2023年9月14日(木)
豊中メモリー 学校での学びを家でもトライしてみよう!
木曜日は家庭科の授業がある日です。3年生は「くっつきマスコット」制作、2年生は「エコバック」制作を一生懸命行っていました。1年生は栄養素の学習を通してバランスの良い献立作りを行います。ミシンの使い方に苦労したり、手縫いで地道に作業したりするなど、貴重な体験をしていました。タブレット端末を活用して刺繍するデザインを見つけるなど、新しいツールを活用した学びも行われていました。家庭科では、生活に生きる必要な知識・技能を学び、身に付けていると思いました。ぜひ家でも様々な実践をしてみましょう。
来週の定期テストに向けて集中して取り組む姿も見られました。体調管理にも気を付け、ベストな状態でテストに臨めるよう願っています。
2023年9月13日(水)
豊中メモリー フル回転! −授業・プランニングタイム・専門委員会−
1年生は、1限に人権教育、同和教育の授業として、「教科書無償化の運動」を題材に取り上げていました。今では無償で配られるのが当たり前の教科書ですが、差別や偏見などを乗り越え運動を起こした人々の生き方についてじっくり考えていました。また今日から、定期テスト前の1週間に行われる、終学活終了後の15分間のプランニングタイムが始まりました。教科担任が各学級を巡回し、生徒の質問に答えています。質問のない生徒は、自分でテスト範囲の課題に静かに取り組んでいました。この学習の続きは家に帰ってからも、テストに向けての自主学習として進めます。さらに専門委員会がありました。1年生は前期最後の節目でしたが、掲示物の貼り替えなど、各活動も行いました。10月は、後期の専門委員会メンバーで気持ちを新たにスタートさせましょう。前期の皆さん、お疲れさまでした。
2023年9月12日(火)
豊中メモリー 次の目標に向かってスタート!
1限の「総合」の時間で、体育祭の振り返りを行いました。どのクラスも真剣に振り返りを行い、互いのよいところを確認し合うことで、自己肯定感を高める有意義な時間を過ごしていました。体育祭を通して学んだことを前向きに受け止め、これからの学校生活の更なる充実へとつなげていくよう期待しています。放課後は、27日(水)に行われる新人大会に向けて部活動の練習に一生懸命取り組んでいました。明日からは定期テストのため、部活動は20日まで停止期間になりますが、各部の目標の達成に向けて工夫した活動を進めていきましょう。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。