地域情報の検索・一覧 R500m

2025年2月 (12)2月26日(水)投稿日時 : 02/26「キャラメル揚げパン、豆のスパイシー・・・

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県流山市の小学校 >千葉県流山市美田の小学校 >市立八木北小学校
地域情報 R500mトップ >初石駅 周辺情報 >初石駅 周辺 教育・子供情報 >初石駅 周辺 小・中学校情報 >初石駅 周辺 小学校情報 > 市立八木北小学校 > 2025年2月
Share (facebook)
市立八木北小学校市立八木北小学校(初石駅:小学校)の2025年2月27日のホームページ更新情報です

2025年2月 (12)
2月26日(水)
投稿日時 : 02/26
「キャラメル揚げパン、豆のスパイシー炒め、さつま芋の米粉スープ、牛乳」
今日は「キャラメル揚げパン」です。高温の油で揚げたコッペパンに、キャラメル味の砂糖とスキムミルクをまぶしました。揚げたてのパンにまぶさないと付きが悪くなるので、揚げる人とまぶす人が声をかけ合って仕上げていきます。1クラス分のパンを2回に分けて揚げるので、全校分で約70回揚げました。子どもたちの中には先週から楽しみにしていた子もいて、口のまわりを粉だらけにしながら、おいしそうに食べていました。
「豆のスパイシー炒め」には、大豆、白いんげん豆、赤いんげん豆、枝豆の4種類の豆を使用しました。豆は苦手な子も多いので、味付けにカレー粉を使用したり、ホイールマカロニを使用して目先を変えたりなどして食べやすくしました。
セロリは、葉ごと細かく刻んで使用しました。
「さつま芋の米粉スープ」には、千葉県産のさつま芋(シルクスイート)を使用しました。材料が煮えて味付けしたところに、溶いた米粉でとろみをつけ、流山産の小松菜を入れて仕上げました。
2月26日(水)
02/26
2月25日(火)

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立八木北小学校

市立八木北小学校のホームページ 市立八木北小学校 の詳細

〒270-0131 千葉県流山市美田208 
TEL:04-7152-4604 

市立八木北小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-23
    2025年9月 (15)9月22日(月)投稿日時 : 09/22このところ、過ごしやすい気温と湿度が・・・
    2025年9月 (15)9月22日(月)投稿日時 : 09/22
    このところ、過ごしやすい気温と湿度が続きます。
    外体育はもちろん、なかよしタイムや昼休みに思う存分身体を動かすことができます。
    鬼ごっこやドッジボールなどを楽しむ姿が見られます。9月22日(月)09/22R7.9.9 R7第2回常盤松中学校区学校運営協議会議事録.pdf09/22R7.5.15 R7第1回常盤松中学校区学校運営協議会議事録.pdf09/22

  • 2025-09-01
    2025年9月 (1)2学期始業式
    2025年9月 (1)2学期始業式投稿日時 : 9:17
    今日から2学期がスタートしました!長い夏休みでしたが、みなさん楽しく過ごせましたか?今日の登校時のあいさつをした人数は新記録を達成しました。気持ちの良いスタートです
    始業式の前に、表彰式を行いました。1学期に行った、書星会の千葉日報社賞を受賞した児童が3名いました。おめでとうございます
    さて、始業式での校長先生のお話では、1学期にした約束、朝日を浴びましたか?を確認しました。ついお休みが続くと、生活リズムが崩れてしまうこともありますよね。皆さんは早寝早起きできていましたか?
    2学期からの学習については、「天才は努力する人に勝てない 努力する人は楽しむ人には勝てない」という言葉を教えてもらいました。苦手な学習も、楽しいことを探して頑張っていきましょう
    さわやか委員会からは、2学期からの生活の約束の動画を発表しました。動画の内容の確認を、舞台に立って発表も行いました。ろうかは走らない や しっかりごはんを食べる など、大切な確認でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-29
    9月食物アレルギー対応確認用詳細献立表.pdf
    9月食物アレルギー対応確認用詳細献立表.pdf08/25

  • 2025-07-25
    令和7年度 自由研究(科学論文・工夫工作)のてびき.pdf
    令和7年度 自由研究(科学論文・工夫工作)のてびき.pdf理科令和7年度 自由研究(科学論文・工夫工作)のてびき.pdf

  • 2025-06-28
    投稿日時 : 06/277月献立表.pdf
    投稿日時 : 06/277月献立表.pdf06/27
    06/27
    06/27
    06/27
    06/27

