R500m - 地域情報一覧・検索

市立片岡中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >栃木県の中学校 >栃木県矢板市の中学校 >栃木県矢板市片岡の中学校 >市立片岡中学校
地域情報 R500mトップ >片岡駅 周辺情報 >片岡駅 周辺 教育・子供情報 >片岡駅 周辺 小・中学校情報 >片岡駅 周辺 中学校情報 > 市立片岡中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立片岡中学校 (中学校:栃木県矢板市)の情報です。市立片岡中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立片岡中学校のホームページ更新情報

  • 2023-08-13
    2023年8月 (4)企画展の紹介
    2023年8月 (4)企画展の紹介投稿日時 : 08/11
    本校の美術科教員が「日本・フランス現代美術世界展」に出品し、東京六本木の国立新美術館に展示されています。日本から約400作品、海外から100作品がある中、見つけられるかどうか心配して行きましたが、ありました!
    2~3年生は美術の時間に見せていただいているのではないでしょうか。「宇宙船地球号」と称されている作品が5点も並ぶと圧巻です。誇らしい気持ちをもって会場を後にしました。
    次は、上野の国立科学博物館の特別展「海 ~生命のみなもと~」です。中は、4つに分かれて展示されています。
    その第1章「海と生命のはじまり」(どうして地球には水があるの? 海お誕生と生命の起源に迫ろう。)のコーナーに、小惑星リュウグウの試料や展示物がありました。7月14日の「矢板市ふるさと夢講座」(1~2年生対象)で講話をしてくださった高野淑識(よしのり)先生を思い出すことでしょう。「はやぶさ2」がオーストラリアで着地したときにカプセルを待ち受け分析をした高野先生を、「海底数千mの深さから掘削した岩石や、深海6,500mの暗黒の世界から採取した岩石に含まれる微量のガスや有機物の分析で世界トップクラスの技術をもつ第一人者だ。」と紹介していました。
    我が校、我が郷土に関係する方が関わっている企画展でしたので紹介しました。まだ夏休み期間がありますので、東京での開催ですが行ってみるのもいいですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-10
    2023年8月 (3)校庭東側の道路 舗装修繕工事
    2023年8月 (3)校庭東側の道路 舗装修繕工事投稿日時 : 08/09
    8月7日(月)、校庭東側の道路の舗装修繕工事をしていただきました。以前からわだちやへこみがあり、雨天時には車の走行により登下校する生徒へ水がはねることがしばしばでした。早速市役所で対応してくださいました。炎天下、工事をしてくださる方々にも感謝申し上げます。これで、安心して生徒が登下校できます。
    また、通常は朝に小学生が車道脇を歩きます。通学路でありますので、運転するドライバーの皆様も減速していただけると有り難いです。早朝の様子やオンラインの活用投稿日時 : 08/09
    夏休みに入って、半分が過ぎました。
    部活動に参加している1~2年生と駅伝競走部の3年生は、連日の猛暑の中、一生懸命活動に参加しています。熱中症対策として早朝から指導する先生方にも、感謝です。
    ● 午前7時の校庭(朝日がまぶしい時間です。)
    続きを読む>>>

  • 2023-08-05
    2023年8月 (1)県総体陸上競技大会
    2023年8月 (1)県総体陸上競技大会投稿日時 : 08/02
    7月24~25日の2日間、清酒開華スタジアム(佐野市運動公園陸上競技場)にて県総合体育大会陸上競技大会が開催されました。本校からは12名の選手が出場しました。
    佐野といえば県内でも最高気温の更新で連日話題になるところです。スタンドにも日陰がほとんどなく、選手はもちろんのこと応援する保護者の皆様も猛暑の中、さぞ大変だったことでしょう。
    さすが県大会ですので、「全国大会出場への標準記録突破」のアナウンスが何度も流れる会場で、生徒たちは「我こそは」という思いで精一杯戦っていました。
    ●7月24日
    ●7月25日
    続きを読む>>>

  • 2023-06-30
    2023年6月 (15)第1回教育相談
    2023年6月 (15)第1回教育相談6月23日(金)から29日(木)の5日間、放課後に担任が生徒一人一人と計画的に面談をする「教育相談」がありました。
    事前に「悩み調査」を行って、それを参考に生活や学習はもちろんのこと、進路のことなども話題にします。普段はなかなかゆっくり生徒に向き合う時間がない担任も、この日は話すことができるので、コミュニケーションが取れるよい機会です。新学年がスタートして約3カ月が経ち、生徒が抱える問題の早期発見や問題発生の予防にも役立てることができます。
    廊下からそっと相談の様子を撮影させていただきました。
    各学年の英数室では、順番を待つ生徒が学習をしていました。普段は友達がどんな学習の仕方をしているか知る機会はほとんどないので、「そうやって調べるといいんだね。」と話す声も聞こえました。
    担任はもちろんですがいろいろな教員が、浮かない表情やいつもとは違う様子があったときは、声をかけるようにしています。このような教育相談以外でも、どんどん先生方に話しかけてほしいと思います。スクールカウンセラーの先生は、毎週木曜日に来校します。悩みの解決にならないかもしれませんが、話すことによって心も整理できることもあるでしょう。保護者の皆様も、気になることがありましたら、どうぞいつでもご連絡ください。よろしくお願いします。
    投稿日時 : 06/29
    続きを読む>>>

