊浜小学校と一緒に、千葉市動物公園へ行きました。快晴の中、たくさんの動物たちに出会い、楽しい時間を過ごしました。動物の動きや特徴を観察し、驚いたり感動したりする姿が見られました。この体験を、今後の学習にしっかりと生かしていきます。次回の豊浜小学校と一緒の校外学習をとても楽しみにしています。

  • 2025-09-07
    2025/09/05今日は台風の影響で早帰りとなりましたが、子どもたちは元気に学校生活を楽しんでいま・・・
    2025/09/05
    今日は台風の影響で早帰りとなりましたが、子どもたちは元気に学校生活を楽しんでいました。1・2年生は体育でボール送りやフラフープくぐりをして体を動かしました。3・4年生は、新しいALTによるギターの演奏と歌を聴いていました。5・6年生は図工の時間に針金を使った工作に取り組み、思い思いの世界を表現していました。どの学年も楽しそうな声が聞こえ、楽しい一日でした。

  • 2025-09-04
    2025/09/04今日は、明日の天気が心配されますが、みんな元気に学校生活を送っています。雨が上が・・・
    2025/09/04
    今日は、明日の天気が心配されますが、みんな元気に学校生活を送っています。雨が上がると元気に外に出て遊んでいました。友達と仲良く楽しく過ごせることは、とても素晴らしいことです。授業中は真剣な眼差し、友達とは笑顔で接することができるのは、総野小の子の良いところです。これからもこの良いところをどんどん伸ばしていってほしいと思います。
    2025/09/03
    今日は、1・2年生が9月8日(月)の校外学習に一緒に行く豊浜小学校のお友達と事前学習を行いました。グループの名前を決めたり、見学する順番を決めたりととても楽しそうでした。当日も仲良く動物たちとたくさんふれあってほしいと思います。また、5年生は5月に植えたバケツ稲の刈り取りをしました。稲刈り鎌を使って、刈った稲を
    わらで
    束ね、おだがけしました。とれたお米はおにぎりにして食べる予定です。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-29
    2025/08/28文部科学大臣メッセージについて(周知)
    2025/08/28文部科学大臣メッセージについて(周知)この度、文部科学大臣より、全国の児童生徒や学生、保護者
    等へ向けた自殺予防に係るメッセージが送付されました。
    これまでの自殺者
    数の推移によれば、学校の長期休業明けの前後において自殺者数は増加する傾
    向にあります。
    児童生徒の自殺は、如何なる事情であれ、子供たちが自ら命を絶つようなこと
    続きを読む>>>

  • 2025-07-22
    2025/07/18今日で1学期が終わって、明日から44日間の夏休みになります。子供たちは1学期72・・・
    2025/07/18
    今日で1学期が終わって、明日から44日間の夏休みになります。子供たちは1学期72日間(1年生は70日間)一生懸命に頑張りました。そして運動会など様々な行事を通してかけがえのない総野小の思い出もできました。自分たちで考えて活動を作り上げていくことが学校教育目標の生き生きと挑戦する姿に繋がると思います。夏休み中も様々なことに挑戦して充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。保護者・地域の皆様ご支援ご協力大変ありがとうございました。

  • 2025-07-18
    2025/07/17今日は、3年生が理科の時間に音の伝わり方の学習をしていました。音を出すものが振動・・・
    2025/07/17
    今日は、3年生が理科の時間に音の伝わり方の学習をしていました。音を出すものが振動していることを実験するためにお囃子の太鼓を使って実験しました。その際に笛や鐘の音も加わり、郷土に伝わる祭り囃子になりました。1年生も興味津々で一緒に太鼓をたたかせてもらってご機嫌でした。今週末は松野地区の祭礼です。子供たちに故郷を愛する心が更に育まれることと思います。
    11:53 |
    2025/07/16
    今日は、1・2年生がモルックをやっていました。モルックは、フィンランド発祥のスポーツで、木製の棒を投げて、木製のピンを倒して、点数を競うゲームです。子供たちはチーム対抗で楽しそうに活動していました。また、点数を計算するために、たし算を使うので算数の学習にもなっていました。学習を生活の中で生かして行くことも大切だと感じました。ぜひ、夏休み中も様々な体験を通して生活に直結する学習ができるといいと思います。
    2025/07/157月15日の様子今日は、朝自習の時間にふれあい学習を行いました。今回は、高学年が低学年に計算の仕方を教えてあげる活動でした。低学年の子は高学年の子にやさしく教えってもらい、とてもうれしそうに学習に取り組んでいました。異学年と関わることで学校教育目標にもある自己存在感が高ったと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    2024/05/225月22日の様子
    2024/05/225月22日の様子今日は、全校で運動会の開会式と応援合戦の練習をしました。初めて全校で集まりましたが、学級でも練習してきたので一人一人の動きは上手にできました。後は、みんなで揃えるところが揃ってくると素晴らしくなると思います。子供たちはみんな、運動会でおうちの方に頑張っている姿を見てもらおうと一生懸命です。
    2024/05/215月21日の様子今日から運動会の練習が本格的に始まりました。「生き生きと挑戦する児童の育成」の学校教育目標の実現に向けて最高の場面となります。暑くなるなる時期でもありますので、健康には十分に気をつけて、立派に成長した姿を保護者の皆様にご覧いただきたいと思います。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年下半期 市立総野小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年09月07日10時23分20秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)