R500m - 地域情報一覧・検索

市立片岡中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >栃木県の中学校 >栃木県矢板市の中学校 >栃木県矢板市片岡の中学校 >市立片岡中学校
地域情報 R500mトップ >片岡駅 周辺情報 >片岡駅 周辺 教育・子供情報 >片岡駅 周辺 小・中学校情報 >片岡駅 周辺 中学校情報 > 市立片岡中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立片岡中学校 (中学校:栃木県矢板市)の情報です。市立片岡中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立片岡中学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-03
    2025年5月 (3)令和7年度 避難訓練
    2025年5月 (3)令和7年度 避難訓練投稿日時 : 05/02
    5月2日(金)、避難訓練を実施しました。あいにく雨模様の天気のため、校庭への避難から体育館へと変更しました。初めに地震発生、その直後に火災が発生したという想定で避難しました。生徒たちは皆真剣な態度で臨み、集合時も無言で整列できていました。令和7年度 前期学級委員任命式・前期生徒会各専門委員長任命式投稿日時 : 05/02
    5月1日(木)、前期学級委員任命式および前期生徒会各専門委員長任命式(1名欠席)を行いました。各学級の代表である学級委員と生徒会活動においてリーダーシップを発揮する各委員長には、これからの片岡中学校の発展を託したいと思います。令和7年度 表彰式(陸上競技・ソフトボール)投稿日時 : 05/02
    5月1日(木)、県中学校春季陸上競技大会(男子400m)と那須地区中学校春季強化大会(ソフトボール)の表彰式を行いました。夏の大会に向けて、さらなる活躍を期待しています。
    4月26日(土)、修学旅行最終日です。1組は北野天満宮と八つ橋づくり体験、2組は天龍寺と嵐山自由散策でした。

  • 2025-04-28
    2025年4月 (9)令和7年度 修学旅行3日目
    2025年4月 (9)令和7年度 修学旅行3日目投稿日時 : 04/26
    4月26日(土)、修学旅行最終日です。1組は北野天満宮と八つ橋づくり体験、2組は天龍寺と嵐山自由散策でした。修学旅行の記事については、今回現地からの発信のため、写真が整理出来次第、差し替えていきます。令和7年度 修学旅行2日目投稿日時 : 04/25
    4月25日(金)、修学旅行2日目は、全ての班がほぼ計画どおりにタクシー研修を終了することができました。その後、お土産買いを楽しみました。令和7年度 修学旅行1日目投稿日時 : 04/24
    4月24日(木)、晴天のもと修学旅行1日目がスタートしました。この日の見学地は奈良法隆寺と東大寺でした。皆、元気に1日目を終え、明日は京都市内班別研修です。
    投稿日時 : 04/23
    投稿日時 : 04/23
    続きを読む>>>

  • 2025-03-16
    2025年3月 (5)3月の表彰①
    2025年3月 (5)3月の表彰①投稿日時 : 8:00
    3月に入ってからの学校の様子がお伝えできず、中旬となってしまいました。申し訳ありません。
    少しずつ、お知らせしていきます。
    3月5日(水)、雪のために登校が遅れたこの日は、お昼休みに校長室にて表彰を行いました。
    今回は、下野教育美術展と、ともなり文芸祭り(俳句の部)の表彰をしました。美術展では、デザインの部と絵画の部で受賞です。また、文芸祭りでは、野球少年らしい俳句で受賞ですから喜びも大きかったことでしょう。おめでとうございます。

