平成29年 2月10日 更新
今日は貿易会社の社長様に来ていただき、特別授業をしていただきました。お話しを聞けたクラスは幸運に恵まれましたね。校長先生のご友人だそうです。今日の6限目、2年生は人権学習に取り組みました。ワークシートに一生懸命向き合ったり、手を挙げて発表したりしていました。来週は出会い学習です。3年生は人権学習で自分史を書き、今日は発表会が各クラスで行われました。発表後、掲示された自分史に先生も見入ってしまっています。保護者のみなさまにも、ぜひご覧いただきたいです。一生のうち、今日という日は一日しかありません。二度と同じ日はありません。だからこそ、真剣に、真面目に生きたい。そんなことを感じた一日でした。
昨日は謎の体調不良に見舞われ、HPを更新することができませんでした。すみませんでした。
1枚目の写真は、水曜日の5限目に埋蔵文化センターの方に来ていただき、1年生が特別授業を受けたものです。昨日、2年生も休み時間に勉強に取り組んでいました。その調子でがんばってください。1年後、きっと良い結果を出すことができます。
朝7時30分です。朝練が始まる時間です。各部活動が一斉に活動を始めます。朝練には賛否両論あると思いますが、朝早く起き、学校に来て練習の準備をする。それを継続して行うことでつく力もあるように思います。生徒たちを見ていると、「よくがんばっている」と感心します。2年生は朝の読書が学習に変わりました。これから1年かけて基礎的な学力を身につけていきます。3年生は県立高校の前期選抜です。教室に行くと、前期選抜を受検しない生徒が課題に取り組んでいました。いつもより少し寂しいですね。前期選抜を受検するみなさん、がんばってきてください。最後まであきらめず、ベストを尽くしてきてください。応援しています!
今日は3年生の理科の授業で発電について考えました。あなたが日本の総理大臣なら、どの発電方法を、どんな割合で使うか。総理大臣になったつもりで6名の生徒が発表し、その発表に対して質問が投げかけられました。さながら国会にいるようでした。どの発電方法にもメリットとデメリットがあります。日本の未来について考える機会にしてほしいです。インフルエンザも少し落ち着いてきて、みんな元気にしています。今日もピースをいただきました。ありがとう!
今日は給食で揚げパンが出ました。パンの残食はいつもより少なかったです。恐るべし、揚げパンパワー。バランスよく食べて、風邪やインフルエンザを寄せ付けない体をつくりましょう!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。