2024年10月15日(火)
朝の風景
気温が落ち着いてきて、朝登校するころは、少し肌寒くなってきました。それと同時に、校内の大きな樹木から葉が落ちてくる季節にもなってきました。3年生の野々山さんの発声で始まった朝のボランティアのようすです。生徒たちの自主的な活動がすばらしいです。自分たちの学校をきれいにしたい。朝からボランティアをやると気分がいい。それぞれの思いでこの活動が行われています。
2024年10月15日(火)
任命式
朝の全校放送で、後期生徒会役員、委員会の委員長、学級代表の任命式が行われました。放送室で一人一人の呼名とともに、任命状が校長先生から手渡されました。後期は前期の成果をそのままに、さらに積み上げていくことはもちろん、次年度へ向けての方向性を考えていくことも期待しています。任命されたみなさん。よろしくお願いします。
2024年10月12日(土)
生活創意工夫展
10月12日(土)、13日(日)、刈谷市産業振興センターで、生活創意工夫展が開催されました。南中の生徒の作品も多く展示されるというので、行ってみました。展示コーナーには、技術家庭科で作った作品が並べられていたり、理科の生活創意工夫作品が展示されていました。体験コーナーには、南中の先生も案内役として参加されており、「次、24番の番号札の人」と来場者に声をかけていました。両日、お疲れ様でした。
2024年10月12日(土)
駅伝大会試走会
10月19日(土)に西三河駅伝大会が開かれます。その大会に向けて、会場となる岡崎市龍北総合運動場まで出かけて、試走会を行いました。当日のコースを実際に走り、登り坂を体感したり、どこでスパートをかけるとよいか作戦を立てたりして、有意義な練習となりました。大会本番に力を全て出し切ることができるように願っています。
第1回後期委員会
後期の委員会が始まりました。新しい委員会の新しいメンバーで、またよりよい学校生活を創り上げていくはじめの委員会です。自己紹介をする姿や委員長に立候補して、委員会に対して自分の思いを述べる姿を見ることができました。常時活動の説明を聞いている委員会もありました。どの委員会の様子を見ても、みんなの学校生活のために、一人一人がその役割を果たそうとする前向きな姿がすばらしかったです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。