地域情報の検索・一覧 R500m

2023年4月 (5)「お・か・し・も」

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県流山市の小学校 >千葉県流山市加の小学校 >市立流山北小学校
地域情報 R500mトップ >流山駅 周辺情報 >流山駅 周辺 教育・子供情報 >流山駅 周辺 小・中学校情報 >流山駅 周辺 小学校情報 > 市立流山北小学校 > 2023年4月
Share (facebook)
市立流山北小学校市立流山北小学校(流山駅:小学校)の2023年4月22日のホームページ更新情報です

2023年4月 (5)
「お・か・し・も」
投稿日時 : 04/20
今日は、今年度1回目避難訓練を実施しました。
1回目の今日は、教室からの避難経路の確認と避難する際に「押さない・かけない・しゃべらない・戻らない」を守り避難することを目的に行いました。
子どもたちは、一次避難、二時避難としっかりと取り組んでいました。
9
6

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立流山北小学校

市立流山北小学校のホームページ 市立流山北小学校 の詳細

〒2700176 千葉県流山市加1-795-1 
TEL:04-7159-5674 

市立流山北小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-20
    令和7年10月食物アレルギー対応確認用詳細献立表.pdf
    令和7年10月食物アレルギー対応確認用詳細献立表.pdf09/192025年9月 (7)今年のBOOKツリーはひと味違う?投稿日時 : 09/19
    毎年、ボランティアの方に図書室の廊下に掲示するBookツリーを作っていただいています。
    このBookツリーを見ると「秋」を感じます。昨年は、子どもたちが図書室の本をたくさん読み、たくさんの葉がBookツリーにつきました。
    今年のツリーは、模造紙ではなく木目調の壁紙を使用しているそうです。壁紙を使うことで模造紙より耐久性が上がります。また、数種類の木目調の壁紙を使っており、昨年度とは違うアレンジの効いたツリーになっています。
    今年も子どもたちが本をたくさん読めるように工夫がされています。北小 BOOK EXPO投稿日時 : 09/16
    今日から夏休み中に納品された新刊本が図書室前の廊下に展示されました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-16
    2025年9月 (5)校庭にはどんな生きものがいるのかな?
    2025年9月 (5)校庭にはどんな生きものがいるのかな?投稿日時 : 09/12
    1年生が生活科の授業で、校庭にいる生きものを探しました。
    校庭のタイヤの付近ではクモを見つけ、校庭脇ではカナヘビを見つけた子どももいました。
    子どもたちは見つけた生きものと見つけた場所をプリントに書き込みながら「見つけたよー!」と嬉しそうに教えてくれました。
    他にはどんな生きものが見つけられたのかな?
    1年生の隣では、6年生が運動会のリレー選考のために50mの測定をしていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-09
    2025年9月 (4)税金について学ぼう!
    2025年9月 (4)税金について学ぼう!投稿日時 : 10:53
    今日は6年生が租税教室を行いました。
    講師に税理士の方をお招きし、日本の税金の仕組みについて学びました。
    税金の種類や税金を集める目的、税金の使われ方など、6年生にとって学ぶことの多い1時間でした。
    「税金」というと、少し難しい内容にも思えますが、子どもたちの生活に結びつけながら、わかりやすくお話しいただきました。
    自分たちが日々生活する中にも、様々なところで税金が使われていることを知ることができたのではないでしょうか。明日は筋肉痛?投稿日時 : 09/08
    続きを読む>>>

  • 2025-07-25
    令和7年度 いじめ防止基本方針・年間計画について
    令和7年度 いじめ防止基本方針・年間計画について15:05令和7年度 いじめ防止基本方針・年間計画について15:01R7 学校いじめ防止基本方針・年間計画.pdfいじめ問題への的確な対応に向けた警察との連携等の徹底について(通知).pdf

  • 2025-07-25
    令和7年09月食物アレルギー対応確認用詳細献立表.pdf
    令和7年09月食物アレルギー対応確認用詳細献立表.pdf07/172025年7月 (5)1学期最終登校日投稿日時 : 07/18
    本日、1学期最後の登校日となりました。
    教室では、夏休み前の指導や教室の清掃、学級レクをしている様子が見られました。
    自分たちが使っているものを自分の手で普段の清掃以上に細かい箇所まで丁寧に清掃している子どもたちの様子がありました。
    学級レクでは、子どもたちがとても楽しんでいる様子がどの学級でも見られました。
    長い1学期が今日で終わりました。明日から夏休みです。充実した夏休みを送れるように生活リズムを崩さず、元気に過ごしてください。久々の外活動投稿日時 : 07/11
    続きを読む>>>

  • 2025-06-14
    令和7年06月給食だより.pdf
    令和7年06月給食だより.pdf06/13

  • 2025-06-12
    2025年6月 (3)野外炊飯
    2025年6月 (3)野外炊飯投稿日時 : 06/09
    2日目の今日は、午前中に野外炊飯でカレーを作りました!
    班ごとに係り分担を決め、決められた役割をそれぞれが的確に行い、おいしいカレーを作り上げました。
    学校で行う調理実習とは違う環境の中で、ドキドキわくわくしたのではないでしょうか。
    みんなで協力して作ったカレーはきっと特別な味になったと思います。
    午後はオリエンテーリングです。今日も子どもたちはとても楽しく過ごせています。林間学園in赤城投稿日時 : 06/09
    続きを読む>>>

  • 2025-06-06
    2025年6月 (1)委員会活動
    2025年6月 (1)委員会活動投稿日時 : 15:17
    今日の6時間目に委員会活動が行われました。
    それぞれの委員会で、子どもたちが主体的に取り組む姿が見られました。
    どの委員会活動を見ていても「自分たちの学校をよくしよう!」というのがとても感じられます。
    7
    9
    続きを読む>>>

  • 2025-06-04
    学校だよりR7.06月号.pdf
    学校だよりR7.06月号.pdf05/30令和7年06月献立表.pdf05/302025年6月 (0)2025年5月 (7)ジャンプ!キャッチ!紙けん玉投稿日時 : 05/29
    2年生が図工の授業で、紙を使ってけん玉を作っていました。
    形や色など作り方を工夫してみよう!ということで子どもたちはどのようなところに工夫を凝らしたのか気になりますよね。
    けん玉といえば、「けん」と赤い「玉」のイメージですが、2年生の子どもたちが作ったけん玉はどれも独創的で素敵なけん玉ばかりでした。
    けん先を玉が入る大きさのコップのような形にしたり、玉を球体ではない形にしたり、好きな絵を描き加えたりとオリジナルティ溢れる作品でした。
    子どもたちの作品はどれも個性があり、見ていてわくわくしますね!
    続きを読む>>>

  • 2025-05-29
    2025年5月 (6)青菜のおひたしとゆでじゃがいも
    2025年5月 (6)青菜のおひたしとゆでじゃがいも投稿日時 : 05/28
    5年生が調理実習でおひたしとゆでじゃがいもを作りました。
    「小松菜はどのタイミングで入れようか。」「茎からだよね?」「茹でたあとはどうするんだっけ?」
    班の子どもたちで確認し合いながら調理を進めていました。
    班の中で協力し合い進めていく子どもたちの様子にチーム力を感じた瞬間でした。
    沸騰した鍋に小松菜を入れるタイミングを慎重に図ったり、ドキドキしながら小松菜やじゃがいもを包丁で切ったりと一つ一つのことが子どもたちにとってとてもいい経験であり、いい学びになりますね。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年上半期 市立流山北小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年04月22日14時54分10秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)