令和5年度学校だより第2号を掲載しました。
豊浦中学校の朝の生徒玄関では、豊浦地区民生委員・児童委員や保護者の皆様、職員、生活委員会の生徒による朝のあいさつ運動が行われ、あいさつや会話、そして笑顔がゆき交っています。
2023年5月30日(火)
1枚目は、3年生の総合「ふくし出前講座」で視覚障害について学ぶため、段差でのブラインドウォークを体験している様子です。視覚障害者の方の講話では、点字ブロックやスロープ等、社会福祉サービスが充実して生活しやすくはなっているが、声を掛けて誘導してもらうことが一番うれしいというお気持ちをお話になりました。人と人とのかかわりの大切さを再確認しました。2枚目は、フッ化物洗口の様子です。むし歯を効果的に予防するため、今月から実施しています。一生自分の歯で食べることができるように、日頃の歯磨きと合わせて取り組んでほしいと思います。ご家庭でも歯の健康について話題にしていただければ幸いです。最後は、新発田消防署豊浦出張所の内覧会の様子です。地域防災力の機能強化を図る施設として、様々な工夫がありました。6月1日から業務を開始します。消防車等の出動時は、生徒の安全に十分配慮して活動するそうです。生徒の防災意識を高める身近な施設としても期待しています。
2023年5月26日(金)
1枚目は、2年生の英語の公開授業の様子です。市教育センターの「中学校英語・小学校外国語担当者研修」の一環として、豊浦小学校の外国語担当者が本日授業参観に来ました。タブレット端末を操作しながら英語でコミュニケーションをしています。6月には豊浦小学校の外国語の授業を参観に行きます。小学校・中学校の外国語の学習を滑らかに接続できるよう相互の授業参観を通して研修を深めていきます。2枚目は、「プランニングタイム」の様子です。プランニングタイムとは、定期テストに向けて、終学活後の15分間、学習の計画を立てたり、分からないことを質問したりするなど、スムーズに家庭学習へつなげるために行っているものです。全ての学級で、集中して学習内容等を確認していました。最後は、図書室に行く階段の掲示板です。学校図書館支援員さんが利用しやすいように図書室内の整備はもちろんですが、本への興味・関心を高めてほしいと願い、新刊図書の紹介等を丁寧に掲示していただいています。
1枚目は、朝のあいさつ運動に御協力いただいている皆さんの様子です。民生委員・児童委員の皆さんに加えて、昨日から保護者の方々からも参加していただいています。朝から地域・保護者の皆さんから見守られている安心感のもとスタートしています。2枚目は、1年生の「CAP子どもワークショップ」の様子です。本日は16日の続きで2日目となりました。ロールプレイや話し合いなどを通して、人権に対する意識を高め、理解を深める機会となりました。最後は、3年生の総合「ふくし出前講座」で、社会福祉協議会の方から御講話いただいた様子です。講話のまとめとして、これからの福祉体験活動を通して、「人を思いやる力」「違いを認める力」「自分の思いや考えを人に伝える力」「事実や課題を受け止める力」「自分で考え行動する力」を身に付けてほしいと、次世代へ熱い思いを込めてお話しになりました。それぞれの学年で人権感覚を高める学習等がしっかりと進められています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。