平成29年10月20日 更新
音楽科の先生から指揮とピアノの生徒がアドバイスを受けています。極めて具体的で、的確です。生徒たちの合唱が伸びてきているのは、生徒の努力はもちろんですが、音楽科の先生の力も大きく影響していることを実感しています。雨の合間の体育の授業。3年生男子はソフトテニスをしていました。美術の授業にもお邪魔しました。1年生は粘土でお弁当を、2年生はデザイン文字を描いていました。台風が近づいています。本日、生徒を通して23日(月)と24日(火)の日程のプリントを配布しています。くれぐれもお気をつけください。
1年生の理科は気体を発生させる実験をしていました。水上置換法でうまく気体を集めることができていました。3年生はアルバム用の写真撮影が始まっています。今日は給食のときに写真館の方に来ていただき、写真をとっていただきました。もう、「卒業」の二文字が頭をよぎる時期になりました。みんな、笑顔で写真におさまっていました。完成するのが楽しみですね。
2年生は職業体験のマナー講座を受講しました。講師の先生をお呼びして、あいさつの仕方やマナーについて学びました。中学生と言えども、社会の場に出ていくことになります。ふさわしいマナーを身につけていないと、事業所の方やお客様に迷惑をかけることになります。学校の中でも意識していってください。合唱の練習が連日、続いています。課題はそれぞれのクラスで違います。自分たちで話しをして、合唱を高めていってください。
今日は1年生から3年生まで、合唱コンクールのリハーサルが行われました。課題曲と自由曲の1番だけを歌いました。自分自身の課題、クラスの課題がはっきりしたのではないでしょうか。それをもとに、これから練習に取り組んでください。また、放課後には生徒議会が行われました。生徒会役員から、スローガンの発表と室長、各委員会への提案を行いました。これから生徒会活動が活発に行われることを期待します。
最近、合唱の写真ばかりをアップしていますが、授業もがんばって取り組んでいます。2年生は職業体験の事前学習に取り組んでいました。事業所別に分かれて集合時間や準備物などの確認をしていました。合唱練習期間は帰りの会を含めて30分間の時間が確保されています。室長やパートリーダーを中心に練習を進めています。明日はリハーサルです。1週間後はいよいよ合唱コンクールがやってきます。勝負の1週間です。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。