  • 2025-02-26
    2025年2月 (14)2月の表彰③
    2025年2月 (14)2月の表彰③投稿日時 : 14:00
    2月19日(水)、校長室にて表彰式を行いました。
    まずは矢板市家庭学習ノートコンテストの表彰からです。
    このコンテストは、矢板市教育委員会が毎年実施しているもので、「子どもたちの『自ら学ぶ力』を育成するため、児童生徒が自分で教科や内容、学習方法などを考えて作成する家庭学習ノートをコンテストする」もので、全市内から集まったノートをもとに学年ごとに最優秀賞1点、優秀賞5点、佳作を決定しています。
    本校からは、2年生2名と3年生2名が優秀賞を得ることができました。3年生の2名は、1年生の時から毎年受賞したそうです。後輩たちの目標になることでしょう。今回は、1年生からの優秀賞以上の該当生徒がいなかったので、今後に期待しています。
    2つ目は、学校図書館を利用して行う校内表彰の「多読賞」です。各学年の生徒の中から多くの図書を借りて読んだ生徒を表彰します。今回は各学年を代表して、冊数が最も多い生徒に賞状を渡しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-21
    2025年2月 (12)最後の定期テスト(1・2年)
    2025年2月 (12)最後の定期テスト(1・2年)投稿日時 : 8:49
    2月20日・21日の二日間にわたって、1・2年生は期末テストに臨んでいます。11月から今月までに学習した内容が中心のテストです。3年生が受検に向かっている姿から、自分たちも頑張らなければという思いで試験準備を進めてきた生徒たちであることを期待します。
    0

  • 2025-02-15
    2025年2月 (11)2月の表彰②
    2025年2月 (11)2月の表彰②投稿日時 : 02/14
    2月13日(木)と14日(金)に、「ともなりライブラリー多読賞」の表彰式を行いました。最も多い生徒は191冊も電子図書を借りて読んでいました。賞品として、矢板市教育委員会から矢板市のマスコットキャラクター「ともなりくん」のマグネットが配付されました。
    ともなりライブラリーとは、令和2年に矢板市が電子学校図書館として全国に先駆けて整備したものです。「最近ログインできなくなってしまって…」という声も聞きましたので、学校でも確認の必要があると感じました。2月の表彰①投稿日時 : 02/14
    2月12日(水)、校長室にて表彰式を行いました。
    まずは、地区理科研究展覧会 展覧部の部の受賞者です。優秀賞1名、優良賞4名、良賞2名です。研究の内容はそれぞれで、家族が被験者となって協力してもらったり、夏休みばかりでなく冬休みにも実験をして比較したりと、それぞれに工夫が見られました。また来年も頑張ってほしいです。
    つぎに、地区書初展の表彰です。1~3年生まで合わせると、金賞9名、銀賞9名、銅賞10名が受賞しました。今回は代表として「特選」の生徒に賞状を渡しました。ほとんどは学校の授業で仕上げて提出しています。中には書道教室に通って出品している生徒もいます。墨の香りに包まれながら、お手本の字と自分の心に向き合う書道は日本の素晴らしい文化の一つです。大人になってなかなか書道をする機会はないので、学生時代だからこそ豊かな学びの時間だと思います。絵画の寄贈投稿日時 : 02/14
    続きを読む>>>

  • 2025-02-12
    2025年2月 (8)決意の一文字発表
    2025年2月 (8)決意の一文字発表投稿日時 : 02/09
    2月4日(火)、2学年の「将来への決意」発表会の第2部として、生徒による決意の一文字発表がありました。
    はじめに、実行委員長より「互いを思いやり、何事にも根気強く、積極的に取り組む姿勢を持ち続け、生きる力を身に付けたい」と力強くあいさつがありました。
    その後、色紙に書いた一文字を示しながら、決意発表がありました。文字を選んだ理由、目指す姿、そのためにどんな努力をしていくかなどを、堂々と発表していました。
    最後に、保護者に向けて、日頃の感謝の気持ちを込めて合唱のプレゼントがありました。
    日本古来の成人式である「元服の儀」にちなみ、15歳になる年の立春に行われてきた立志式を、本校では「将来への決意」発表会の形で実施しています。将来への決意や目標などを明らかにすることで、大人になる自覚を深めたり、誓いを立てたりする機会です。同時に、これまで自分を支えてくださった方々へ感謝の気持ちを表すことも大事にしています。参加された保護者の皆様に、生徒の思いが伝わったでしょうか。今後、本校の最高学年として活躍していくであろう生徒たちを誇らしく思う日でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-09
    2024年12月 (7)片岡駅西口イルミネーション点灯式
    2024年12月 (7)片岡駅西口イルミネーション点灯式投稿日時 : 8:00
    12月7日午後5時に、片岡駅西口のイルミネーションの点灯式がありました。KATAOKA
    BASEの皆さんが中心となって、昨年に引き続き2年目の実施です。
    なんと司会者として本校生徒が活躍していました!
    今年の夏に片岡公民館にて夏祭りを実施し、片岡地区を盛り上げようとしてくださる地域の方々に感謝します。イベントを楽しんだり、今回のようにイベントに協力したりして、本校生徒が少しずつ地域とのつながりを作っていくことを願っています。

