4年1組頑張りました!(9/11)〜新採正式訪問〜
5時間目。4年1組の教室には少し緊張した様子の先生といつもの笑顔の子供たち。今日は県教委と市教委の先生方が4年1組の子供たちや先生の様子を見に来てくださいました。授業は算数。今まで習ったことを思い出しながら新しい計算の仕組みを考える時間です。子供たちはお友だちと意見の交流をしながら自分の考えを整理していきます。頭を突き合わせて考えを深めていく子供たち。参観してくださった先生方は子供たちの一生懸命に頑張る姿に目を細めていらっしゃいました。
手話について学びました(9/11)〜4年生ふくし移動講座〜
総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに学習をしている4年生。今日は下野市社会福祉協議会の皆様、手話ボランティアの皆様のご協力で「手話」について学びました。「わかりました」「何?」「だいじょうぶ」「ありがとう」など日頃何気なく口にしている言葉を手話で教えて頂きました。名前の言い方も教えてもらって、お友だちと「よろしくお願いします」のご挨拶を交わすことができました。初めて経験することもありましたが、子供たちはみんな目を輝かせて一生懸命に取り組んでいました。「今日体験して手話に触れたことを覚えておいてください」「将来手話が必要な人と出会ったとき今日のことを思い出してくれるとうれしいです」とメッセージをいただきました。最後に覚えたばかりの手話を使って「ありがとうございました」のご挨拶をしました。和やかで温かい空気が流れるあっという間の時間でした。
委員会発表第2弾!(9/10)〜図書委員会〜
今回の担当は図書委員会さんです。日頃図書委員さんがどんな活動をしているのか紹介をしてくれました。緑小のみんなは図書室が大好きです。そんな大好きな図書室に関するクイズもありました。一番多く借りられていた本や図書室の本の数、本を借りている人が一番多いクラスなどなど。答えは三択です。答えの発表ごとに歓声があがります。ステージの上の図書委員のみなさんからは、チームワークの良さが伝わってきてとても立派な発表の姿でした。聞いている皆さんもクイズを楽しんだりお話をよく聞いたり、和やかな笑顔が広がり温かい気持ちが伝わりました。図書委員会のみなさん素敵な発表ありがとうございました。
委員会がありました(9/9)
日常の委員会活動は1日からスムーズに再開していますが、今日は月に1度の定例委員会活動日。各委員会、今後の活動内容を確認したり、これまでの反省を出し合ってよりよい方法を話し合ったりしていました。さらに今日は途中からカメラマンさん登場です。6年生の卒業アルバム撮影が今日の委員会から始まりました。これからも時折撮影の様子をご紹介できればと思います。
下野市新聞の日(9/9)〜どんな記事が気になったかな〜
机の上いっぱいに新聞を広げ、目を通している子供たち。今日はどんな記事が気になったでしょうか。写真に目をひかれて記事を読み始めたり、切り抜く記事は決まったけれど特にどこの部分を強調して紹介しようか迷っていたり。近くの友だちと見比べて交流している姿も見られました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。