  • 2025-05-16
    2025年5月 (9)歯科検診 学校運営協議会 クラブ活動
    2025年5月 (9)歯科検診 学校運営協議会 クラブ活動投稿日時 : 05/15
    今日は2年生、3年生、6年生、なのはな、ステップの歯科検診でした。
    4人の先生に診ていただきました。他の学年は後日実施します。
    一方その頃、常盤松中学校で常盤松中学校区の学校運営協議会をおこないました。
    年に3回行われる学校運営協議会では、学校、地域、保護者が一体となって教育活動に参画するべく、委員で話し合いをしています。
    今回は、今年度の学校教育方針について常盤松中学校校長、八木北小学校校長から説明をおこない、質疑応答を受けました。また、子どもたちの安心安全のために協議をおこないました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-26
    家庭で用意していただくもの ・筆箱     1本1本固定でき...
    家庭で用意していただくもの ・筆箱     1本1本固定でき...03/24

  • 2025-02-27
    2025年2月 (12)2月26日(水)投稿日時 : 02/26「キャラメル揚げパン、豆のスパイシー・・・
    2025年2月 (12)2月26日(水)投稿日時 : 02/26
    「キャラメル揚げパン、豆のスパイシー炒め、さつま芋の米粉スープ、牛乳」
    今日は「キャラメル揚げパン」です。高温の油で揚げたコッペパンに、キャラメル味の砂糖とスキムミルクをまぶしました。揚げたてのパンにまぶさないと付きが悪くなるので、揚げる人とまぶす人が声をかけ合って仕上げていきます。1クラス分のパンを2回に分けて揚げるので、全校分で約70回揚げました。子どもたちの中には先週から楽しみにしていた子もいて、口のまわりを粉だらけにしながら、おいしそうに食べていました。
    「豆のスパイシー炒め」には、大豆、白いんげん豆、赤いんげん豆、枝豆の4種類の豆を使用しました。豆は苦手な子も多いので、味付けにカレー粉を使用したり、ホイールマカロニを使用して目先を変えたりなどして食べやすくしました。
    セロリは、葉ごと細かく刻んで使用しました。
    「さつま芋の米粉スープ」には、千葉県産のさつま芋(シルクスイート)を使用しました。材料が煮えて味付けしたところに、溶いた米粉でとろみをつけ、流山産の小松菜を入れて仕上げました。2月26日(水)02/262月25日(火)
    続きを読む>>>

  • 2025-02-11
    2025年2月 (4)1月10日(月)投稿日時 : 02/10「根菜と挽肉のみりんカレー、じゃこサラ・・・
    2025年2月 (4)1月10日(月)投稿日時 : 02/10
    「根菜と挽肉のみりんカレー、じゃこサラダ、牛乳」
    今日は「根菜と挽肉のみりんカレー」です。流山産の大根や、にんじん、ごぼう、れんこんなどの根菜と、約200年前に流山市で誕生した「白みりん」が入ったカレーです。いつも通り、玉ねぎは茶色くなるまで炒めて甘みを出し、小麦粉とバター、カレー粉を炒めてカレールウを作りました。挽肉や野菜を炒め、さば節でとっただし汁で煮ました。いつものカレーとは少し違った、やさしい甘みのカレーに仕上がりました。ある5年生は、「大根って、カレーに合うんだね!おいしい!」と言って食べていました。
    「じゃこサラダ」は、ゆでて冷却した野菜、茎わかめと、オーブンで焼いたちりめんじゃこ、ごまを調味料で和えました。茎わかめやちりめんじゃこは、かみごたえがあります。
    02/10
    02/10
    続きを読む>>>

  • 2025-01-29
    2025年1月 (11)1月27日(月)投稿日時 : 01/27「いかのバターしょう油ごはん、あいま・・・
    2025年1月 (11)1月27日(月)投稿日時 : 01/27
    「いかのバターしょう油ごはん、あいまぜ、めった汁、牛乳」
    今日は、流山市の姉妹都市である石川県能登町の郷土料理を取り入れました。
    能登では「スルメイカ」がたくさん獲れることから、イカを使った「バターしょう油ごはん」にしました。長ねぎ、しめじ、イカをバターで炒め、能登の「いしる」(イカから作ったしょう油)、酒、みりんで味付けし、炊いたごはんに混ぜ合わせました。
    「あいまぜ」は、大根、にんじん、油揚げ、打ち豆が入った煮物で、能登ではお正月や行事の際に食べる料理です。
    「めった汁」は、さつま芋や根菜などが入った具だくさんの豚汁です。ユニークな名の由来は「やたらめったら具を入れる」「やたらめったら具を切る」など、諸説あるそうです。大根、長ねぎ、小松菜は、流山産を使用しました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>
投稿日: 2025年02月27日15時35分49秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)