平成29年 2月 3日 更新
人権通信「共(とも)」第1号をアップしました。
左の「各種通信」に進んでいただくか、
1年生の給食の準備が尋常ではないはやさです。どれくらいはやいかというと…ものすごく!です。2・3年生よりもはやいです。はやく準備すると、ゆっくり食べられるし、片づけも早くできるので、いいことだらけです。今日は節分でした。給食にも「福豆」がつきました。私は年齢の数だけ食べました。生徒のみなさんより少しだけ多いです。「鬼は外、福は内」がよく聞かれますが、わが家では「鬼は外、富(とみ)は内」と言っています。その地方で独特の言い方をしているところもあるようです。
今日は神戸中学校区の特別支援学級交流会が行われました。武道場の前で、3年生が準備をしていました。教室では、休み時間に面接練習をしていました。自主的に自分達で練習を積み重ねています。給食後、あるクラスをのぞくと、配膳台をきれいにふいている生徒がいました。このクラスはいつも配膳台がピカピカです。さて、カウントダウン・カレンダーを見ると、3年生はあと24日で卒業と書いてありました。入試や定着テスト、卒業式練習などを考慮すると、あと20日もないくらいです。残された日々をどう過ごすか。3年生は背中で後輩たちにあるべき姿を見せてほしいです。
今日は2年生がスタディ・チェックを受けました。三重県独自で行っている学力テストです。教科は国語と英語の2教科でした。今日はカメラに向かってたくさんの人がピースをしてくれました。男前3人組もいます。インフルエンザ予防でマスクを着用している生徒も多いです。そして、今週から教育相談が始まりました。担任の先生と1対1で話しをします。笑顔で話している姿が印象的でした。
寒い日が続いています。休み時間の教室では、太陽が当たる窓側にみんなが集まっています。授業後、3年生は入試問題の質問に来ています。どうやって解くか、納得がいくまで問題に向き合っています。こうした積み重ねが、力をつけます。3年生には今日、県立高校前期選抜の受検票を渡しました。1週間後に入試があります。面接練習、作文練習、勉強の成果が出せるように、あと1週間をフル活用してください。体調は崩さないように気をつけてくださいね。
今日の給食には「トルティーヤ」が出ました。いったい、どうやって食べればいいのか…試行錯誤しながらも、おいしくいただきました。やはり、カレーは人気です。食缶は空になっていました。毎週月曜日と水曜日は掃除がありません。その日は放課後に美化委員が掃除をしています。今日も美化委員の生徒が廊下やトイレを掃除しました。いつもありがとうございます。
2月3日人権通信をアップしました。「各種通信」から進んでください。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。