  • 2024-12-07
    2024年12月 (6)立会演説会・投票
    2024年12月 (6)立会演説会・投票投稿日時 : 12/06
    12月6日(金)5・6校時に、令和7年の生徒会長・副会長を選出するための生徒会選挙がありました。感染症対策のために、3年生はオンラインで、1・2年生は体育館にて、ハイブリッド型で立会演説会を実施しました。
    どの候補者の演説も責任者による応援演説も、選挙公約が明確で、とても訴える力の強い発表でした。ステージの上でも堂々と演説する姿に、頼もしさを感じました。
    11月から準備してきた選挙管理委員会の仕事もあとわずかです。責任をもって的確に物事を進めてきました。来週には、開票結果の発表があります。そして、12月中に令和7年の本部役員を決定し、1月8日の冬休み明け集会にて任命式を行う予定です。女性アスリートのための講習会12月3日(火)の放課後、とちぎスポーツ医科学センターの亀岡舞先生と鈴木いづみ先生をお招きして、「女性アスリートのための講習会」を開催しました。本校の陸上競技部、バレーボール部、ソフトテニス部の女子生徒のほかに引退した3年生女子数名も参加しました。今後の指導のヒントを得ようと各部顧問さらには他校の先生も参加されました。
    前半は亀岡先生から、月経に異常が感じられた際の医療機関で診てもらうタイミング、さらに貧血対策についてはヘモグロビン値が少し低いうちは食事療法で治せるが、さらに下がると薬を服用しなければ完治しないことなどを教えていただきました。
    後半は鈴木先生から、ダイエットについてのお話をいただきました。どんなものを食べると太りやすくなってしまうのか、逆にどのようなものを食べていれば太りにくい身体を作れるのかを栄養学の視点からクイズ形式でわかりやすく御説明いただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-29
    2024年11月 (13)総合文化発表会の準備
    2024年11月 (13)総合文化発表会の準備投稿日時 : 11/28
    11月28日(木)の4校時に、2年生が会場準備をしました。これまでの行事は、3年生が行うことが多かったのですが、今回は2年生にバトンタッチです。自分から仕事を探して動く2年生。合唱コンクールに向けてステージや指揮台を整えたり、会場の椅子を整然と並べたりする様子に感心します。おかげで、立派な会場ができました。
    そして、5校時は最後の合唱練習です。最善のパフォーマンスができるよう担任の先生と一緒に最終確認をしていました。美しい発声、ハーモニー、音の入り、表情、歌詞の意味、強弱など、いろいろなことを意識しながら作ってきたそれぞれの学級の合唱曲です。本番が楽しみです。
    ランチルームでは、各教科で制作した作品の展示があります。どうぞご覧ください。めざせ! 食品ロス・ゼロ投稿日時 : 11/28
    生徒会専門委員会の一つである給食委員会が、今年度取り組んでいる「食品ロスを少なくする」活動の一つとして、川柳を作って呼びかけをしました。(食品ロスとは、本来食べられるにもかかわらず捨てられてしまう食べ物のことです。)
    各学年からいくつかを紹介します。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立片岡中学校 の情報

スポット名
市立片岡中学校
業種
中学校
最寄駅
片岡駅
住所
〒329-1571
栃木県矢板市片岡2139
TEL
0287-48-0410
ホームページ
https://schit.net/yaita/jhkataoka/
地図

携帯で見る
R500m:市立片岡中学校の携帯サイトへのQRコード

2020年11月01日11時00分06秒