2024年10月31日(木)
2年生 ピザトースト作り(家庭科)
2年生家庭科の授業では、校内で育てているパプリカを使ったピザトースト作りが行われていました。班で協力して、調理に挑戦です。2年生はいつ見ても、誰かに頼りっぱなしになるのではなく、自分の役割を果たそうと動けるところが素晴らしいです。今回も美味しそうなピザトーストを力を合わせて作り、試食していました。私もピザトーストが大好きなので、うらやましかったです!
2024年10月30日(水)
リース作り&的当て大会
10c、11c、12cでは、クリスマスリース作りに使う蔓の処理を、力を合わせておこなっています。中には固かったり、うまく輪にならないものもあり、苦戦している様子もみられましたが、途中で投げ出さず丁寧に仕事をやり遂げてくれています。その後教室では、的当て大会が開催されました。大小様々なぬいぐるみを的とし、それをめがけて勢いよく球を投げました。こうした楽しみもあり、学びもあり、充実した日々を過ごしています。
2024年10月29日(火)
体育大会
延期に次ぐ延期で、待ちに待った体育大会が行われました。より高みを目指して真剣に競技に取り組む姿があちこちで見られ、やり切った後には、お互いの頑張りをねぎらう姿もたくさんありました。また、応援席でも、学級、学年の仲間に向けてだけでなく、競技者に向けて、絶え間なく温かい応援が送られ続けていました。混成リレーの終盤に雨が降り始めましたが、最後まで競技、応援に全校生徒で取り組む姿があり、最後は温かい拍手で仲間の頑張りを讃える姿が立派でした。また、1年生男子ジャベリックスローでは、新記録も誕生しました。おめでとうございます!
次は合唱コンクールですね。すでに練習は始まっていますが、当日、心のこもった合唱を見られるのがとても楽しみです。
天候の悪い中、参観にきていただいた保護者の皆様、地域や学校関係者の皆様、ありがとうございました。
2024年10月28日(月)
1年生 学年訓決定
1年生では、学年討論会が開かれました。テーマは「学年訓を決める」。学年がこれから大切にしていく思いや行動を学年訓として定め、皆で意識していくようにしたいという願いからうまれた企画です。その結果決まった学年訓は「エベレスト」。「5つの高い目標をみんなで最後まで登り切る」という願いがこもっています。5つの目標は「団結&協力」「思いやり」「挑戦」「切り替え」「自主」というキーワードも決まりました。これから1年生は、決めただけで満足する「飾りの言葉」にならないよう、級長会を中心に活動していきます。1年生のさらなる成長が楽しみです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。