2024年6月 (0)
2024年5月 (30)
5月31日(金) 1学期中間テスト
投稿日時 : 05/31
今年度最初の定期テスト、1学期中間テストが行われました。普段より登校も早く、学校でも試験の直前まで教科書やワークを開いて確認する姿が見られました。写真は、1年生のテストを受けているようすと、廊下のようすです。1年生の廊下には、初めてのテストを計画的に取り組めるように、ホワイトボードには、1週間分の課題が書かれていたり、素敵な自学のノートが展示されていたりします。初めてなので、テストの結果も気になりますが、テスト範囲発表(10日前)、部活動停止期間(7日前)からの過ごし方、これまでの授業の受け方や、ワーク等の提出状況など総合的に振り返ってほしいと思います。その振り返りを、次のテストで生かしましょう。
本校では、職員のテスト採点時間の確保と結果分析を目的に、今日まで部活動を停止します。生徒の皆さんは、体を十分に休めることと、テストへの取組を振り返ることの2つが、来週からの学習につながります。
5月30日(木) 2年生のようす
投稿日時 : 05/30
今日の2年生は、合同朝礼、5限、6限の集会といろいろな取組が行われました。今日のようすを紹介します。合同朝礼では、積極的に授業に臨むことを目的に実施した「リアクションキング」の取組について総括がありました。
5限は、ジョブカフェ石川より、森田 浩 様
を講師にお迎えして「職場体験で必要な言葉づかいと態度」というテーマでマナー講座が行われました。中学生も「社会の一員としてマナーが必要」という思いから、「人に迷惑をかけないこと」「人に良い感じを与えること」「人に礼儀正しく接すること」のマナーなどを具体的に教えていただきました。また、事業所の方がいらっしゃると思って、「よろしくお願いします」と声に出して、一番キレイな形のおじぎも練習しました。2年生は、7月2~4日(火~木)の2日半の期間で職場体験を実施します。職業の一部を体験させていただきますが、マナーやあいさつも貴重な実践のチャンスです。思い切って挑戦してください。
6限は本校にスクールカウンセラーとして勤務されている、古市俊郎先生の「有ることみっけ」と題した特別授業がありました。先生からは、簡単な活動を通して「リソース」「コンプリメント」について教えていただきました。コンプリメントとは「OK」と認めることです。「人の良いところを見て、気持ちの良い言葉をかけたり、相手がうれしくなる言葉をかけたりすると、お互いに気持ちがよくなるし、親しくなれる」とお話されました。人間関係づくりのヒントをもらいました
0
6月