  • 2023-06-20
    2023年6月 (10)リーダー研修にむけての事前学習会
    2023年6月 (10)リーダー研修にむけての事前学習会投稿日時 : 06/19
    6月12日(月)、矢板市教育委員会生涯学習課から社会教育主事の海瀬裕之先生をお招きして、事前学習会を実施しました。
    海瀬先生は以前本校にもお勤めしていましたので、懐かしい写真から生徒も親近感がわいていたようです。
    集団には4つの段階があり、形成期・混乱期・規範期・達成期と成長していくそうです。
    集団を発展させるために何が必要なのかを理解した後に、具体的にどんなことができるかをグループで話し合いました。
    生徒の振り返りから感想を紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-12
    GIGAスクール関係
    GIGAスクール関係

  • 2023-05-21
    2023年5月 (11)第1回アタックタイム
    2023年5月 (11)第1回アタックタイム投稿日時 : 05/19
    5月18日(木)、今年度初めての「アタックタイム」がありました。年間に10回計画されていて、今回は、1年生は理科、2年生は英語、3年生は国語でした。
    これは、学習内容の定着と自主的な学習の習慣を身に付けることを目的として、実施しています。1週間前に課題が出され、その課題の中から出題されたり、類題が出されたりします。全校一斉に、帰りの会前の10分間にテストを実施するので、問題数は多くはありません。努力した分、結果に表れるので、生徒の学習の励みになっています。学期ごとに成績上位者は表彰されます。
    さて、今回はどうだったでしょうか。満点は何人くらいいたのでしょうか。楽しみです。矢板市地域クラブ活動実証事業 説明会投稿日時 : 05/19
    5月18日(木)、本校にて3つの部活動(サッカー、ソフトテニス、卓球)の保護者を対象に、説明会を実施しました。
    これまで学校教育活動の一環で実施していた部活動を、地域クラブ活動として移行する実証事業です。とはいっても、今年度は参加を希望する生徒が休日等に月1~2回、地域クラブの指導者に指導していただくというもので、今回は3つの部が対象となりました。これまでも顧問とともに外部指導者が指導する場面はありましたが、この地域クラブ活動では、顧問は指導せずクラブの指導者だけでの指導となります。そのために、クラブ活動中のけがや事故に対応する保険にも加入します。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-17
    2023年5月 (8)スケアード・ストレイト方式の交通安全教室
    2023年5月 (8)スケアード・ストレイト方式の交通安全教室投稿日時 : 05/16
    JA共済連栃木様とJA塩野谷様の御協力により、5月15日(月)に自転車交通安全教室を実施することができました。
    はじめに、塩野谷農業協同組合代表理事組合長様から、事故の恐ろしさを実感することにより交通安全意識を高めることにつながるスケアード・ストレイト方式の意味について、お話がありました。矢板警察署長様からは、事故の再現場面からその事故の原因と対策を考えることや、事故に遭われた被害家族の悲しみについてお話がありました。
    あいにくの空模様でしたので、体育館にて実施となりましたが、プロ(シャドウ・スタントプロダクション)による交通事故再現スタントを目の当たりにした生徒たちは、大変驚いていました。生徒の振り返りから、いくつか御紹介します。
    <学んだこと>
    ・事故の再現を見て、交通事故の怖さを知った。自転車同士の事故でもここまで衝撃があるのかと驚いた。これが自動車同士だったらひとたまりもないなと思った。ヘルメットの着用がいかに大事なことかがよくわかった。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-29
    2023年4月 (4)修学旅行1
    2023年4月 (4)修学旅行1投稿日時 : 04/23
    4月23日(日) 3年生は奈良、京都へ2泊3日の修学旅行に出発しました。
    お天気に恵まれ、法隆寺、薬師寺、東大寺大仏殿の見学が無事に終わり、京都の旅館に時間通りに到着しました。
    詳細は後日改めてお知らせします。
    実行委員を中心に、「自分たちで修学旅行を創る意識」で、生徒達は頑張っています。教師からの指示はかなり少ないという印象です。
    奈良公園の写真を紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-21
    2023年4月 (3)タブレットドリルタイム 1年生も開始
    2023年4月 (3)タブレットドリルタイム 1年生も開始投稿日時 : 04/19
    本校では、始業時刻8時からの15分間を「タブレットドリルタイム」と位置づけ、全学年が実施しています。(略称:TDタイム)
    いよいよ1年生の準備が整いましたので、4月19日(水)から始まりました。2週間ごとに学習する教科が変わります2~3年生は先週から始まっていますので、今週は国語です。来週からの2週間は社会となります。「eライブラリ」というアプリから、教科を選び、実施問題は自分で選ぶことができます。担任は学習状況を確認しながら生徒の取組への支援を行ったり、面談等の参考資料にしたりすることができます。
    タブレットの操作に慣れている1年生は、すぐに問題画面に入ることができ、集中して学習をしていました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立片岡中学校 の情報

スポット名
市立片岡中学校
業種
中学校
最寄駅
片岡駅
住所
〒329-1571
栃木県矢板市片岡2139
TEL
0287-48-0410
ホームページ
https://schit.net/yaita/jhkataoka/
地図

携帯で見る
R500m:市立片岡中学校の携帯サイトへのQRコード

2020年11月01日11時00分06秒