2024年10月11日
11月の行事予定を掲載しました。
2024年10月11日(金)
現在、本校には教育実習生以外にも学校体験活動として大学1・2年生が何名か来ています。今日は朝から子どもたちが通る運動場前の通路の落ち葉の掃き掃除をしました。授業で子どもたちと関わる場面もありますが、掃除や草取りなど、学校生活を支える裏方としての体験もしています。
6年生がスタンツの練習をしていました。昨日の予行演習を受け、さらに気持ちが高まっている様子でした。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会になります。運動会本番だけでなく、仲間と共に練習ができるこういう時間も大切にし、一日一日が心に残るものとなってほしいと願っています。
2024年10月10日(木)
運動会の予行演習
天候にも恵まれ、予定通りに運動会の予行演習を行うことができました。今年度の目玉の一つである「
タイム」をみんなで盛り上がりました。1年生から6年生までが一緒になって「ジャンボリミッキー」を踊りました。運営委員が中心となって、全校を盛り上げようとする姿が非常にかっこよかったです。学級対抗リレーの練習や演技の動きの確認もしました。1年生と2年生は実際にリレーを走りましたが、本番さながらの真剣な表情でバトンをつなぐ姿が非常に感動的でした。19日(土)に運動会があります。今日以上にみんなで楽しんで心に残る運動会となることを期待しています。
2024年10月9日(水)
5年生の社会科では水産業について学習をしています。今日の授業では、漁港から食卓まで届く流れについて理解を深めていました。各班ごとに、「水あげ」や「せり」などの写真を配付し、ホワイトボードに漁港から食卓まで、どのような流れ(商品の流通)になっているのか、仲間と話し合いながら順番を決めていきました。班で話し合った後、どんな順番に決めたのかを学級全体に発表していました。
2024年10月8日(火)
4年生の授業を様子です。1組では、国語の「一つの花」という題名に込められた意味について、自分の考えをノートに書いていました。文中に何度も登場する「一つ」に注目し、筆者がなぜこの題名を選択したのかについて考えていました。2組では、新出漢字の練習をしていました。画順に気をつけて、書く練習を空で反復していました。3組では、算数の授業をしていました。黒石と白石の合計を導き出した式を読み取り、どのような考え方をしたのか、図を区切りながら説明することができるように、各自で一生懸命考えていました。
2024年10月7日(月)
運動会に向けて5・6年生では合同練習が始まっています。練習では、さすが6年生!さすが最高学年!という動きをしていました。5年生の子たちに対して、練習へ臨む姿勢、動きの速さなど、姿で語っている場面が幾度とありました。5年生も6年生の姿から感じたことを生かし、高学年として一緒に学校を盛り上げていく気持ちを高め合っています。先週から2年生と4年生に教育実習生が来ています。2年生の学級では、さっそく授業をしていました。「黄色いベンチ」という教材を基にして、みんなで使うものの使い方について、何が大切かを話し合っていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。